コンテンツにスキップ

「南西戦線 (ロシア内戦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内部リンク修正など
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
21行目: 21行目:


== 沿革 ==
== 沿革 ==
1920年1月20日、赤軍司令官指令に基づき{{仮リンク|南部戦線 (ロシア内戦)|label= 南部戦線|ru|Южный фронт (Гражданская война)}}から編成された。同月から2月には退却する[[南ロシア軍]]に対する追撃を行い、[[オデッサ]]作戦 ([[:ru:Одесская операция (1920)|ru]]) の成功により2月7日にオデッサを占領した。翌3月7日には[[マズィル|モズィリ]]=[[オーヴルチ]]=[[コーロステニ]]={{仮リンク|レトゥイチウ|label= レチチェフ|ru|Летичев}}=[[ドニエストル川]]の線上に展開し、[[白軍]]{{仮リンク|ヤーコフ・スラシチョフ|ru|Слащёв, Яков Александрович}}将軍の占領下にあった[[クリミア]]の奪回を図ったが、失敗した<ref name="EN">{{lang|ru|{{М.}} : [http://istmat.info/node/40181 Гражданская война и военная интервенция в СССР: Энциклопедия]. — (Советская энциклопедия / гл. ред. {{nobr|С. С. Хромов}} ; 1983).}}</ref><ref name="go">{{lang|ru|{{книга|заглавие = Центральный государственный архив Советской армии|том= 1 в 2 томах|место = [[ミネアポリス|Minneapolis, Minnesota]]|издательство = East View Publications|год = 1991|страниц = 408|isbn = 1-879944-02-2|серия= |тираж= |ответственный = {{nobr|Л. В. Двойных}}, {{nobr|Т. Ф Каряева}}, {{nobr|М. В. Стеганцев}}|ссылка = http://guides.eastview.com/browse/guidebook.html?bid=120&sid=title}}}}</ref>。
1920年1月20日、赤軍司令官指令に基づき{{仮リンク|南部戦線 (ロシア内戦)|label= 南部戦線|ru|Южный фронт (Гражданская война)}}から編成された。同月から2月には退却する[[南ロシア軍]]に対する追撃を行い、[[オデッサ]]作戦 ([[:ru:Одесская операция (1920)|ru]]) の成功により2月7日にオデッサを占領した。翌3月7日には[[マズィル|モズィリ]]=[[オーヴルチ]]=[[コーロステニ]]={{仮リンク|レトゥイチウ|label= レチチェフ|ru|Летичев}}=[[ドニエストル川]]の線上に展開し、[[白軍]]{{仮リンク|ヤーコフ・スラシチョフ|ru|Слащёв, Яков Александрович}}将軍の占領下にあった[[クリミア]]の奪回を図ったが、失敗した<ref name="EN">{{lang|ru|{{М.}} : [http://istmat.info/node/40181 Гражданская война и военная интервенция в СССР: Энциклопедия]. — (Советская энциклопедия / гл. ред. {{nobr|С. С. Хромов}} ; 1983).}}</ref><ref name="go">{{lang|ru|{{cite book2| author = | chapter = | chapter-url = | format = | url = http://guides.eastview.com/browse/guidebook.html?bid=120&sid=title | title = Центральный государственный архив Советской армии | orig-year = | agency = {{nobr|Л. В. Двойных}}, {{nobr|Т. Ф Каряева}}, {{nobr|М. В. Стеганцев}} | edition = |location= [[ミネアポリス|Minneapolis, Minnesota]] |date = 1991 |publisher= East View Publications |at= |volume= 1 в 2 томах |issue = | pages = | page = | series = | isbn = 1-879944-02-2| ref = }}}}</ref>。


その後、戦線は2方向の戦略行動に参加した。西方では[[ポーランド第二共和国]]軍、{{仮リンク|スタニスラウ・ブラーク=バラホーヴィチ|be|Станіслаў Нікадзімавіч Булак-Балаховіч}}軍、[[ウクライナ人民共和国軍]]、[[ボリス・サヴィンコフ]]軍と戦った。4月から5月には前進するポーランド軍に押され、モズィリ、オーヴルチ、コーロステニ、[[キエフ]]を離れて[[ドニエプル川]]左岸に移動した。しかし同月から翌6月には反攻に転じ、キエフを奪回して[[ポリーシャ|ポレシエ]]からドニエストル川までポーランド軍を追撃した。その後、7月までの{{仮リンク|ノヴォグラード・ヴォルィーンスキー作戦|ru|Новоград-Волынская операция}}と{{仮リンク|ロヴノ作戦|ru|Ровенская операция (1920)}}でポーランド軍を打倒し、[[ルブリン|リュブリン]]と[[リヴィウ|リヴォフ]]に達した。しかしリヴォフの占領には至らず、翌8月には退却を余儀なくされた。10月18日に[[ポーランド・ソビエト戦争]]が停戦すると、戦線は国境まで撤収した<ref name="EN"/><ref name="go"/>。
その後、戦線は2方向の戦略行動に参加した。西方では[[ポーランド第二共和国]]軍、{{仮リンク|スタニスラウ・ブラーク=バラホーヴィチ|be|Станіслаў Нікадзімавіч Булак-Балаховіч}}軍、[[ウクライナ人民共和国軍]]、[[ボリス・サヴィンコフ]]軍と戦った。4月から5月には前進するポーランド軍に押され、モズィリ、オーヴルチ、コーロステニ、[[キエフ]]を離れて[[ドニエプル川]]左岸に移動した。しかし同月から翌6月には反攻に転じ、キエフを奪回して[[ポリーシャ|ポレシエ]]からドニエストル川までポーランド軍を追撃した。その後、7月までの{{仮リンク|ノヴォグラード・ヴォルィーンスキー作戦|ru|Новоград-Волынская операция}}と{{仮リンク|ロヴノ作戦|ru|Ровенская операция (1920)}}でポーランド軍を打倒し、[[ルブリン|リュブリン]]と[[リヴィウ|リヴォフ]]に達した。しかしリヴォフの占領には至らず、翌8月には退却を余儀なくされた。10月18日に[[ポーランド・ソビエト戦争]]が停戦すると、戦線は国境まで撤収した<ref name="EN"/><ref name="go"/>。

