コンテンツにスキップ

「ムーレイ・イスマーイール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
59行目: 59行目:
イスマーイールの父親である、{{仮リンク|ムーレイ・シャリーフ|fr|Chérif ben Ali|en|Sharif ibn Ali}}、及び2人の異母兄弟は、[[1631年]]にイスマーイールに先立ってアラウィー朝の初代支配者となり、シャリーフは強力なザオイアから逃れるために、タフィラルトから逃げた<ref group="L" name="Marchat 49">{{harvsp|Marchat|2013|p=49}}。</ref>。シャリーフは1636年に退位し、息子でイスマーイールの異母兄{{仮リンク|ムハンマド=イヴン=シャリーフ|en|Muhammad ibn Sharif|fr|Moulay Mohamed ben Chérif}}が後を継いだ。ムハンマドの統治期には、アラウィー朝の勢力は北東の{{仮リンク|タフナ|fr|Tafna}}<ref group="alN" name="al-Nasiri 36">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=36}}.</ref>に、[[ドラア川|ドラア]]<ref group="alN" name="al-Nasiri 36">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=36}}.</ref>にまで伸びた。
イスマーイールの父親である、{{仮リンク|ムーレイ・シャリーフ|fr|Chérif ben Ali|en|Sharif ibn Ali}}、及び2人の異母兄弟は、[[1631年]]にイスマーイールに先立ってアラウィー朝の初代支配者となり、シャリーフは強力なザオイアから逃れるために、タフィラルトから逃げた<ref group="L" name="Marchat 49">{{harvsp|Marchat|2013|p=49}}。</ref>。シャリーフは1636年に退位し、息子でイスマーイールの異母兄{{仮リンク|ムハンマド=イヴン=シャリーフ|en|Muhammad ibn Sharif|fr|Moulay Mohamed ben Chérif}}が後を継いだ。ムハンマドの統治期には、アラウィー朝の勢力は北東の{{仮リンク|タフナ|fr|Tafna}}<ref group="alN" name="al-Nasiri 36">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=36}}.</ref>に、[[ドラア川|ドラア]]<ref group="alN" name="al-Nasiri 36">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=36}}.</ref>にまで伸びた。


イスマーイールの継兄弟である[[ムーレイ・アル=ラシード]]は野心的であり、反骨的な反逆者であったため[[1664年]]8月に[[ウジダ]]近郊の[[アンガド (モロッコ)|アンガド]]平野の戦いでイスマーイールはムハンマドを殺すことに成功した<ref group="Arc" name="Volume XVIII 8">{{harvsp|id=Volume XVIII|Archives marocaines, volume XVIII|1912|p=8}}</ref>。ムーレイ・イスマーイールはそれに対して報われ、[[メクネス]]の知事となり、資金を増やすつもりでイスマーイールはラシードが[[1667年]]5月27日にタフィラルトの王子として、[[フェズ]]取得後のモロッコのスルターンとして統治する間、農業や取引に専念した<ref group="L" name="Audiffret 376" />。そして、兄の信頼を受けて彼がモロッコの南部で戦う間、イスマーイールはモロッコ北部の統帥権を得て、1667年から[[フェズ]]の軍司令官、および総督となった。ラシードはザオイアを占領し、それから反乱軍を鎮圧するために、1669年にマラケシュに軍を置いた<ref name="Les Alaouites 1636-">{{lien web|url=http://www.memoarts.com/index.php/documentation/histoire-du-maroc/113-les-alaouites-1636-a-nos-jours|titre=Les Alaouites (1636 à nos jours)|site=Mémoart.com|consulté le=6 septembre 2014}}.</ref>。
イスマーイールの継兄弟である[[ムーレイ・アル=ラシード]]は野心的であり、反骨的な反逆者であったため[[1664年]]8月に[[ウジダ]]近郊の[[アンガド (モロッコ)|アンガド]]平野の戦いでイスマーイールはムハンマドを殺すことに成功した<ref group="Arc" name="Volume XVIII 8">{{harvsp|id=Volume XVIII|Archives marocaines, volume XVIII|1912|p=8}}</ref>。ムーレイ・イスマーイールはそれに対して報われ、[[メクネス]]の知事となり、資金を増やすつもりでイスマーイールはラシードが[[1667年]]5月27日にタフィラルトの王子として、[[フェズ]]取得後のモロッコのスルターンとして統治する間、農業や取引に専念した<ref group="L" name="Audiffret 376" />。そして、兄の信頼を受けて彼がモロッコの南部で戦う間、イスマーイールはモロッコ北部の統帥権を得て、1667年から[[フェズ]]の軍司令官、および総督となった。ラシードはザオイアを占領し、それから反乱軍を鎮圧するために、1669年にマラケシュに軍を置いた<ref name="Les Alaouites 1636-">{{cite web2|title=Les Alaouites (1636 à nos jours)|url=http://www.memoarts.com/index.php/documentation/histoire-du-maroc/113-les-alaouites-1636-a-nos-jours|website=Mémoart.com|access-date=6 September 2014|publication-date=}}.</ref>。


