コンテンツにスキップ

「張済 (北魏)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「温キョウ」→「温嶠」等の改名に伴うリンク修正依頼 (楊佺期) - log
 
4行目: 4行目:
[[西燕]]の驍騎将軍の張千秋の子として生まれた。西燕が滅ぶと、父とともに北魏に亡命した。[[道武帝]]の側近として召され、[[公孫表]]らとともに行人となり、散騎侍郎の位を受け、成紀侯の爵位を嗣いだ。
[[西燕]]の驍騎将軍の張千秋の子として生まれた。西燕が滅ぶと、父とともに北魏に亡命した。[[道武帝]]の側近として召され、[[公孫表]]らとともに行人となり、散騎侍郎の位を受け、成紀侯の爵位を嗣いだ。


[[399年]]([[天興 (北魏)|天興]]2年)、[[後秦]]の[[姚興]]が[[洛陽市|洛陽]]攻撃を企てると、[[東晋]]の[[雍州]][[刺史]]の[[楊セン期|楊佺期]]が北魏の常山王[[拓跋遵]]に使者を送って援軍を求めた。拓跋遵が道武帝に報告すると、道武帝は張済を拓跋遵の従事中郎として[[襄州区|襄陽]]の楊佺期のもとに送った。張済は襄陽から帰国すると、道武帝に東晋の情勢と楊佺期との対談内容を伝えた。
[[399年]]([[天興 (北魏)|天興]]2年)、[[後秦]]の[[姚興]]が[[洛陽市|洛陽]]攻撃を企てると、[[東晋]]の[[雍州]][[刺史]]の[[楊佺期]]が北魏の常山王[[拓跋遵]]に使者を送って援軍を求めた。拓跋遵が道武帝に報告すると、道武帝は張済を拓跋遵の従事中郎として[[襄州区|襄陽]]の楊佺期のもとに送った。張済は襄陽から帰国すると、道武帝に東晋の情勢と楊佺期との対談内容を伝えた。


[[400年]](天興3年)、謁者僕射となり、姚興のもとへ使者としておもむいた。使者の任を重ねて、勝兵将軍の位を受けた。道武帝の北伐にたびたび従軍して、献策の功績が多かった。[[408年]]([[天賜 (北魏)|天賜]]5年)、死去した。
[[400年]](天興3年)、謁者僕射となり、姚興のもとへ使者としておもむいた。使者の任を重ねて、勝兵将軍の位を受けた。道武帝の北伐にたびたび従軍して、献策の功績が多かった。[[408年]]([[天賜 (北魏)|天賜]]5年)、死去した。

2021年3月10日 (水) 14:53時点における最新版

張 済(ちょう さい、? - 408年)は、中国北魏の人物。は士度。本貫西河郡

経歴[編集]

西燕の驍騎将軍の張千秋の子として生まれた。西燕が滅ぶと、父とともに北魏に亡命した。道武帝の側近として召され、公孫表らとともに行人となり、散騎侍郎の位を受け、成紀侯の爵位を嗣いだ。

399年天興2年)、後秦姚興洛陽攻撃を企てると、東晋雍州刺史楊佺期が北魏の常山王拓跋遵に使者を送って援軍を求めた。拓跋遵が道武帝に報告すると、道武帝は張済を拓跋遵の従事中郎として襄陽の楊佺期のもとに送った。張済は襄陽から帰国すると、道武帝に東晋の情勢と楊佺期との対談内容を伝えた。

400年(天興3年)、謁者僕射となり、姚興のもとへ使者としておもむいた。使者の任を重ねて、勝兵将軍の位を受けた。道武帝の北伐にたびたび従軍して、献策の功績が多かった。408年天賜5年)、死去した。

子の張多羅が爵位を嗣いだが、事件に連座して爵位を剥奪された。

伝記資料[編集]