2021年4月15日 (木) 23:33時点における最新版

南西戦線
Юго-Западный фронт
活動期間 1920年1月20日 - 12月5日
国籍 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国の旗 ロシア社会主義連邦ソビエト共和国
軍種  赤軍
主な戦歴 ロシア内戦
ポーランド・ソビエト戦争
ウクライナ・ソビエト戦争
参謀長 ニコライ・ペチン
著名な司令官 アレクサンドル・エゴロフ
テンプレートを表示

南西戦線(なんせいせんせん、ロシア語: Юго-Западный фронт)は、ロシア内戦中の1920年赤軍に形成されていた編制。

沿革[編集]

1920年1月20日、赤軍司令官指令に基づき南部戦線ロシア語版から編成された。同月から2月には退却する南ロシア軍に対する追撃を行い、オデッサ作戦 (ru) の成功により2月7日にオデッサを占領した。翌3月7日にはモズィリオーヴルチコーロステニレチチェフロシア語版ドニエストル川の線上に展開し、白軍ヤーコフ・スラシチョフロシア語版将軍の占領下にあったクリミアの奪回を図ったが、失敗した[1][2]

その後、戦線は2方向の戦略行動に参加した。西方ではポーランド第二共和国軍、スタニスラウ・ブラーク=バラホーヴィチベラルーシ語版軍、ウクライナ人民共和国軍ボリス・サヴィンコフ軍と戦った。4月から5月には前進するポーランド軍に押され、モズィリ、オーヴルチ、コーロステニ、キエフを離れてドニエプル川左岸に移動した。しかし同月から翌6月には反攻に転じ、キエフを奪回してポレシエからドニエストル川までポーランド軍を追撃した。その後、7月までのノヴォグラード・ヴォルィーンスキー作戦ロシア語版ロヴノ作戦ロシア語版でポーランド軍を打倒し、リュブリンリヴォフに達した。しかしリヴォフの占領には至らず、翌8月には退却を余儀なくされた。10月18日にポーランド・ソビエト戦争が停戦すると、戦線は国境まで撤収した[1][2]

一方クリミアではピョートル・ヴラーンゲリ軍と戦い、ドニエプル川右岸まで撤退してヘルソンニーコポリトクマクロシア語版ベルジャンスク線上で防衛線を戦った。しかし8月にはカホフカ橋頭保の戦いロシア語版に勝利し、翌9月には第13軍 (ru) の左翼が前進してアレクサンドロフスクウクライナ語版オレホフロシア語版シネリニコヴォを占領。ドンバスを脅かした。9月には、クリミアの南西戦線は南部戦線に属していた[1][2]。12月5日、南西戦線司令部はキエフ軍管区ロシア語版司令部に編入され、麾下の部隊もすべてキエフ軍管区に編入された[1][2]

構成[編集]

司令官[1]

革命軍事会議メンバー[1]

参謀長[1]

  • ニコライ・ペチン (ru)

部隊[1][2]

  • 第12軍(1月10日 - 8月13日、9月27日 - 12月25日)
  • 第13軍(1月10日 - 9月21日)
  • 第14軍(1月10日 - 12月31日)
  • 第1騎兵軍ロシア語版(4月17日 - 8月14日)
  • 第2騎兵軍ロシア語版(7月16日 - 9月25日)
  • 第6軍(ru, 9月8日 - 26日)
  • ウクライナ労働軍(1月30日 - 9月25日)
  • ゴメリ要塞地区(2月25日 - 3月17日)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h М. : Гражданская война и военная интервенция в СССР: Энциклопедия. — (Советская энциклопедия / гл. ред. С. С. Хромов ; 1983).
  2. ^ a b c d e Центральный государственный архив Советской армии. Vol. 1 в 2 томах. Minneapolis, Minnesota: East View Publications. Л. В. Двойных, Т. Ф Каряева, М. В. Стеганцев. 1991. ISBN 1-879944-02-2