[[1670年]][[4月6日]]、イスマーイールは[[フェズ]]でラシードの初婚を祝った<ref group="alN" name="al-Nasiri 53">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=53}}.</ref>。 [[7月25日]]、彼は[[オーラドジャーマ]]にてBorj el-Jadidら60人の山賊を[[磔刑]]に処した<ref group="alN" name="al-Nasiri 54">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=54}}.</ref>。ラシードがハイ・アトラスで抵抗する部族を征伐する中、彼は[[1672年]][[4月9日]]に[[マラケシュ]]で落馬によって死亡した。[[4月13日]]<ref group="alN" name="al-Nasiri 60">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=60}}。</ref>、 ラシードの死を知った[[フェズ]]総督のイスマーイールは、[[4月14日]]、スルターンとなった<ref group="L" name="Audiffret 376" />。イスマーイール26歳のときの出来事である<ref group="alN" name="al-Nasiri 60"/>{{,}}<ref group="L">Abitbol 2009 , p. 233.</ref>。即位式は、午後2時ごろの話だった。<ref group="alN" name="al-Nasiri 60"/>。 [[フェズ]]では、すべての名士や学者、部族や都市が代表を送り、[[フェズ王国]]の新しい支配者に対し忠誠の誓いを行った<ref group="alN" name="al-Nasiri 59">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=59}}.</ref>。しかし、マラケシュだけは代表を送らなかった。イスマーイールは[[メクネス]]に首都を建設したが、この地は水と気候に恵まれていた。
[[1670年]][[4月6日]]、イスマーイールは[[フェズ]]でラシードの初婚を祝った<ref group="alN" name="al-Nasiri 53">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=53}}.</ref>。 [[7月25日]]、彼は[[オーラドジャーマ]]にてBorj el-Jadidら60人の山賊を[[磔刑]]に処した<ref group="alN" name="al-Nasiri 54">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=54}}.</ref>。ラシードがハイ・アトラスで抵抗する部族を征伐する中、彼は[[1672年]][[4月9日]]に[[マラケシュ]]で落馬によって死亡した。[[4月13日]]<ref group="alN" name="al-Nasiri 60">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=60}}。</ref>、 ラシードの死を知った[[フェズ]]総督のイスマーイールは、[[4月14日]]、スルターンとなった<ref group="L" name="Audiffret 376" />。イスマーイール26歳のときの出来事である<ref group="alN" name="al-Nasiri 60"/>{{,}}<ref group="L">Abitbol 2009 , p. 233.</ref>。即位式は、午後2時ごろの話だった。<ref group="alN" name="al-Nasiri 60"/>。 [[フェズ]]では、すべての名士や学者、部族や都市が代表を送り、[[フェズ王国]]の新しい支配者に対し忠誠の誓いを行った<ref group="alN" name="al-Nasiri 59">{{harvsp|al-Nasiri|1906|p=59}}.</ref>。しかし、マラケシュだけは代表を送らなかった。イスマーイールは[[メクネス]]に首都を建設したが、この地は水と気候に恵まれていた。
148行目: 148行目:
* {{ouvrage|auteur=[https://hichambennani.wordpress.com/2008/12/12/larbi-essakalli/ Larbi Essakali]|responsabilité1=dir. de la coll.|auteur2=Henri Maurin|responsabilité2=dir. de la pub.|titre=Le Mémorial du Maroc|volume=4|titre volume=1666-1906 : De la grandeur aux intrigues|éditeur=Nord Organisation|lieu=Rabat|année=1982|isbn=8449962536|isbn2=9788449962530|oclc=30828986|pages totales=283|passage=?}}
* {{ouvrage|auteur=[https://hichambennani.wordpress.com/2008/12/12/larbi-essakalli/ Larbi Essakali]|responsabilité1=dir. de la coll.|auteur2=Henri Maurin|responsabilité2=dir. de la pub.|titre=Le Mémorial du Maroc|volume=4|titre volume=1666-1906 : De la grandeur aux intrigues|éditeur=Nord Organisation|lieu=Rabat|année=1982|isbn=8449962536|isbn2=9788449962530|oclc=30828986|pages totales=283|passage=?}}
