コンテンツにスキップ

「大森浜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Tachimachimisaki in Hakodate.JPG|300px|right|thumb|函館山・立待岬から見た大森浜(2003年9月)]]
[[ファイル:Tachimachimisaki in Hakodate.JPG|300px|right|thumb|函館山・立待岬から見た大森浜(2003年9月)]]
{{mapplot|140.750828|41.7716|大森浜・啄木小公園付近}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|41.7716|140.750828}}|caption=大森浜・啄木小公園付近|width=256}}





2021年5月13日 (木) 22:05時点における版

函館山・立待岬から見た大森浜(2003年9月)
大森浜の位置(日本内)
大森浜
大森浜・啄木小公園付近


大森浜(おおもりはま)は、北海道函館市海岸である。住吉漁港より湯の川温泉松倉川河口付近までの津軽海峡に面している。

砂山

かつて、この一帯(現在の高盛町、日の出町)には津軽海峡から運ばれてできた高さ30メートル、東西1キロメートル、南北300メートルもの砂山[1]があり、大森は、その砂の盛り上がる「大盛り」より名付けられた。

砂山にはハマナスが咲き美しい景観が広がっていた。戦前、青函連絡船通信用の無線送信所があったが、昭和9年函館大火で焼失。また、貧しい人々が砂山に穴を掘って建てた掘立小屋の並ぶ「サムライ部落」「砂山部落」と呼ばれる地域であったが、戦後、砂鉄を取るため砂山は取り崩され、掘立小屋も立ち退きにより、現在はその面影はない[1]

石川啄木

1907年(明治40年)に石川啄木が函館に移り住んだ際に、大森浜と砂山を愛し歌を詠んだことにちなみ、1958年(昭和33年)、大森浜沿いに「啄木小公園」が整備され、本郷新作の銅像が置かれている[1]

海水浴場

1885年明治18年)に海水浴場が設けられたが、1954年昭和29年)に遊泳禁止区域となったために廃止された[2]

亀田川転注

亀田川は元々函館港側に河口があったが、年々土砂を運び港を浅くし、1877年ごろからコレラなど伝染病が出始めたので、1883年内務省に雇われていたオランダ土木技師ローウェンホルスト・ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder)の提案と設計により、1888年、大森浜へ切り替えられた。

函館大火の悲劇

1934年(昭和9年)3月21日函館大火が起き、この浜へ避難した人々が炎と激浪の挟み撃ちになって逃げ場を失い溺死、または凍死した者が多数出た。

交通

明治時代亀田村鍛冶村経由のルートと並び函館区と下湯川村(のちの湯川町)を結ぶルートの一つであったが、1887年(明治20年)に亀田村から直接向かうルートが開通した。

現在、公共交通機関では下記のものが大森浜沿いの国道278号線を通る。

脚注

関連項目

参考文献

  • 北海道新聞社編『はこだて歴史散歩』。ISBN 9784893633156 

外部リンク