利用者‐会話:Masa hey

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月7日 (火) 16:14 (UTC)[返信]

Image:Aiduki.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Aiduki.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年12月19日 (水) 13:40 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Saihare会話)と申します。Masa heyさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Saihare会話2016年9月5日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Masa heyさん、こんにちは。あなたが放送局関連にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Saihare会話2016年9月5日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

Masa heyさんの記事「加藤一二三」への加筆(その1)(その2)をそれぞれ取り消しさせて頂きました。取り消しの理由については、上記でSaihareさんが述べて下さっている通りですが、それに加え、記事「加藤一二三」は存命人物の伝記ですので、方針「Wikipedia:存命人物の伝記」により、出典のない記述に対する扱いはより厳しくなります。よろしくお願いします。--Pooh456会話2017年8月20日 (日) 06:28 (UTC)[返信]

Pooh456さんについては、無言の承知 Masa hey会話2020年12月26日 (土) 06:45 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Saihare会話)と申します。Masa heyさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Saihare会話2018年4月16日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

谷田成吾について[編集]

はじめまして。谷田成吾(および四国アイランドリーグplus)において、谷田が徳島インディゴソックスに入団した理由に育成選手制度 (日本プロ野球)の制約を受けない、ということを記載しておられました。社会人時代の星野雄大の育成契約構想に対して社会人野球から「懸念」があったというのは報道もされて裏が取れる話ですが、谷田が徳島入りを決めた際に育成契約の制約を回避する意図があったという出典はどこかにありますでしょうか。当人のインタビュー(高校野球ドットコム)にもそのような話は出てきません。ですので、それらの記述は除去いたしました。あなたが適切な出典をお持ちなのであれば、それに基づいて復帰いたします。--Unamu会話2018年11月4日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

無言の承知 Masa hey会話2020年12月26日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

個人で見つけたこと、発見したことは書かないでください。[編集]

TVドラマの後継枠が何年ぶりに復活した、みたいなのは「そう表現している記事」を引用するのならいいのですが、自分が調べて何年ぶりに復活みたいに書くのはダメです。独自の調査にあたります。--Geso会話2019年8月15日 (木) 00:28 (UTC)[返信]

無言の承知 Masa hey会話2020年12月26日 (土) 06:38 (UTC)[返信]

出典が記載できないのなら投稿はおやめください[編集]

いくら情報が古い、事実だからと言って出典なしで書くのは絶対お止めください。出典ができないのであれば、他所でやってください。--Saihare会話2019年9月13日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

「カンテレドラマらぼ」「東京男子図鑑」のインターネット配信について[編集]

はじめまして。以前カンテレドラマらぼでMasa heyさんが書かれた「ネット配信」についての記述を削除した者です。コメント欄にも書いた通り、ネット配信先はドラマによって異なるからという理由で削除しました。5月10日に「インターネット配信」として記述を復活していらっしゃいましたが、以前の指摘事項は改善されていないようですので、削除してもよろしいでしょうか? 記事内の一覧表に「インターネット動画配信(午後0:25 開始のドラマ)」と書かれていましたが、なぜ午前0:55開始のドラマを含めないのか疑問ですし(『猪又進と8人の喪女〜私の初めてもらってください〜』はU-NEXTでの配信実績がないので、U-NEXTはいらないのでは?)、「カンテレドーガ」「TVer」「GYAO!」の「更新日時」が「金曜 0:55 更新」というのも、3つの配信サイトで本当に金曜 0:55に配信されたという出典が必要ではないでしょうか。

また、東京男子図鑑は「カンテレドーガ」「TVer」「GYAO!」「FODプレミアム」「U-NEXT」「Amazonプライムビデオ」で配信となっていますが、実際はもっと多いです(東京男子図鑑のツイート)。配信サイトがたくさんあるのにWikipediaに一部のみ書くのは、Wikipediaで禁止されている広告宣伝行為に当たるのではないでしょうか。情報を書くなら、出典をつけて正確にお願い致します。--Mrsteriyaki会話2020年5月12日 (火) 10:30 (UTC)[返信]

ご返答がなかったので、こちらで対処しました。
『東京男子図鑑』
  • 配信サイトを公式で告知しているものに置き換え。出典を追加。
  • 「カンテレドーガ、Tver、Gyao! 金曜 0:55 更新」は間違いなので削除(12)。
『カンテレドラマらぼ』
  • 「カンテレドラマらぼ枠のドラマ全てが、カンテレドーガ、Tver、Gyao!で金曜 0:55から配信されている」という情報は出典なし、独自研究なので削除。U-NEXT削除理由は前回書いた通り。例えば『このミス』大賞ドラマシリーズは「U-NEXT独占配信」をアピールしていたので、公式がカンテレドーガ、Gyao!でも見逃し配信していたことを宣伝しておらず、出典のない情報はWikipediaには書けません。--Mrsteriyaki会話2020年5月19日 (火) 10:02 (UTC)[返信]

無言の承知 Masa hey会話2020年12月26日 (土) 06:37 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページ、リダイレクトへカテゴリを追加している行動について[編集]