* {{ouvrage|auteur=[[:viaf:58191473|Younès Nekrouf]]|titre=Une amitié orageuse|préface=[[Michel Jobert]]|sous-titre=ムーレイ・イスマーイールとルイ14世|lieu=Paris|éditeur=[[Éditions Albin Michel|Albin Michel]]|année=1987|pages totales=393|isbn=2226031286|isbn2=9782226031280|oclc=716141428}}
* {{ouvrage|auteur=[[:viaf:58191473|Younès Nekrouf]]|titre=Une amitié orageuse|préface=[[Michel Jobert]]|sous-titre=ムーレイ・イスマーイールとルイ14世|lieu=Paris|éditeur=[[Éditions Albin Michel|Albin Michel]]|année=1987|pages totales=393|isbn=2226031286|isbn2=9782226031280|oclc=716141428}}
*:{{lien web|url=http://www.archipress.org/?page_id=505|titre=ムーレイ・イスマーイールとルイ14世|site=Archipress.org}} {{commentaire biblio SRL|présentation incluant les archives audio d’une émission d'[[Alain Decaux]] sur [[France Inter]], avec [[Amin Maalouf]], réalisée en 1999 autour du livre de Younès Nekrouf.}}
*:{{cite web2|title=ムーレイ・イスマーイールとルイ14世|url=http://www.archipress.org/?page_id=505|website=Archipress.org|publication-date=}} {{commentaire biblio SRL|présentation incluant les archives audio d’une émission d'[[Alain Decaux]] sur [[France Inter]], avec [[Amin Maalouf]], réalisée en 1999 autour du livre de Younès Nekrouf.}}
* [[Charles-André Julien]], « Un grand souverain : Moulay Isma'il » et {{chapitre | titre chapitre=Le jihad de Moulay Isma'il|titre ouvrage=Le Maroc face aux impérialismes : 1415-1956 | éditeur=Jaguar | lien éditeur=Éditions du Jaguar | année=2011 | année première édition = 1978 |pages totales=549 | passage=25-26 |isbn=9782869504219 | isbn2=2869504217 | oclc=758774279 | id=Julien1978}}
* [[Charles-André Julien]], « Un grand souverain : Moulay Isma'il » et {{chapitre | titre chapitre=Le jihad de Moulay Isma'il|titre ouvrage=Le Maroc face aux impérialismes : 1415-1956 | éditeur=Jaguar | lien éditeur=Éditions du Jaguar | année=2011 | année première édition = 1978 |pages totales=549 | passage=25-26 |isbn=9782869504219 | isbn2=2869504217 | oclc=758774279 | id=Julien1978}}
*: {{cite journal|author=[http://data.bnf.fr/11927453/lucette_valensi/ Lucette Valensi]|titre=Charles-André Julien, ''Le Maroc face aux impérialismes, 1415-1956''|journal=[[Annales. Histoire, Sciences sociales]]|location=Paris|publisher=[[École des hautes études en sciences sociales]]|year=1980|volume=35|issue=3|pages=822-823|url=http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/ahess_0395-2649_1980_num_35_3_282670_t1_0822_0000_001|id=Julien1978}}
*: {{cite journal|author=[http://data.bnf.fr/11927453/lucette_valensi/ Lucette Valensi]|titre=Charles-André Julien, ''Le Maroc face aux impérialismes, 1415-1956''|journal=[[Annales. Histoire, Sciences sociales]]|location=Paris|publisher=[[École des hautes études en sciences sociales]]|year=1980|volume=35|issue=3|pages=822-823|url=http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/ahess_0395-2649_1980_num_35_3_282670_t1_0822_0000_001|id=Julien1978}}
156行目: 156行目:
