コンテンツにスキップ

「常念小屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 衍字
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{mapplot|137.726944|36.333289|常念小屋の位置}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.333289|137.726944}}|caption=常念小屋の位置|width=256}}
[[Image:Jonen-goya 01.jpg|thumb|250px|常念小屋とキャンプ指定地]]
[[Image:Jonen-goya 01.jpg|thumb|250px|常念小屋とキャンプ指定地]]
[[Image:Jonen-goya 02.jpg|thumb|250px|常念小屋と朝焼けの[[槍ヶ岳]]と西岳]]
[[Image:Jonen-goya 02.jpg|thumb|250px|常念小屋と朝焼けの[[槍ヶ岳]]と西岳]]

2021年5月13日 (木) 22:23時点における版

常念小屋の位置(日本内)
常念小屋
常念小屋の位置
常念小屋とキャンプ指定地
常念小屋と朝焼けの槍ヶ岳と西岳

常念小屋(じょうねんごや)とは、1917年(大正8年)7月27日に開業した、常念乗越にある山小屋である[1]北アルプス南東部の常念山脈常念岳と横通岳との鞍部に位置し、中部山岳国立公園内にある。

概要

標高2,450 mにある山小屋で、テント場があり、ここから槍ヶ岳を望むことができる。常念岳への最寄り山小屋(約1時間)で、常念岳の登山者や常念山脈を縦走する登山者がこの山小屋を利用している。冬期などの営業期間外は閉鎖される。周辺から上部は森林限界ハイマツ帯で、高山植物ミヤマモンキチョウベニヒカゲなどの高山蝶が見られる[2]2011年4月8日放送のNHK連続テレビ小説おひさまで、主人公の須藤陽子(八木優希)が学校行事で常念小屋に一泊して翌日常念岳でご来光を迎えるシーンがあった[3]。昭和13年当時に地元の小学校などでは、学校登山で常念小屋を利用して1泊2日で常念岳に登っていた。[4]

小屋のデータ

2014年現在のデータ
  • 宿泊料:1泊2食9800円・1泊1食8800円、
  • 素泊まり:6800円
  • テント:600円(トイレチップ込)
  • 弁当:1000円(パン・ジャム・チーズなど) 団体のみ、要予約
  • 定員:200名、テント40張[5][6]
  • 営業期間:4月下旬 - 11月上旬まで

地理

所在地

長野県安曇野市穂高、標高2,450 mの常念乗越の西側

周辺の山小屋

周辺の山

山容・画像 名称 標高(m)
[7][8]
常念小屋からの
方角と距離(km)
備考
燕岳 2,762.85
 北 8.3
燕山荘
日本二百名山
大天井岳 2,921.91
北西 4.2
大天荘、常念山脈の最高峰
日本二百名山
横通岳 2,766.99
 北 1.0
常念小屋 2,450     0 常念乗越
常念岳 2,857
 南 0.8
日本百名山
蝶ヶ岳 2,677
 南 5.1
蝶ヶ岳ヒュッテ

脚注

  1. ^ 『北アルプス山小屋物語』東京新聞出版局、1990年、pp.71-74頁。ISBN 4808303744 
  2. ^ さわやか自然百景 北アルプス常念岳(2010年9月11日放送)”. NHK. 2011年4月11日閲覧。
  3. ^ おひさまのあらすじ(第1週)”. NHK. 2011年4月11日閲覧。
  4. ^ おひさまの関連情報”. NHK. 2011年4月11日閲覧。、実際の撮影は安全性などを考慮して、常念岳ではなく美ヶ原の王ヶ鼻で行われた
  5. ^ 常念小屋ホームページ
  6. ^ 『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、p.160、ASIN B004DPEH6G頁。 
  7. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年4月11日閲覧。
  8. ^ 日本の主な山岳標高(長野県の山)”. 国土地理院. 2011年4月11日閲覧。

関連項目

外部リンク