コンテンツにスキップ

「全国童謡歌唱コンクール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:


==概要==
==概要==
[[1986年]]に[[日本童謡協会]]と[[公文教育研究会]]の提唱で'''全国童謡歌唱コンクール'''としてスタート。第1回グランプリ大会は[[熊本市]]の[[熊本県立劇場|熊本県立劇場コンサートホール]]で開催。1989年からは名誉大会委員長として[[寬仁親王]]が務めていた。時には[[仁親王妃信子]]が出席されていたこともあった。現在は長女の[[彬子女王]]が実質的な名誉大会委員長としてグランプリ大会に出席されている。
[[1986年]]に[[日本童謡協会]]と[[公文教育研究会]]の提唱で'''全国童謡歌唱コンクール'''としてスタート。第1回グランプリ大会は[[熊本市]]の[[熊本県立劇場|熊本県立劇場コンサートホール]]で開催。1989年からは名誉大会委員長として[[寬仁親王]]が務めていた。時には[[仁親王妃信子]]が出席されていたこともあった。現在は長女の[[彬子女王]]が実質的な名誉大会委員長としてグランプリ大会に出席されている。


具体的には、[[子供|子ども]]部門・[[大人]]部門・[[ファミリー]]部門の3つの部門から成り立っている。
具体的には、[[子供|子ども]]部門・[[大人]]部門・[[ファミリー]]部門の3つの部門から成り立っている。

2021年4月27日 (火) 14:49時点における版

全国童謡歌唱コンクール
イベントの種類 音楽系イベント
正式名称 寛仁親王牌童謡こどもの歌コンクール
旧イベント名 全国童謡歌唱コンクール
開催時期 毎年12月
初回開催 1986年
会場 EX THEATER ROPPONGI
主催 日本童謡協会
テレビ朝日系列24社
後援 文化庁
BS朝日
協賛 公文教育研究会
出展数 40名(2010年グランプリ大会)
来場者数 1000名(2015年グランプリ大会)
公式サイト
テンプレートを表示

童謡こどもの歌コンクール(どうようこどものうたコンクール)は、童謡歌唱日本一を競うコンテストである。

概要

1986年日本童謡協会公文教育研究会の提唱で全国童謡歌唱コンクールとしてスタート。第1回グランプリ大会は熊本市熊本県立劇場コンサートホールで開催。1989年からは名誉大会委員長として寬仁親王が務めていた。時には寬仁親王妃信子が出席されていたこともあった。現在は長女の彬子女王が実質的な名誉大会委員長としてグランプリ大会に出席されている。

具体的には、子ども部門・大人部門・ファミリー部門の3つの部門から成り立っている。

第30回まではテープ審査を経てブロック決勝大会後にグランプリ大会を実施していた。しかし第31回からはテレビ朝日系24社によるレコーディング審査を経て各部門7組が11月ないし12月にEX THEATER ROPPONGI(第2回から第29回大会まではゆうぽうと)で行われるグランプリ大会に出場し、金賞・銀賞・銅賞が決定する。1990年以降金賞受賞者には寛仁親王牌が贈られる。寛仁親王牌は寛仁親王自らデザインされたという。2001年以降の大会テーマソングは『夢をえがいて』であり、オープニングとエンディングに歌われる。その模様は12月にBS朝日に向けて「童謡こどもの歌コンクールスペシャル」と銘打って2時間の特別番組で紹介される。かつてはテレビ朝日系列で地上波放送されていたが、現在は行われていない。

第30回大会までの審査対象地域

審査部門

いずれも演奏制限時間2分以内

  • 子ども部門:小学生以下の子ども、個人または4人以下のグループ。
  • ファミリー部門:小学生以下の子どもを含む、原則として親子を中心とした家族。
  • 大人部門:中学生以上の個人または4人以下のグループ。
過去10年間のグランプリ大会金賞受賞者は参加できない。また、前年グランプリ大会出場者が同一部門でも参加できない。(ただし、別部門は参加可能。)

関連項目

外部リンク