「仙巌園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
{{Location map~|Japan Kagoshima city|lat_deg=31|lat_min=35|lat_sec=48.4|lon_deg=130|lon_min=33|lon_sec=25.9|position=right|mark=Japanese_Map_symbol_(City_Hall).svg|marksize=13|label=市役所}}
{{Location map~|Japan Kagoshima city|lat_deg=31|lat_min=35|lat_sec=48.4|lon_deg=130|lon_min=33|lon_sec=25.9|position=right|mark=Japanese_Map_symbol_(City_Hall).svg|marksize=13|label=市役所}}
{{Location map~|Japan Kagoshima city|lat_deg=31|lat_min=35|lat_sec=01|lon_deg=130|lon_min=32|lon_sec=30|position=bottom|mark=blue pog.svg|label=鹿児島中央駅}}}}
{{Location map~|Japan Kagoshima city|lat_deg=31|lat_min=35|lat_sec=01|lon_deg=130|lon_min=32|lon_sec=30|position=bottom|mark=blue pog.svg|label=鹿児島中央駅}}}}
{{mapplot|130.576944|31.617222|仙巌園}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|31.617222|130.576944}}|caption=仙巌園|width=256}}
[[ファイル:Sengannen garden.JPG|thumb|right|160px|仙巌園から見た桜島]]
[[ファイル:Sengannen garden.JPG|thumb|right|160px|仙巌園から見た桜島]]
'''仙巌園'''(せんがんえん)は[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]字磯にある[[薩摩藩]]主[[島津氏]]の別邸跡とその[[庭園]]。別名'''磯庭園'''(いそていえん)。敷地[[面積]]は約5[[ヘクタール|ha]]<ref name="history"/>。国指定[[名勝]]<ref name="bunkazai">{{cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2998|title=仙巌園附花倉御仮屋庭園|publisher=国指定文化財等データベース|accessdate=2020-12-11}}</ref>。
'''仙巌園'''(せんがんえん)は[[鹿児島県]][[鹿児島市]][[吉野 (鹿児島市)|吉野町]]字磯にある[[薩摩藩]]主[[島津氏]]の別邸跡とその[[庭園]]。別名'''磯庭園'''(いそていえん)。敷地[[面積]]は約5[[ヘクタール|ha]]<ref name="history"/>。国指定[[名勝]]<ref name="bunkazai">{{cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2998|title=仙巌園附花倉御仮屋庭園|publisher=国指定文化財等データベース|accessdate=2020-12-11}}</ref>。

2021年5月13日 (木) 21:46時点における版

仙巌園の位置(鹿児島市内)
仙巌園
仙巌園
市役所
市役所
鹿児島中央駅
鹿児島中央駅
仙巌園の位置(鹿児島市)
仙巌園の位置(日本内)
仙巌園
仙巌園
仙巌園から見た桜島

仙巌園(せんがんえん)は鹿児島県鹿児島市吉野町字磯にある薩摩藩島津氏の別邸跡とその庭園。別名磯庭園(いそていえん)。敷地面積は約5ha[1]。国指定名勝[2]

概要

正門
仙巌園内濾過池
登録有形文化財

1658年万治元年)に第19代当主であった島津光久によって造園され、その後も歴代当主による改築が重ねられてきた。借景技法を用い、桜島を築山に、鹿児島湾に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、1958年昭和33年)に国の名勝に指定された[1][2]

幕末には第28代当主島津斉彬がこの敷地の一部を使ってヨーロッパ製鉄所ガラス工場を建設するなどの近代化事業(集成館事業)を起こした。1857年安政4年)には、園内の石灯籠にガス管をつないで点火させ灯火として用いたことから、日本のガス灯発祥におけるルーツの一つとして挙げられる場所にもなっている。

1888年明治21年)からは焼失した鹿児島城に代わり島津忠義公爵一家の住まいとなっていたが、忠義の死後に跡を継いだ島津忠重は薩摩藩出身の新政府高官らによって東京市に移住させられ、仙巌園も住人不在となった。1949年(昭和24年)、華族制度廃止に伴い鹿児島市の管理下に置かれたが、1957年(昭和32年)には島津家に返還され、現在は島津興業が管理している[3]

曲水の宴江戸時代作法に則って行われる端午の節句七夕の展示、初冬に行われる草鹿式などが有名。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 仙巌園とは1 - 仙巌園公式ウェブサイト 2011年3月9日閲覧。
  2. ^ a b 仙巌園附花倉御仮屋庭園”. 国指定文化財等データベース. 2020年12月11日閲覧。
  3. ^ 仙巌園とは2 Archived 2011年8月17日, at the Wayback Machine. - 仙巌園公式ウェブサイト 2011年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯31度37分2秒 東経130度34分37秒 / 北緯31.61722度 東経130.57694度 / 31.61722; 130.57694 (仙巌園)