コンテンツにスキップ

「酸化チタン(II)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Sorry, revert error made by bot
タグ: 取り消し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:
[[二酸化チタン]]膜をつくる際に必要な材料である。
[[二酸化チタン]]膜をつくる際に必要な材料である。


[[エレクトロクロミズム]]に使用される<ref name="Catherine E. Housecroft">{{Literatur | Autor = Catherine E. Housecroft | Titel = Inorganic chemistry. [Hauptbd.] | Verlag = Pearson Education | ISBN = 978-0-13-039913-7 | Jahr = 2005 | Online = {{Google Buch | BuchID = _1gFM51qpAMC | Seite = 601 }} | Seiten = 601 }}</ref>。
[[エレクトロクロミズム]]に使用される<ref name="Catherine E. Housecroft">{{citation2|surname1=Catherine E. Housecroft|title=Inorganic chemistry. [Hauptbd.]|publisher=Pearson Education|year=2005|at=p.&nbsp;601|isbn=978-0-13-039913-7|language=de|url={{Google Buch | BuchID = _1gFM51qpAMC | Seite = 601 }}
}}</ref>。


気体となったTiOは、低温度星([[スペクトル分類]][[赤色矮星|M型]])の発光スペクトルに特徴的な吸収線を示す<ref>http://www.stsci.edu/~inr/ldwarf.html</ref>。 2017年に初めてTiOが[[太陽系外惑星]]大気中で検出された<ref name="Sedaghati2017">{{cite journal |last1=Sedaghati |first1=Elyar |last2=Boffin |first2=Henri M.J. |last3=MacDonald |first3=Ryan J. |last4=Gandhi |first4=Siddharth |last5=Madhusudhan |first5=Nikku |last6=Gibson |first6=Neale P. |last7=Oshagh |first7=Mahmoudreza |last8=Claret |first8=Antonio |last9=Rauer |first9=Heike |title=Detection of titanium oxide in the atmosphere of a hot Jupiter |url=http://www.nature.com/nature/journal/v549/n7671/full/nature23651.html |date=14 September 2017 |journal=[[Nature]] |volume=549 |page=238-241 |doi=10.1038/nature23651 |accessdate=7 October 2017 |arxiv = 1709.04118 |bibcode = 2017Natur.549..238S }}</ref>。
気体となったTiOは、低温度星([[スペクトル分類]][[赤色矮星|M型]])の発光スペクトルに特徴的な吸収線を示す<ref>http://www.stsci.edu/~inr/ldwarf.html</ref>。 2017年に初めてTiOが[[太陽系外惑星]]大気中で検出された<ref name="Sedaghati2017">{{cite journal |last1=Sedaghati |first1=Elyar |last2=Boffin |first2=Henri M.J. |last3=MacDonald |first3=Ryan J. |last4=Gandhi |first4=Siddharth |last5=Madhusudhan |first5=Nikku |last6=Gibson |first6=Neale P. |last7=Oshagh |first7=Mahmoudreza |last8=Claret |first8=Antonio |last9=Rauer |first9=Heike |title=Detection of titanium oxide in the atmosphere of a hot Jupiter |url=http://www.nature.com/nature/journal/v549/n7671/full/nature23651.html |date=14 September 2017 |journal=[[Nature]] |volume=549 |page=238-241 |doi=10.1038/nature23651 |accessdate=7 October 2017 |arxiv = 1709.04118 |bibcode = 2017Natur.549..238S }}</ref>。

2021年4月16日 (金) 09:35時点における版

酸化チタン(II)
識別情報
CAS登録番号 12137-20-1 チェック
PubChem 61685
特性
化学式 TiO
モル質量 63.866 g/mol
外観 ブロンズ色結晶
密度 4.95 g/cm3
融点

1750 °C, 2023 K, 3182 °F

構造
結晶構造 立方晶系
危険性
引火点 不燃
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化チタン(II)(さんかチタン に、英: titanium(II) oxide)は組成式 TiO、チタン酸化物

概要

酸化チタン(IV)とチタンを1500℃以上で加熱することで得られる[1][2]

格子欠陥岩塩型構造におけるチタンと酸素双方の空孔に起因するTiO0.7 - TiO1.3からなる不定比化合物である[2]。純粋なTiO(比率1:1)では、チタンと酸素ともに15%の空孔がある[2]

入念な焼きなましを行った物は、低抵抗率を示す5個のTiOユニットの単位胞からなる単斜晶系結晶構造となるように空孔の秩序化を引き起こす可能性がある[3]。チタン原子が三角柱形配位となる高温形態も知られている[4]

酸溶液中のTiOは短時間安定してるが、分解し水素を発生させる[2]

2Ti2+(aq) + 2H+(aq) → 2Ti3+(aq) + H2(g)

用途

二酸化チタン膜をつくる際に必要な材料である。

エレクトロクロミズムに使用される[5]

気体となったTiOは、低温度星(スペクトル分類M型)の発光スペクトルに特徴的な吸収線を示す[6]。 2017年に初めてTiOが太陽系外惑星大気中で検出された[7]

関連項目

出典

  1. ^ Georg Brauer (Hrsg.): Handbuch der Präparativen Anorganischen Chemie. 3., umgearb. Auflage. Band II. Enke, Stuttgart 1978, ISBN 3-432-87813-3, p.1366
  2. ^ a b c d Holleman, A. F.; Wiberg, E. (2001), Inorganic Chemistry, San Diego: Academic Press, ISBN 0-12-352651-5 
  3. ^ Electrical and Magnetic Properties of TiO and VO, Banus M. D., Reed T. B., Strauss A. J., Phys. Rev. B 5, 2775 - 2784, (1972)doi:10.1103/PhysRevB.5.2775
  4. ^ グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン英語版. ISBN 978-0-08-037941-8
  5. ^ Catherine E. Housecroft (2005), [酸化チタン(II), p. 601, - Google ブックス Inorganic chemistry. [Hauptbd.]] (ドイツ語), Pearson Education, p. 601, ISBN 978-0-13-039913-7 {{citation}}: |url=の値が不正です。 (説明)
  6. ^ http://www.stsci.edu/~inr/ldwarf.html
  7. ^ Sedaghati, Elyar; Boffin, Henri M.J.; MacDonald, Ryan J.; Gandhi, Siddharth; Madhusudhan, Nikku; Gibson, Neale P.; Oshagh, Mahmoudreza; Claret, Antonio et al. (14 September 2017). “Detection of titanium oxide in the atmosphere of a hot Jupiter”. Nature 549: 238-241. arXiv:1709.04118. Bibcode2017Natur.549..238S. doi:10.1038/nature23651. http://www.nature.com/nature/journal/v549/n7671/full/nature23651.html 2017年10月7日閲覧。. 

外部リンク