コンテンツにスキップ

「宇賀渓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名対応
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Ryugatake from Ugakei 2009-11-20.jpg|thumb|260px|宇賀渓から望む[[竜ヶ岳 (三重県・滋賀県)|竜ヶ岳]]]]
[[ファイル:Ryugatake from Ugakei 2009-11-20.jpg|thumb|260px|宇賀渓から望む[[竜ヶ岳 (三重県・滋賀県)|竜ヶ岳]]]]
{{mapplot|136.472972|35.102072|宇賀渓の位置図}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.102072|136.472972}}|caption=宇賀渓の位置図|width=256}}
'''宇賀渓'''(うがけい)は、[[三重県]][[いなべ市]]大安町石榑南の[[宇賀川]]([[員弁川]][[支流]])にある[[渓谷]]。
'''宇賀渓'''(うがけい)は、[[三重県]][[いなべ市]]大安町石榑南の[[宇賀川]]([[員弁川]][[支流]])にある[[渓谷]]。
== 概要 ==
== 概要 ==

2021年5月13日 (木) 21:24時点における版

宇賀渓から望む竜ヶ岳
宇賀渓の位置(日本内)
宇賀渓
宇賀渓の位置図

宇賀渓(うがけい)は、三重県いなべ市大安町石榑南の宇賀川員弁川支流)にある渓谷

概要

鈴鹿国定公園の一角に位置する。鈴鹿山脈竜ヶ岳から流れ出る宇賀川の下刻作用によって、一帯の花崗岩が浸食されできたものであり、無数の瀑布と深がる。魚止滝[1]をハイライトに、燕滝、長尾滝、御所滝、昇竜洞などの名所があり、滝巡りが人気を集めている。また、河岸には地元の森林所有者・七大字森林組合が管理する宇賀渓キャンプ場があり、ハイキングコースも多く設置されている[2]。数ある鈴鹿山脈の渓谷の中でも特に規模が大きく、見応えがあることで、一帯の中でも景観は随一と称えられている。

宇賀渓の滝

宇賀渓の入口(標高約250m[3]には、観光案内所、駐車場、トイレ、売店、飲食店などがある。渓谷に沿った北河内林道を進むとその終点にホタガ谷分岐がある。ホタガ谷には竜ヶ岳の裏道登山道があり、宇賀渓本流には中道登山道がある[4]。本流には、多くの滝がある。

魚止滝
(落差8m)
五階滝
(総落差25m)
長尾滝
(落差30m)
宇賀渓の滝と紅葉

交通・アクセス

脚注

  1. ^ いなべ市HP(観光の魚止滝)
  2. ^ いなべ市HP(観光の宇賀渓遊歩道)
  3. ^ 国道421号沿いにあり、その近くを東海自然歩道が通っている。
  4. ^ 『御在所・霊仙・伊吹 2010年版 (山と高原地図 44)』昭文社ISBN 978-4-398-75724-1

参考文献

関連項目