コンテンツにスキップ

「ラジオ関西淡路送信所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
otherusesの追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 毎日放送2 (MBSラジオ送信所) - log
タグ: 差し戻し済み
36行目: 36行目:
*[[NHK大阪放送局のラジオ送信所一覧|NHK大阪ラジオ送信所]]
*[[NHK大阪放送局のラジオ送信所一覧|NHK大阪ラジオ送信所]]
*[[朝日放送高石ラジオ送信所]]
*[[朝日放送高石ラジオ送信所]]
*[[毎日放送高石ラジオ送信所]]
*[[MBSラジオ送信所]]
*[[大阪放送堺ラジオ送信所]]
*[[大阪放送堺ラジオ送信所]]
{{coord|34|32|53.2|N|134|59|57.4|E|region:JP|display=title}}
{{coord|34|32|53.2|N|134|59|57.4|E|region:JP|display=title}}

2021年3月9日 (火) 08:26時点における版

ラジオ関西淡路送信所
地図
地図

ラジオ関西淡路送信所(ラジオかんさいあわじそうしんじょ)は、兵庫県淡路市にあるラジオ関西送信所である。

概要

兵庫県をはじめ近畿地方関西広域圏)の広範囲に電波を発射している。現在は淡路市小磯1番地1にあるが、以前は同市岩屋(淡路島の北端)にあった。旧送信所近くを通る明石海峡大橋建設工事に伴って、電波障害が見込まれたため本州四国連絡橋公団(現本州四国連絡高速道路株式会社)の負担で移設され、1994年11月23日から運用を開始した。

およそ2か月後に阪神・淡路大震災が発生。当時須磨区にあった本社スタジオは大きく損壊して使用不可能になったが、送信所を移したばかりで、老朽化により倒壊の恐れがあった旧送信所も解体済みであったことから、結果的に放送全面停止という最悪の事態は免れた。

現送信所は1998年まで運航していた淡路フェリーボートの大磯港に隣接した場所にあり、フェリー廃止後の周辺は三洋電機の事業所や本四海峡バスの大磯営業所、太陽光発電施設が設置されている。

送信施設概要

コールサイン 周波数 空中線電力 放送対象地域 放送区域内世帯数
JOCR 558kHz D20kW 兵庫県 1079万5071世帯[1]
  • 北東方向に指向性が設定されている。
  • 指向性を持たせるため高さ135m鉄塔を2基使用している。いずれもAMラジオ送信所としては数少ない自立型鉄塔である[2]

脚注・出典

  1. ^ 【公式】ラジオ関西広報担当のつぶやき [@Radio_Kansai_PR] (2016年7月4日). "最後に。。 ラジオ関西の周波数は日本でも1.2位を争うほど良く飛ぶ電波です。遠くは広島、名古屋も条件を合わせると聞くことができます。以前のアンケートでは宮崎県や秋田の男鹿半島から生放送のお便りをいただきました#とれ関 #ラジ関". X(旧Twitter)より2020年6月1日閲覧
  2. ^ このような送信所は、北陸放送(MRO)金沢ラジオ送信所山梨放送(YBS)甲府ラジオ送信所京都放送(KBS京都)京都ラジオ送信所中国放送(RCC)広島ラジオ送信所琉球放送(RBC)那覇ラジオ送信所ラジオ沖縄(ROK)那覇送信所などがある。

関連項目

以下は神戸市内に放送局(演奏所)がある事業者
以下は近畿地方の主な中波放送送信所

座標: 北緯34度32分53.2秒 東経134度59分57.4秒 / 北緯34.548111度 東経134.999278度 / 34.548111; 134.999278