* {{chapitre | prénom1=Charles-André | nom1=Julien | lien auteur1=Charles-André Julien | titre chapitre=Moulay Isma'il|titre ouvrage=Histoire de l'Afrique du Nord | sous-titre ouvrage=Des origines à 1830 | éditeur=Payot et Rivages | lien éditeur=Payot et Rivages | | collection=Grande Bibliothèque Payot | année=2001 | année première édition = 1931, rev. et augm. en 1951| réimpression=1969 et 1994 | pages totales=866 | passage=598-615|isbn=2228887897|isbn2=9782228887892|oclc=32160417|id=Julien1951}} {{commentaire biblio SRL|cf. aussi {{p.|21, 120, 572, 581, 617, 620 et 670-671}}.}}
* {{chapitre | prénom1=Charles-André | nom1=Julien | lien auteur1=Charles-André Julien | titre chapitre=Moulay Isma'il|titre ouvrage=Histoire de l'Afrique du Nord | sous-titre ouvrage=Des origines à 1830 | éditeur=Payot et Rivages | lien éditeur=Payot et Rivages | | collection=Grande Bibliothèque Payot | année=2001 | année première édition = 1931, rev. et augm. en 1951| réimpression=1969 et 1994 | pages totales=866 | passage=598-615|isbn=2228887897|isbn2=9782228887892|oclc=32160417|id=Julien1951}} {{commentaire biblio SRL|cf. aussi {{p.|21, 120, 572, 581, 617, 620 et 670-671}}.}}
*: {{1re}} éd. : {{cite journal|author=[[Jean-Rémy Palanque]]|title=Charles-André Julien. ''Histoire de l'Afrique du Nord : Tunisie, Algérie, Maroc''|journal=[http://catalogue.bnf.fr/ark:/12148/cb32856860k/PUBLIC Revue d'histoire de l'Église de France]|location=Paris|publisher=[http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rhef_0300-9505_2000_num_86_217_1444 Société d'histoire ecclésiastique de la France]|volume=17|issue=77|year=1931|pages=488-489|url=http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rhef_0300-9505_1931_num_17_77_2595_t1_0488_0000_1}}
*: {{1re}} éd. : {{cite journal|author=[[Jean-Rémy Palanque]]|title=Charles-André Julien. ''Histoire de l'Afrique du Nord : Tunisie, Algérie, Maroc''|journal=[http://catalogue.bnf.fr/ark:/12148/cb32856860k/PUBLIC Revue d'histoire de l'Église de France]|location=Paris|publisher=[http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rhef_0300-9505_2000_num_86_217_1444 Société d'histoire ecclésiastique de la France]|volume=17|issue=77|year=1931|pages=488-489|url=http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/rhef_0300-9505_1931_num_17_77_2595_t1_0488_0000_1}}
*: Éd. rev. et augm. : {{lien web|url=http://www.bibliomonde.com/livre/histoire-afrique-du-nord-1316.html|titre=''Histoire de l'Afrique du Nord''
*: Éd. rev. et augm. : {{cite web2|title=''Histoire de l'Afrique du Nord''
par Charles-André Julien|site=Bibliomonde}}
par Charles-André Julien|url=http://www.bibliomonde.com/livre/histoire-afrique-du-nord-1316.html|website=Bibliomonde|publication-date=}}
* {{chapitre|
* {{chapitre|
| auteur = [http://data.bnf.fr/13010684/ismael_hamet/ Ismaël Hamet]
| auteur = [http://data.bnf.fr/13010684/ismael_hamet/ Ismaël Hamet]

