コンテンツにスキップ

「小野川 (福島県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: リンク修正 WP:HOWTODAB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
17行目: 17行目:
|出典=
|出典=
}}
}}
{{mapplot|140.121903|37.699068|百貫清水の位置}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|37.699068|140.121903}}|caption=百貫清水の位置|width=256}}
'''小野川'''(おのがわ)は、[[福島県]]の[[一級河川]][[阿賀野川]][[水系]][[日橋川]]の第5次支流である<ref>[http://www.pref.fukushima.jp/kasen/kikaku/seibihousin/seibihousinsakutei.htm 福島県河川整備計画参照] - [[福島県]]</ref>。[[磐梯朝日国立公園]]の区域内にあり、[[1985年]](昭和60年)に「'''小野川湧水'''」として[[名水百選]]に選定された<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=15 小野川湧水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110926201248/http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html |date=2011年9月26日 }} - [[環境省]]</ref>。
'''小野川'''(おのがわ)は、[[福島県]]の[[一級河川]][[阿賀野川]][[水系]][[日橋川]]の第5次支流である<ref>[http://www.pref.fukushima.jp/kasen/kikaku/seibihousin/seibihousinsakutei.htm 福島県河川整備計画参照] - [[福島県]]</ref>。[[磐梯朝日国立公園]]の区域内にあり、[[1985年]](昭和60年)に「'''小野川湧水'''」として[[名水百選]]に選定された<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=15 小野川湧水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110926201248/http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html |date=2011年9月26日 }} - [[環境省]]</ref>。



2021年5月13日 (木) 22:12時点における最新版

小野川
水系 一級水系 阿賀野川
種別 一級河川
延長 4 km
流域面積 25.2 km²
水源 百貫清水 - 名水百選
水源の標高 1,290 m
河口・合流先 小野川湖
流域 北塩原村
名水百選
テンプレートを表示
小野川 (福島県)の位置(日本内)
小野川 (福島県)
百貫清水の位置

小野川(おのがわ)は、福島県一級河川阿賀野川水系日橋川の第5次支流である[1]磐梯朝日国立公園の区域内にあり、1985年(昭和60年)に「小野川湧水」として名水百選に選定された[2]

地理・自然[編集]

西吾妻山山中に湧水する古くから「百貫の価にも換ふべからず」と呼ばれている百貫清水を源泉に南へ流れる。途中不動沢と合流し、小野川不動滝を形成したあと南西に向きを変え、小野川湖へと注ぐ。

西吾妻山を形成する火山噴出物雪解け水雨水が浸みこみ、磐梯高原に広がるブナ原生林水源林となり、川の各所で川底から大量の地下水が湧き出している場所が確認されており、沢登やトレッキングコースも整備されている[3]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯37度41分56.6秒 東経140度7分18.8秒 / 北緯37.699056度 東経140.121889度 / 37.699056; 140.121889