コンテンツにスキップ

「アルベリーコ2世」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 教皇ステファヌスの移動に伴う修正依頼 (ステファヌス8世 (ローマ教皇)) - log
 
34行目: 34行目:
932年、母マロツィアとイタリア王ウーゴの結婚式を襲撃し、ウーゴをローマから追放し<ref>瀬原、p. 71.</ref>、アルベリーコはローマの支配者となった。アルベリーコは母マロツィアと兄教皇[[ヨハネス11世 (ローマ教皇)|ヨハネス11世]]を牢獄に幽閉し、[[ポルノクラシー]]の時代が終わった。
932年、母マロツィアとイタリア王ウーゴの結婚式を襲撃し、ウーゴをローマから追放し<ref>瀬原、p. 71.</ref>、アルベリーコはローマの支配者となった。アルベリーコは母マロツィアと兄教皇[[ヨハネス11世 (ローマ教皇)|ヨハネス11世]]を牢獄に幽閉し、[[ポルノクラシー]]の時代が終わった。


22年間、アルベリーコは「全ローマの[[プリンケプス]]および元老院議員(princeps ac senator omnium Romanorum)」としてローマを支配した。アルベリーコの支配下で、ローマの秩序と品位が元に戻った。951年、アルベリーコは東フランク王[[オットー1世 (神聖ローマ皇帝)|オットー1世]]が皇帝への戴冠のためローマに入ろうとするのを拒否した。統治下の教皇([[レオ7世 (ローマ教皇)|レオ7世]]、[[ステファヌス9世 (ローマ教皇)|ステファヌス9世]]、[[マリヌス2世 (ローマ教皇)|マリヌス2世]]、[[アガペトゥス2世 (ローマ教皇)|アガペトゥス2世]])は全て、アルベリーコにより擁立された。954年、ローマ貴族らに、次の教皇にアルベリーコの息子オクタヴィアヌスを就けることを誓約させた。オクタヴィアヌスは翌955年、[[ヨハネス12世 (ローマ教皇)|ヨハネス12世]]として教皇位に就いたが、最も教皇にふさわしくない人物の一人であった。
22年間、アルベリーコは「全ローマの[[プリンケプス]]および元老院議員(princeps ac senator omnium Romanorum)」としてローマを支配した。アルベリーコの支配下で、ローマの秩序と品位が元に戻った。951年、アルベリーコは東フランク王[[オットー1世 (神聖ローマ皇帝)|オットー1世]]が皇帝への戴冠のためローマに入ろうとするのを拒否した。統治下の教皇([[レオ7世 (ローマ教皇)|レオ7世]]、[[ステファヌス8世 (ローマ教皇)|ステファヌス8世]]、[[マリヌス2世 (ローマ教皇)|マリヌス2世]]、[[アガペトゥス2世 (ローマ教皇)|アガペトゥス2世]])は全て、アルベリーコにより擁立された。954年、ローマ貴族らに、次の教皇にアルベリーコの息子オクタヴィアヌスを就けることを誓約させた。オクタヴィアヌスは翌955年、[[ヨハネス12世 (ローマ教皇)|ヨハネス12世]]として教皇位に就いたが、最も教皇にふさわしくない人物の一人であった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年4月30日 (金) 22:00時点における最新版

アルベリーコ2世
Alberico II
ローマの支配者

出生 912年
死去 954年8月31日
配偶者 アルダ・ディ・プロヴェンツァ
子女 ヨハネス12世
家名 トゥスクルム家
父親 スポレート公アルベリーコ1世
母親 マロツィア
テンプレートを表示

アルベリーコ2世(Alberico II di Spoleto, 912年頃 - 954年8月31日)は、10世紀ローマにおいて最も権力を振るった貴族の一人。

生涯[編集]

アルベリーコ2世は、スポレート公アルベリーコ1世と、トゥスクルム伯テオフィラットの娘マロツィアの間の息子である。936年以後にイタリア王ウーゴの娘アルダと結婚した。

932年、母マロツィアとイタリア王ウーゴの結婚式を襲撃し、ウーゴをローマから追放し[1]、アルベリーコはローマの支配者となった。アルベリーコは母マロツィアと兄教皇ヨハネス11世を牢獄に幽閉し、ポルノクラシーの時代が終わった。

22年間、アルベリーコは「全ローマのプリンケプスおよび元老院議員(princeps ac senator omnium Romanorum)」としてローマを支配した。アルベリーコの支配下で、ローマの秩序と品位が元に戻った。951年、アルベリーコは東フランク王オットー1世が皇帝への戴冠のためローマに入ろうとするのを拒否した。統治下の教皇(レオ7世ステファヌス8世マリヌス2世アガペトゥス2世)は全て、アルベリーコにより擁立された。954年、ローマ貴族らに、次の教皇にアルベリーコの息子オクタヴィアヌスを就けることを誓約させた。オクタヴィアヌスは翌955年、ヨハネス12世として教皇位に就いたが、最も教皇にふさわしくない人物の一人であった。

脚注[編集]

  1. ^ 瀬原、p. 71.

参考文献[編集]

  • Girolamo Arnaldi : Alberico di Roma . In: Alberto M. Ghisalberti (ed.): Dizionario Biografico degli Italiani (DBI). Volume 1 (Aaron Albertucci), Istituto della Enciclopedia Italiana, Rome 1960th
  • Friedrich Wilhelm Bautz: Alberich II .. In: Biographic-bibliographic church encyclopedia (BBKL). Volume 1, Bautz, Hamm 1975. 2. unchanged edition Hamm 1990 ISBN 3-88309-013-1 , Sp. 78th
  • Theo Kölzer : Alberich. In: Encyclopedia of the Middle Ages (LEXMA). Volume 1, Artemis & Winkler, Munich / Zurich 1980 ISBN 3-7608-8901-8 , Sp. 280-281.
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年