2021年4月15日 (木) 22:45時点における版

ムーレイ・イスマーイール
مولاي إسماعيل
アラウィー朝スルターン
ムーレイ・イスマーイール(John Windus画、「Reise nach Mequinetz, der Residentz des heutigen Käysers von Fetz und Marocco」より。ハノーファー、1726年。)
在位 1672年4月14日 - 1727年3月22日
戴冠式 1672年4月14日フェズ

全名 ムーレイ・イスマーイール・イヴン・シャリーフ
出生 1645年
シジルマサ
死去 1727年3月22日
メクネス
子女 ムーレイ・アフマドフランス語版英語版
ムーレイ・アブドゥルマリクフランス語版英語版
ムーレイ・アブドゥッラーフランス語版英語版
ムーレイ・アリーフランス語版
ムハンマド2世フランス語版
ムーレイ・ムスタディーフランス語版
ムーレイ・ザイン・アル=アービディーンフランス語版
家名 アラウィー家
王朝 アラウィー朝
父親 ムーレイ・シャリーフフランス語版英語版
宗教 イスラム教
テンプレートを表示

ムーレイ・イスマーイール[N 1]アラビア語: مولاي إسماعيل بن الشريف ابن النصر‎、ムーレイ・イスマーイール・イヴン・シャリーフ、1645年[1] - 1727年3月22日)とは、アラウィー朝モロッコの第2代スルターン(在位:1672年 - 1727年)である。 ムーレイ・シャリーフフランス語版英語版の七男であり、継兄であるムーレイ・アル=ラシードが1672年に死去した時には、フェズの王国の知事として、1667年からモロッコ北部を統治した。その後、1687年まで甥のムーレイ・アフメドフランス語版と王座争いをし、これに勝利した。

イスマーイールの統治時代はモロッコの最盛期と一致する。モロッコの軍の強さは、ギッシュフランス語版(主にウダイから)や、黒人軍隊フランス語版などの強い軍事力によって、彼に専従している黒人奴隷や中央政府がしばしば反逆させなくした。また、イスマーイールはオスマン帝国領アルジェリアフランス語版と戦い、占有する港(アライシュアシラーマーディアフランス語版、そしてタンジェ)からヨーロッパ人を払いのけた。彼らは、セウタを割譲させるために、キリスト教の囚人数千人弱を引き渡させた。

イスマーイールはサレラバトに拠点を置く海賊船の艦隊を支配し、そしてキリスト教徒の奴隷(地中海や北海で武装して襲撃させた)を使役した。彼は、外国勢力、特にフランス、イングランド、スペインと外交関係を確立した。彼は、当時のルイ14世と比較してしばしば彼は、その残酷さとカリスマ性から、ヨーロッパ人から「血に飢えた王」と呼ばれ、恐れられた。

彼はから40km以上に広がる、庭園、記念碑や多くのモスクを兼ね備えた巨大な都、メクネスの建設に着手した。しかし、その完成を見ることなく、彼は病気で薨去した。死後、再び国内は混乱し、分裂状態になった。

彼が26歳で就任してからの統治期間は55年であり、これはモロッコの専制君主としては最長の在位記録である。

生涯

前史・スルターン就任まで

dans des tons ocres, sur trois plans, un sol de pierre, un village de terre de même couleur, et des arbres verts éparses
アラウィー派のカリフは、13世紀頃からタフィラルト英語版に定住した。

彼は1645年にシジルマサで生まれた[alN 1]。ムーレイ・イスマーイール・ベン・シェリフは、ムーレイ・シャリーフフランス語版英語版の息子であり、タフィラルト英語版の王子でアラウィー朝の独立初期だった。また、彼の母は、黒人の奴隷だった[L 1]。彼は、アル=ハッサン=アダヒル英語版ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ[2]から21代目、そしてムハンマド・アン=ナフス・アッ=ザキーヤ英語版から17代目の子孫であり、1266年からシジルマサに定住していた[L 2]

