コンテンツにスキップ

「丸岡藩砲台跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[File:Maruoka-han Kaji-daibaato.jpg|thumb|300px|丸岡藩 砲台跡]]
[[File:Maruoka-han Kaji-daibaato.jpg|thumb|300px|丸岡藩 砲台跡]]
{{mapplot|136.153944|36.252778|丸岡藩砲台跡}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.252778|136.153944}}|caption=丸岡藩砲台跡|width=256}}
'''丸岡藩砲台跡'''(まるおかはんほうだいあと)は、[[福井県]][[坂井市]][[三国町]]の梶にある[[砲台]]跡。'''梶台場'''(かじだいば)ともいう。国の[[史跡]]に指定<ref>{{文化遺産オンライン|216349|丸岡藩砲台跡}}</ref><ref>{{Cite web |author= |year= |url=http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/siseki/sakai-hodaiato.html |title=福井県の文化財「丸岡藩砲台跡」 |publisher=福井県 |accessdate=2016-12-23}}</ref>されている。
'''丸岡藩砲台跡'''(まるおかはんほうだいあと)は、[[福井県]][[坂井市]][[三国町]]の梶にある[[砲台]]跡。'''梶台場'''(かじだいば)ともいう。国の[[史跡]]に指定<ref>{{文化遺産オンライン|216349|丸岡藩砲台跡}}</ref><ref>{{Cite web |author= |year= |url=http://info.pref.fukui.jp/bunka/bunkazai/sitei/siseki/sakai-hodaiato.html |title=福井県の文化財「丸岡藩砲台跡」 |publisher=福井県 |accessdate=2016-12-23}}</ref>されている。



2021年5月13日 (木) 22:16時点における版

丸岡藩 砲台跡
丸岡藩砲台跡の位置(日本内)
丸岡藩砲台跡
丸岡藩砲台跡

丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場(かじだいば)ともいう。国の史跡に指定[1][2]されている。

概要

幕末嘉永5年(1852年)、丸岡藩の砲術家栗原源左衛門によって作られた砲台の跡。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に来航する前年のことである。

丸岡藩では後に藩主・有馬道純自らが西洋流砲術家の江川太郎左衛門に入門している。また藩士も大野藩の学問所「洋学館」に砲術修業のため入学している。[3]

建築概要

砲眼の様子

高さ1.8m、長さ33mの石垣でつくられた胸墻[4]に5つの砲眼を設けている。

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 丸岡藩砲台跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ 福井県の文化財「丸岡藩砲台跡」”. 福井県. 2016年12月23日閲覧。
  3. ^ 広報さかい平成25年5月号「さかい風土記 No.25 激動の時代を今に伝える砲台跡」”. 坂井市. 2016年7月10日閲覧。
  4. ^ 敵弾を防ぐために胸の高さあたりまで積み上げられた盛り土

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度15分11.4秒 東経136度9分14秒 / 北緯36.253167度 東経136.15389度 / 36.253167; 136.15389