コンテンツにスキップ

「寺林城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
24行目: 24行目:
|ラベル位置=bottom
|ラベル位置=bottom
}}
}}
{{mapplot|141.12730|39.47252|寺林城}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|39.47252|141.12730}}|caption=寺林城|width=256}}
'''寺林城'''(てらばやしじょう)は、[[岩手県]][[花巻市]]中寺林に存在した[[日本の城]]。
'''寺林城'''(てらばやしじょう)は、[[岩手県]][[花巻市]]中寺林に存在した[[日本の城]]。



2021年5月13日 (木) 22:20時点における版

logo
logo
寺林城
岩手県
城郭構造 城館
天守構造 なし
築城主 河野道重?
築城年 1279年(弘安2年)
主な城主 浅野六兵衛
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、土塁、堀
指定文化財 未指定
位置 北緯39度28分21.1秒 東経141度07分38.3秒 / 北緯39.472528度 東経141.127306度 / 39.472528; 141.127306座標: 北緯39度28分21.1秒 東経141度07分38.3秒 / 北緯39.472528度 東経141.127306度 / 39.472528; 141.127306
地図
寺林城の位置(岩手県内)
寺林城
寺林城
テンプレートを表示
寺林城の位置(日本内)
寺林城
寺林城

寺林城(てらばやしじょう)は、岩手県花巻市中寺林に存在した日本の城

概要

北上川中流左岸の要衝に位置[1]し、東西250メートル、南北250メートルの規模。地名の由来である弘安3年(1280年)創建の光林寺が城内の南側にあり、林を背にした寺の意味であるという。(「八幡村誌」)

沿革

築城年代は弘安2年(1279年)。光林寺の縁起によれば、河野伊予守通俊の次男、通重が城主として住したことに始まるといわれる。

天正18年(1590年)、豊臣秀吉奥州仕置のさいに、浅野六兵衛の陣屋となり、現在、土塁の一部とが残っている。

天正20年(1592年)の諸城破却書上には「寺林 平城 破 信直抱 代官 左 平治」とあり、破却された。

脚注

参考資料

  • 『岩手県史 第2巻 中世篇 上』岩手県、1961年3月25日。 
  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4040010302 
  • 児玉 幸阿・坪井 清足『日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目