コンテンツにスキップ

「メリャ語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎top: 読み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
'''メリャ語'''(メリャご、{{lang-ru|Мерянский язык}}、{{lang-orv|мерьскыи - }})は[[フィン・ウゴル語派]](さらなる下位分類としてフィン・ヴォルガ諸語[[:ru:Финно-волжские языки|(ru)]])に属した[[死語 (言語)|死語]]である<ref>[http://bse.sci-lib.com/article114382.html Уральские языки] // Большой советской энциклопедии8[[ソビエト大百科事典]])</ref>。
'''メリャ語'''(メリャご、{{lang-ru|Мерянский язык}}、{{lang-orv|мерьскыи - }})は[[フィン・ウゴル語派]](さらなる下位分類としてフィン・ヴォルガ諸語[[:ru:Финно-волжские языки|(ru)]])に属した[[死語 (言語)|死語]]である<ref>[http://bse.sci-lib.com/article114382.html Уральские языки] // Большой советской энциклопедии8[[ソビエト大百科事典]])</ref>。


メリャ語は、現ロシア([[ネロ湖]]湖畔、プレシチェエヴォ湖[[:ru:Плещеево озеро|(ru)]]湖畔など)に住んでいた[[フィン・ウゴル系民族]]の[[メリャ族]]が用いていた言語を指す。メリャ語に関して知りうる情報はわずかである。また、メリャ族を史料上で確認できるのは907年が最後であり、メリャ族は[[スラヴ民族]]に同化・消滅したと考えられている。メリャ語もまた死語となった。
メリャ語は、現ロシア([[ネロ湖]]湖畔、プレシチェエヴォ湖[[:ru:Плещеево озеро|(ru)]]湖畔など)に住んでいた[[フィン・ウゴル系民族]]の[[メリャ族]]が用いていた言語を指す。メリャ語に関して知りうる情報はわずかである。また、メリャ族を史料上で確認できるのは907年が最後であり、メリャ族は[[スラヴ民族]]に同化・消滅したと考えられている。メリャ語もまた死語となった。

2021年3月3日 (水) 22:02時点における最新版

メリャ語(メリャご、ロシア語: Мерянский язык古東スラヴ語: мерьскыи - )はフィン・ウゴル語派(さらなる下位分類としてフィン・ヴォルガ諸語(ru))に属した死語である[1]

メリャ語は、現ロシア(ネロ湖湖畔、プレシチェエヴォ湖(ru)湖畔など)に住んでいたフィン・ウゴル系民族メリャ族が用いていた言語を指す。メリャ語に関して知りうる情報はわずかである。また、メリャ族を史料上で確認できるのは907年が最後であり、メリャ族はスラヴ民族に同化・消滅したと考えられている。メリャ語もまた死語となった。

研究・分類[編集]

メリャ語の言語学上の位置づけに関しては、以下の2種類の主流の説がある。1つは、メリャ語はマリ語に近似する言語だったというものであり、マックス・ファスマー[2]、S.クズネツォフ(ru)[3]らがこの説を提唱している。もう1つは、メリャ語はバルト・フィン諸語に近似する言語だったというものであり、E.ヘリムスキー(ru)[4]らがこの説を提唱している。これ以外には、A.シャルノフ(ru)によるエルジャ語の方言であるとみなす説[5]や、複数形の語尾からマジャル語との近似性を指摘した説[6]などがある。

出典[編集]

  1. ^ Уральские языки // Большой советской энциклопедии8ソビエト大百科事典
  2. ^ Матвеев А. К. К проблеме расселения летописной мери / А. К. Матвеев // Известия Уральского государственного университета. — 1997. — № 7. — С. 5-17.
  3. ^ Кузнецов С. К. Анализ хорографических названий Мерянской земли. Московский Археологический Институт. 1910.
  4. ^ Хелимский Е. А. Наследие северо-западной группы финно-угорских языков в субстратной топонимии и лексике: Реконструкции, историческая фонетика, этимология // Вопросы ономастики 3. Екатеринбург, 2006. С. 38-51.
  5. ^ Александр Шаронов. Народ Эрзя и Русь: в фокусе русского неславянина.
  6. ^ Александр Шаронов. Народ Эрзя и Русь: в фокусе русского неславянина. с. 70.

参考文献[編集]

  • Ткаченко О. Б. Мерянский язык / Ин-т языковедения им. А. А. Потебни АН УССР. — Киев: Наукова думка, 1985.
  • Ткаченко О. Б. Исследования по мерянскому языку. — Кострома: Инфопресс, 2007.