バス路線の曖昧さ回避ページ、リダイレクトに[[Category:高速バス路線]]などのカテゴリを大量追加している行動を拝見しました。バス路線の曖昧さ回避ページ、リダイレクトはそのほとんどが統合を行なった際の残骸です。正しいページ名でないもの多く含まれますのでカテゴリは付けないのが適切です。こういった行動はおやめいただきたいのとともに元に戻していただくようお願いします。--Tokyodesert会話2020年12月8日 (火) 16:16 (UTC)[返信]

確かに箇条書きに説明が1〜3行程度しかないものについては、カテゴリ付けや正しい位置に誘導させることは無意味かもしれません。しかし、高速バスの独立記事を満たさずに統合されたのが明らかなリダイレクト元に関しては「カテゴリをつける必要は一切ない」、「正しい位置を示すリダイレクトにする必要はない」は見る側にとって甚だ不親切じゃないですか? Masa hey会話2020年12月8日 (火) 20:12 (UTC)[返信]

まずは一部カテゴリ除去を行っていただいた様子、ありがとうございます。カテゴリをつける必要はないのではと申し上げていますが、「正しい位置を示すリダイレクトにする必要はない」とは申し上げていません。また見る側に不親切かどうかはMasa heyさんが見る側の何人の意見を聞いてそう思ったのかわからないので言及できません(いまのところ不親切だと言っているのはMasa heyさんだけです)。--Tokyodesert会話2020年12月9日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

馬ノ神山に青森放送の補完中継局を書くのはお止めください[編集]

馬ノ神山にないのに青森放送の補完中継局の記述を書くのはお止めください。どうしても書きたいのならwikipediaではなくenpdiaに書くようお願いします。wikipediaでは度々青森放送の補完中継局補完中継局の独自研究が繰返されており、大変迷惑しております。載せられなければ載せない、最低限でもこれだけは徹底をお願いします。--Saihare会話2020年12月23日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。 対話拒否はやめてください。あなたがこれ以上、馬ノ神山でなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Saihare会話2020年12月26日 (土) 05:54 (UTC)[返信]

あなたのメッセージを見る前に、過去の馬ノ神山関連の出典不備の経緯が分かり、無言の承知をしたのです。対話拒否ではないです。過去の行動による頭からの思い込みは謹んで貰いたいと思います。 Masa hey会話2020年12月26日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

返信 - 下の節でも他のユーザーさんが述べられておりますが、まさしく対話拒否でしょう。はっきりいいますが、そうなると貴方は五所川原なのに馬ノ神山に青森放送の補完中継局を書いた。あなたは文章理解力がないといっても良いぐらいです。いくら出典をつけても違えばそこに内容なければ、私が戻す。当然のことです。文章が理解出来ないのであれば書かない方がましです。--Saihare会話2020年12月27日 (日) 02:19 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針 でのご意見について[編集]

こんにちは。Aoioui.と申します。Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針#承知した場合も「無言の承知」はダメなのですか?を拝見しました。そちらでEULEさんも指摘されていますが、Masa heyさんの対話姿勢には問題があります。対話の辞書的意味を持ち出すまでもなく、片方が無言なら対話は成立しない。これは明らかでしょう。

しかし、もっと悪いのは特別:差分/81036154/81036609のような雑なコメントを残すことです。第三者的に見るとこれは完全にヤケになっているようにしか見えません。それに、これでは対話は成立しません。考えてみてください、「〇〇でしょうか?」「無言の承知」「△△してくれませんか?」「無言の承知」、こんなものが対話ですか? いくらなんでも子供じみたやり返し方だと思います。Wikipediaで対話が必要であるのは、大きな目的である共同作業を円滑に進めるためです。それを忌避するのであれば、Wikipediaの編集に携わらない方がいいでしょう。--Aoioui. 2020年12月26日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

はっきり言いましょう。 過剰な摩擦を避けたいのです。それが問題あるということであれば、どうぞそう思って下さい。 基本的に「自分の編集への不満には一切口出ししない」方針なのです。 そうした口出ししない方針がダメであることがわかった以上、 同意したという証拠を残したのです。 全く他意はないです。 そうした「他から指摘された不満で同意できるものは、黙認でもいいんだ」という編集ユーザーがいることを、ノートで示したのです。 そもそも、編集不備の指摘に「常に対話」は必要ですか? 不備の指摘に不満な時だけ対話をすればよく、不満なく同意であれば「無言の同意」でいいんじゃないでしょうか。「無言の同意」も立派な意見と自分は思っています。言い換えますと「指摘されたことに文句を一切言わないから『無言の同意』」としてくれという意思表示に、「対話拒否」のルールをチラつかせて、対話を強要することこそおかしいのではないでしょうか? Masa hey会話2020年12月26日 (土) 09:07 (UTC)[返信]

返信 この会話ページでの皆さんの指摘は、Masa heyさんの編集に「不満」なのではなく、Masa heyさんの編集が方針やガイドラインに違反していると言っているのです。そこにはWikipedia:説明責任が生じます。不満だろう、満足していないのだろう、そのような理解では困ります。ほかならぬご自身のそういった編集態度が、「過剰な摩擦」を生んでいるのです。
追記された部分について。「「指摘されたことに文句を一切言わないから『無言の同意』」としてくれという意思表示」とおっしゃいますが、会話ページを見る限り何度も同じ間違いを繰り返しているMasa heyさんにそういう主張はできません。ご自身の編集について説明ができないのであれば、編集をやめるべきです。--Aoioui. 2020年12月26日 (土) 10:38 (UTC)[返信]