サアド朝のスルターン、アフメド・アル・マンスール英語版の死去後、モロッコでは波乱の期間に入り、国は数多くの軍事指導者や宗教的権力によって争われ、その間に彼の息子は王位奪取のために争った[Arc 1][L 3]ジダン・アル・ナシル英語版の治世の始め、サアド朝は急速に弱まり、ザオイア・デ・ディアフランス語版によってモロッコの中央部を、ザオイア・ディラグフランス語版ドラア川沿いのスース英語版フランス語版に、マラブーシディ・アル・アヤチフランス語版は、ターザ英語版への大西洋海岸に続く北西の平野を占領し、サレ共和国テトゥアンの街を奪取し、ルグルグ川フランス語版の河口でナクシス家によって占領された[3]アラウィー朝は、タフィラルトにおいてその地の住民であるFilaliens[N 2]により選出され、アラウィー朝はゾイア・ディラグの影響を押しのけ、1631年に独立を樹立した[L 3]

portrait en noir et blanc d'un homme portant barbe et turban tenant un sceptre.
1667年に即位したアラウィー朝最初のスルターンであるムーレイ・アル=ラシード

イスマーイールの父親である、ムーレイ・シャリーフフランス語版英語版、及び2人の異母兄弟は、1631年にイスマーイールに先立ってアラウィー朝の初代支配者となり、シャリーフは強力なザオイアから逃れるために、タフィラルトから逃げた[L 4]。シャリーフは1636年に退位し、息子でイスマーイールの異母兄ムハンマド=イヴン=シャリーフ英語版フランス語版が後を継いだ。ムハンマドの統治期には、アラウィー朝の勢力は北東のタフナフランス語版[alN 2]に、ドラア[alN 2]にまで伸びた。

イスマーイールの継兄弟であるムーレイ・アル=ラシードは野心的であり、反骨的な反逆者であったため1664年8月にウジダ近郊のアンガド平野の戦いでイスマーイールはムハンマドを殺すことに成功した[Arc 2]。ムーレイ・イスマーイールはそれに対して報われ、メクネスの知事となり、資金を増やすつもりでイスマーイールはラシードが1667年5月27日にタフィラルトの王子として、フェズ取得後のモロッコのスルターンとして統治する間、農業や取引に専念した[L 1]。そして、兄の信頼を受けて彼がモロッコの南部で戦う間、イスマーイールはモロッコ北部の統帥権を得て、1667年からフェズの軍司令官、および総督となった。ラシードはザオイアを占領し、それから反乱軍を鎮圧するために、1669年にマラケシュに軍を置いた[4]

1670年4月6日、イスマーイールはフェズでラシードの初婚を祝った[alN 3]7月25日、彼はオーラドジャーマにてBorj el-Jadidら60人の山賊を磔刑に処した[alN 4]。ラシードがハイ・アトラスで抵抗する部族を征伐する中、彼は1672年4月9日マラケシュで落馬によって死亡した。4月13日[alN 1]、 ラシードの死を知ったフェズ総督のイスマーイールは、4月14日、スルターンとなった[L 1]。イスマーイール26歳のときの出来事である[alN 1] · [L 5]。即位式は、午後2時ごろの話だった。[alN 1]フェズでは、すべての名士や学者、部族や都市が代表を送り、フェズ王国の新しい支配者に対し忠誠の誓いを行った[alN 5]。しかし、マラケシュだけは代表を送らなかった。イスマーイールはメクネスに首都を建設したが、この地は水と気候に恵まれていた。

支配初期

portrait en noir et blanc d'un homme portant barbe et turban tenant une épée.
Le Grand Cherif Mouley Sémein ou Ismael, ニコラス・ラルメッシンフランス語版の作品。

