コンテンツにスキップ

「クリミアゴート族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
他のゴート族と同じく当初は[[アリウス派]]を奉じていたが、[[500年代]]までには完全に[[ギリシャ正教]]に鞍替えした。[[8世紀]]にゴート人[[主教]][[イオアンニス (ゴート主教・ドロス府主教)|イオアンニス]]は、ハザールの専制に対して叛旗を翻したが、失敗している。
他のゴート族と同じく当初は[[アリウス派]]を奉じていたが、[[500年代]]までには完全に[[ギリシャ正教]]に鞍替えした。[[8世紀]]にゴート人[[主教]][[イオアンニス (ゴート主教・ドロス府主教)|イオアンニス]]は、ハザールの専制に対して叛旗を翻したが、失敗している。


クリミアゴート族の多くは[[ギリシャ語]]の話者であったため、[[コンスタンティノープル]]の政府から「ゴティア ''Gothia''」と呼ばれた。しかしながらこの地域の、遅くとも[[1500年代]]の[[クリミアゴート語]]の文書が現存しており、[[1700年代]]までクリミアゴート族社会は無傷のまま存続し続けた。[[18世紀]]後半に[[エカチェリーナ2世]]によって多くの部族民が強制退去させられ、クリミアゴート語は[[1800年代]]までに[[死語 (言語)|死語]]となった。
クリミアゴート族の多くは[[ギリシャ語]]の話者であったため、[[コンスタンティノープル]]の政府から「ゴティア ''Gothia''」と呼ばれた。しかしながらこの地域の、遅くとも[[1500年代]]の[[クリミアゴート語]]の文書が現存しており、[[1700年代]]までクリミアゴート族社会は無傷のまま存続し続けた。[[18世紀]]後半に[[エカチェリーナ2世]]によって多くの部族民が強制退去させられ、クリミアゴート語は[[1800年代]]までに[[死語 (言語)|死語]]となった。


[[ロシア]]南部の、いわゆる[[ヴォルガ・ドイツ人|ヴォルガドイツ人]]はクリミアゴート族ではない。ヴォルガドイツ人の言語は[[西ゲルマン語群]]であったのに対して、[[ゴート語]]は[[東ゲルマン語群]]に属していた。
[[ロシア]]南部の、いわゆる[[ヴォルガ・ドイツ人|ヴォルガドイツ人]]はクリミアゴート族ではない。ヴォルガドイツ人の言語は[[西ゲルマン語群]]であったのに対して、[[ゴート語]]は[[東ゲルマン語群]]に属していた。

2021年3月3日 (水) 21:53時点における版

クリミアゴート族(クリミアゴートぞく)は、黒海周辺の土地、それもクリミア半島にとどまったゴート族のこと。ゴート族の中では最も弱く、最も無名であったが、皮肉にも、ゴート族の社会において最も長く存続した。

概要

クリミアゴート族は、ドロス(後のマングプ・カレロシア語版英語版)周辺を牙城に存在し続け(en:Metropolitanate of Gothia)、1500年代クリミア・ハン国に組み込まれるまでの間、族長東ローマ帝国ハザールキプチャク・ハン国蒙古ジェノヴァ共和国などの列強に忠勤を誓った。

他のゴート族と同じく当初はアリウス派を奉じていたが、500年代までには完全にギリシャ正教に鞍替えした。8世紀にゴート人主教イオアンニスは、ハザールの専制に対して叛旗を翻したが、失敗している。

クリミアゴート族の多くはギリシャ語の話者であったため、コンスタンティノープルの政府から「ゴティア Gothia」と呼ばれた。しかしながらこの地域の、遅くとも1500年代クリミアゴート語の文書が現存しており、1700年代までクリミアゴート族社会は無傷のまま存続し続けた。18世紀後半にエカチェリーナ2世によって多くの部族民が強制退去させられ、クリミアゴート語は1800年代までに死語となった。

ロシア南部の、いわゆるヴォルガドイツ人はクリミアゴート族ではない。ヴォルガドイツ人の言語は西ゲルマン語群であったのに対して、ゴート語東ゲルマン語群に属していた。

参考文献

  • Vasiliev, Aleksandr A. The Goths in the Crimea. Cambridge, MA: The Mediaeval Academy of America, 1936.
  • ヘルマン・シュライバー著 岡淳(他)訳『ゴート族』佑学社 ISBN 4-8416-0611-4

関連項目