コンテンツにスキップ

「宇和島城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
87行目: 87行目:


== 現地情報 ==
== 現地情報 ==
{{Mapplot|132.565194|33.219355|宇和島城}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.219355|132.565194}}|caption=宇和島城|width=256}}
=== 交通 ===
=== 交通 ===
*JR[[予讃線]][[宇和島駅]]から徒歩約15分で登り口、登り口から天守まで徒歩約20分
*JR[[予讃線]][[宇和島駅]]から徒歩約15分で登り口、登り口から天守まで徒歩約20分

2021年5月13日 (木) 21:19時点における版

logo
logo
宇和島城
愛媛県
天守
天守
別名 丸串城、板島城、鶴島城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 複合式望楼型3重3階(慶長6年(1601年)築、非現存)
独立式層塔型 3重3階(寛文11年(1671年)再、現存)
築城主 西園寺公経
築城年 嘉禎2年(1236年
主な改修者 藤堂高虎伊達宗利
主な城主 藤堂氏伊達氏
廃城年 明治4年(1871年
遺構 現存天守・門、石垣
指定文化財 重要文化財(天守)
国の史跡
宇和島市指定有形文化財(上り立ち門)
位置 北緯33度13分10.12秒 東経132度33分54.85秒 / 北緯33.2194778度 東経132.5652361度 / 33.2194778; 132.5652361 (宇和島城)座標: 北緯33度13分10.12秒 東経132度33分54.85秒 / 北緯33.2194778度 東経132.5652361度 / 33.2194778; 132.5652361 (宇和島城)
地図
宇和島城の位置(愛媛県内)
宇和島城
宇和島城
テンプレートを表示
宇和島城の縄張り(江戸時代前期)
代表紋章:宇和島笹
天守

宇和島城(うわじまじょう)は、四国愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年(昭和12年)指定)。

概要

宇和島城は、中世期にあった丸串城(板島城)の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(80メートルとも)の丘陵とその一帯に山頂の本丸を中心に囲むように二ノ丸、その北に藤兵衛丸、西側に代右衛門丸、藤兵衛丸の北に長門丸(二ノ丸とも)を中腹に配置し、麓の北東に三ノ丸、内堀で隔てて侍屋敷が置かれた外郭を廻らせる梯郭式の平山城で、東側に海水を引き込んだ水堀、西側半分が海に接しているので「海城(水城)」でもある[1]

現在見られる、天守などの建築は宇和島伊達家によるものであるが、縄張そのものは築城の名手といわれた藤堂高虎の創建した当時の形が活用されたと見られている。外堀などの外郭ラインが五角形となる縄張りは、幕府隠密江戸に送った密書(『讃岐伊予土佐阿波探索書』)には「四方の間、合わせて十四町」と誤って記され、この史実から高虎の巧みな設計として「空角の経始(あきかくのなわ)」の話が生まれたとされる。

宇和島城には本丸天守から、原生林の中を抜ける間道が数本あり、西海岸の舟小屋、北西海岸の隠し水軍の基地などに通じていた。宇和島城には「空角の経始」、間道、隠し水軍などの優れた高虎の築城術の秘法が、見事に生かされた城だったのである。[要出典]

城を囲む五角形の堀は、高虎の後の大名にも代々受け継がれたが、現在は堀も海も埋め立てられている。明治以降は大半の建物が撤去され、城郭は戦後「城山公園」として整備された。建物は天守、追手門などが残されたが、太平洋戦争中の空襲により追手門を焼失して現在は、天守重要文化財)と上り立ち門(市指定文化財)、石垣が現存する。

歴史・沿革

平安時代から安土桃山時代

江戸時代

近現代

宇和島城天守(1928年

遺構

上り立ち門(市指定文化財)

天守

当初、高虎による複合式望楼型の三重天守が上がっていたが、寛文2年(1662年)から寛文11年(1671年)に2代目藩主伊達宗利によって行われた改修の際に修築の名目で現在の独立式層塔型3重3階に建て替えられた。

慶長期
高虎の天守は、自然の岩盤の上に地業を施して天守台とし、初重に大入母屋屋根、2重目以上の平面は複雑に突出した外観であったが、初重平面はほぼ歪みのない正方形で、広島大学大学名誉教授・三浦正幸は、この技術が後の歪みのない正方形平面を必要とする層塔型天守に応用されることとなったのであるという。実際にこの後、高虎によって亀山城に層塔型の天守が建てられている[4]
寛文期
現在に伝わる天守である。廊下の内側に障子戸が残る形式は現存唯一とされ、また畳敷きの名残である「高い敷居」があり、これらは簡略化されがちとされる江戸時代中期の天守に安土桃山時代から江戸時代初期にかけての古い意匠が用いられたとされる。壁には狭間石落としなど戦いの備えが一切なく、窓には縦格子があるものの、五角形にして外を眺めやすくしている。使い勝手や装飾が重視されていることから無防備な太平の世の建築であるといわれるが[5]、実際はすべての窓の下の腰壁には鉄砲掛けがあり、腰程の高さにあけられた窓から直接射撃を行う設計であったと考えられている[6]

外観は長押形で飾られた白漆喰総塗籠の外壁仕上げの各重に千鳥破風唐破風を配置した外観である。天守の入り口には唐破風屋根で開放的な造りの玄関が用いられている。妻飾りには伊達家の家紋が付けられ、上から「九曜」、「宇和島笹」、「竪三つ引」の紋が見られ、また屋根瓦にも「九曜」が用いられている。

現地情報

宇和島城の位置(日本内)
宇和島城
宇和島城

交通

料金

  • 大人:200円

利用情報

  • 日本100名城スタンプラリー スタンプ設置場所:宇和島城天守
  • 藤兵衛丸には宇和島市立城山郷土館がある。建物は山里倉庫(武器庫)を移築したもの。
  • 上り立ち門の前には宇和島出身の児島惟謙の銅像がある。

参考文献

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年。ISBN 4-253-00375-3 
  • 井上宗和『日本の城の秘密 : 戦国武将の知略と攻防のドラマ』祥伝社〈ノンブック. 日本史の旅 ; 7〉、1980年。 
  • 『宇和島城』 宇和島市教育委員会文化・スポーツ課作成パンフレット

脚注

  1. ^ 全国城郭管理者協議会監修『日本の名城』碧水社、1997年。 
  2. ^ a b “宇和島城の作事所跡 国史跡追加へ”. 愛媛新聞. (2015年11月21日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151121/news20151121264.html 2015年11月21日閲覧。 
  3. ^ 平成28年3月1日文部科学省告示第35号
  4. ^ 三浦正幸監・編集 編『CG復元 よみがえる天守』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02767-2 
  5. ^ 村田修三 監修『ビジュアル・ワイド 日本名城百選』小学館、2008年。ISBN 978-4-09-681564-9 
  6. ^ 三浦正幸 監修『【決定版】図説・天守のすべて』学習研究社〈歴史群像シリーズ特別編集〉、2007年。ISBN 978-4-05-604634-2 

関連項目

外部リンク