スルターンとなった直後、イスマーイールはいくつかの反乱と戦わなければならなかった。まず最初は、彼の甥であるムーレイ・アフメドフランス語版(ムーラド・マフレズ(Mourad Mehrez Ben Chérif)の息子)が反乱を起こした。また、彼の兄弟であったムーレイ・ハラーンフランス語版タフィラルト英語版にて王位を僭称した。また、部族や宗教グループだけでなく、テトゥアンでもカディア・ガイダンフランス語版も反旗を翻した[L 6]。ムーレイ・ラシードの死がシジルマサにまで達した時、スルターンを宣言するつもりで、アフメドはマラケシュまで急いだ。ハオウズ英語版フランス語版の部族やスース英語版フランス語版のアラブ族、そしてマラケシュの住民も、それに加勢して、アフメドが全ての地域を引き継ぐのを許した。 1672年4月27日、ムーレイ・イスマーイールは、マラケシュの戦いフランス語版でアフメドを破った。そして、イスマーイールは南部の部族を集結させ、自身をマラケシュのスルタンであると宣言した][alN 6]。イスマーイールは、大砲によって、マラケシュ市に勝ち[L 6]1672年6月4日スルターンを入城させることに成功した[alN 6] · [Arc 3]。アフメドは銃弾で負傷し、山に逃亡した[L 1]。イスマーイールはマラケシュの住民を許し、そして都市の防御を再構築した[L 7]7月25日メクネスに戻るとき、彼は兄ムーレイ・ラシードフランス語版英語版の棺を戻し、彼をアリー廟に埋葬するために、フェズに戻った[alN 6]

軍事

メクネスにあるイスマーイールのマウソレウム

ムーレイ・イスマーイールはモロッコ史上最強の人物の一人としても知られる。彼はオスマン帝国と1679年、1682年、1695~96年の3回に亘って戦い勝利し、モロッコの独立を認めさせた。また、スペイン帝国からアル・マムラ(ラ・マムラ)を1681年に奪還し、同地をマハディア英語版に改名した。[5]

外交

彼はルイ14世下のフランスと良い関係を保ち、またスペイン帝国とは敵対した。1682年にはフランスへモハマド・テミム英語版を大使として派遣した。しかしながら、彼は数千人のフランス人奴隷と側室を保有し、またバルバリア海賊からの解放に法外な金額と豊富な贈り物をすることを拒絶したため、疑念が課せられるようになった。

人物

イスマーイールは生涯に867人の子供(525人の息子と342人の娘)を残した。700人目の子供が生まれたのは1721年である。また彼はおよそ2000人の内妻を持ったと言われている。[6][7][8][9][10][11]これは有史以来でおそらく男性の子供の記録で最大とされている。

注釈と脚注

注釈

  1. ^ ムーレイ・イスマイル、ムーレイ・イスマーイルとも表記される。
  2. ^ タフィラルトの住民はFilaliensと呼ばれた。

参考文献

Henry de Castries (1903)

Al-Nasiri (1906)

  1. ^ a b c d (al-Nasiri 1906, p. 60)。
  2. ^ a b (al-Nasiri 1906, p. 36).
  3. ^ (al-Nasiri 1906, p. 53).
  4. ^ (al-Nasiri 1906, p. 54).
  5. ^ (al-Nasiri 1906, p. 59).
  6. ^ a b c (al-Nasiri 1906, p. 61).

Hamet (1923)

Henry de Castries (1927)

Archives marocaines (1931)

他の著書

  1. ^ a b c d (Audiffret 1821, p. 376).
  2. ^ (Bensoussan 2012, p. 67).
  3. ^ a b (L'Économiste, p. 4)。
  4. ^ (Marchat 2013, p. 49)。
  5. ^ Abitbol 2009 , p. 233.
  6. ^ a b (Ogot 1998, p. 174).
  7. ^ (Ben Ahmed Ezziâni 1886, p. 24).

