コンテンツにスキップ

「猿田彦神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
修正。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|位置 = {{coord|34|28|1|N|136|43|12.5|E|region:JP-24_type:landmark|display=inline,title}}
|位置 = {{coord|34|28|1|N|136|43|12.5|E|region:JP-24_type:landmark|display=inline,title}}
}}
}}
{{mapplot|136.720139|34.466944|猿田彦神社}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.466944|136.720139}}|caption=猿田彦神社|width=256}}
'''猿田彦神社'''(さるたひこじんじゃ)は、[[三重県]][[伊勢市]]の[[伊勢神宮]]内宮の近くにある[[神社]]である。[[サルタヒコ|猿田彦大神]]と、その子孫の大田命を祭神とする。旧[[社格]]は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、[[第二次世界大戦]]後は[[別表神社]]となった。
'''猿田彦神社'''(さるたひこじんじゃ)は、[[三重県]][[伊勢市]]の[[伊勢神宮]]内宮の近くにある[[神社]]である。[[サルタヒコ|猿田彦大神]]と、その子孫の大田命を祭神とする。旧[[社格]]は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、[[第二次世界大戦]]後は[[別表神社]]となった。



2021年5月13日 (木) 21:13時点における版

猿田彦神社


猿田彦神社御殿

地図
所在地 三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
位置 北緯34度28分1秒 東経136度43分12.5秒 / 北緯34.46694度 東経136.720139度 / 34.46694; 136.720139座標: 北緯34度28分1秒 東経136度43分12.5秒 / 北緯34.46694度 東経136.720139度 / 34.46694; 136.720139
主祭神 猿田彦大神
大田命
社格 無格社・別表神社
例祭 4月4日・5日(春季例祭)
11月4日・5日(秋季例祭)
テンプレートを表示
猿田彦神社の位置(日本内)
猿田彦神社
猿田彦神社

猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次世界大戦後は別表神社となった。

概要

日本神話によれば、猿田彦神はニニギ天降りの先導を終えた後、伊勢五十鈴川の川上に鎮まった。『倭姫命世記』によれば、その子孫の大田命は天照大神を祀る地として倭姫命に五十鈴川川上の地を献上した。大田命の子孫は宇治土公(うじのつちぎみ)と称し、神宮に玉串大内人として代々奉職したが、その宇治土公が邸宅内の屋敷神として祖神の猿田彦を祀っていた。明治時代に入り、神官世襲が廃止されることになって、屋敷神を改めて神社としたのが猿田彦神社である。

猿田彦神がニニギの先導をしたということから、みちひらき[1]・交通安全・方位除けの神社として信仰されている。

本殿は「さだひこ造り」と呼ばれる特殊な妻入造である。欄干や鳥居には八角形の柱が使用されている。5月5日の御田祭は、三重県の無形民俗文化財に指定されており、神饌として飛魚を献上する風習がある。

境内には、天降りの際に猿田彦神と応対した天宇受売命を祀る佐瑠女神社(さるめじんじゃ)が猿田彦神社の本殿に向かい合うように建っており、芸能の神として信仰されている。

玉串大内人(たまぐしおおうちんど)という職は、式年遷宮で、心御柱御船代(みふなしろ)を造り奉るなど重要な役割をはたしてきたことから、建築の神、みちひらきの神とされる[2]。それゆえ神棚において、猿田彦大神の御札は、道を切り開く意味を持ってお祀りする御札となるため、天照皇大神宮の御札より手前(少しずらして先導役をする)に祀る習わしになっている[2]

論争・謎

全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」は鈴鹿市の椿大神社ということになっている(昭和10年内務省神社局調査)。

椿大神社の宮司は山本という姓で、猿田彦神社の宮司は宇治土公(うじとこ)という姓である。どちらも猿田彦神・大田命の直系の子孫であると主張している。『倭姫命世記』によれば宇治土公家こそ猿田彦大神の直系の子孫とされており、猿田彦神社が神宮内宮の近くにあることや、猿田彦大神を祀る各地の神社で椿大神社とつながりのある神社は少数しか存在しないことから猿田彦神社が猿田彦神を祀る神社の総本社と考える者も多い。(「椿大明神」を祭る「椿神社」は全国各地に存在している)

なお『延喜式神名帳』に記載されている「椿大神社」は、都波岐神社・奈加等神社とする説もあり論争になっている。

境内

脚注

  1. ^ 小池 2015, p. 189.
  2. ^ a b 小池 2015, p. 191.

参考文献

  • 小池, 康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社、2015年11月。ISBN 9784833421492 

関連項目

外部リンク