脚注

  1. ^ 1634年とも。
  2. ^ Mohamed Tozy, Monarchie et islam politique au Maroc, Paris, Presses de Sciences Poフランス語版,‎ (ISBN 2724607589 および 9782724607581, OCLC 467914421), p. 83.
  3. ^ . http://www.persee.fr/web/revues/home/prescript/article/remmm_0035-1474_1973_num_15_1_1226. .
  4. ^ "Les Alaouites (1636 à nos jours)". Mémoart.com. 2014年9月6日閲覧.
  5. ^ Lévi-Provençal, Evariste. "Al Madīya". In Houtsma, Martijn Theodoor (ed.). E. J. Brill's First Encyclopaedia of Islam: 1913 – 1936, Volume 5, L – Moriscos (1987 reprint ed.). p. 122. ISBN 978-90-04-08494-0
  6. ^ Sultan of Schwing: How Moroccan Ruler Could Sire 1,000 Kids Revealed”. livescience.com. 2018年4月10日閲覧。
  7. ^ johnblack. “How the Sultan Moulay Ismail of Morocco Sired 1,000 Children”. ancient-origins.net. 2018年4月10日閲覧。
  8. ^ Legendary Moroccan ruler COULD have had 1,100 children”. dailymail.co.uk. 2018年4月10日閲覧。
  9. ^ The most children produced by human females versus males”. wordpress.com (2012年6月27日). 2018年4月10日閲覧。
  10. ^ All my 888 children”. Psychology Today. 2018年4月10日閲覧。
  11. ^ Is it physically possible for a man to sire over 800 children? - Seriously, Science?”. discovermagazine.com (2014年2月18日). 2018年4月10日閲覧。

関連項目

参考文献

ムーレイ・イスマーイールの作品または章

  • Mission scientifique au Maroc, Archives marocaines, vol. XVIII, Paris, Ernest Leroux, coll. « Publication de la Mission scientifique au Maroc »,‎ , 451 p. (lire en ligne [PDF]) Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • Aboulqâsem ben Ahmed Ezziâni (trad. de l'arabe par Octave Victor Houdas), Le Maroc de 1631 à 1812 : Extrait de l'ouvrage intitulé Ettordjemân elmo ʻarib ʻan douel Elmachriq ou ʼLmaghrib, Paris, Ernest Leroux,‎ , 216 p. (lire en ligne) Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • H. Audiffret, « Muley-Ismael », dans Louis-Gabriel Michaud, Biographie universelle, ancienne et moderne, ou, Histoire par ordre alphabétique de la vie publique et privée de tous les hommes qui se sont fait remarquer par leurs écrits, leurs actions, leurs talents, leurs vertus ou leurs crimes, vol. XXX, Paris, Louis-Gabriel Michaud,‎ , 616 p. (lire en ligne), p. 376-379 Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • John Braithwaite, Histoire des révolutions de l'empire de Maroc, depuis la mort du dernier empereur Muley Ismaël..., P. Mortier,‎ , 473 p. (lire en ligne) Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • Dominique Busnot (préf. Xavier Girard), Histoire du règne de Moulay Ismaïl [« Histoire du règne de Moulay Ismael, roi de Maroc, Fez, Tafilet, Souz, etc., de la cruelle persécution que souffrent les esclaves chrétiens dans ses états avec le récit de trois voyages à Niquenez et Ceuta pour leur rédemption et plusieurs entretiens sur la tradition de l'Église pour leur soulagement »], Paris, Mercure de France (1re éd. 1714), 139 p. (OCLC 457198331)
  • Germain Moüette, Relation de la captivité du S. Moüette dans les royaumes de Fez et de Maroc,‎ , 375 p. (lire en ligne) Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • Henry de Castries, Moulay Ismail et Jacques II : Une apologie de l'Islam par un sultan du Maroc, E. Leroux,‎ , 128 p. (lire en ligne) Document utilisé pour la rédaction de l’article
  • Collectif, Les Alaouites, Mohammed VI : Une dynastie, un règne, Casablanca, L'Économiste, coll. « Les documents de L'Économiste »,‎ , 96 p. (lire en ligne [PDF]), p. 5, 7, 9, 11, 16-17 (« Les conceptions militaires de Moulay Ismaïl »), 18, 21, 26, 28, 30, 32, 34 (« Les terribles prisons de Moulay Ismaïl »), 38, 40, 46 et 56 Document utilisé pour la rédaction de l’article

他の作品

関連記事