コンテンツにスキップ

「境目峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Check Wikipedia : 見出しの最後に = が不足
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Ja_Route_Sign|192|align=left}}
{{Ja_Route_Sign|192|align=left}}
{{mapplot|133.677833|33.994598|境目峠}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.994598|133.677833}}|caption=境目峠|width=256}}
'''境目峠'''(さかいめとうげ)は、[[徳島県]][[三好市]][[池田町 (徳島県)|池田町]]佐野と[[愛媛県]][[四国中央市]]川滝町境目の県境に位置する[[峠]]である。標高381m。
'''境目峠'''(さかいめとうげ)は、[[徳島県]][[三好市]][[池田町 (徳島県)|池田町]]佐野と[[愛媛県]][[四国中央市]]川滝町境目の県境に位置する[[峠]]である。標高381m。



2021年5月13日 (木) 22:26時点における版

国道192号標識
国道192号標識
境目峠の位置(日本内)
境目峠
境目峠

境目峠(さかいめとうげ)は、徳島県三好市池田町佐野と愛媛県四国中央市川滝町境目の県境に位置するである。標高381m。

概要

国道192号の旧道峠である。峠からは瀬戸内海一円が見わたせる。県境には1917年大正6年)に徳島県三好郡が建立した石碑があり、「従是東徳島縣三好郡」と彫ってある。

峠付近は、ヘアピンカーブの連続であり、冬季には積雪もあり交通の難所であったため、1970年昭和45年)に境目トンネル工事に着手し、1972年昭和47年)に開通[1]、また、2000年平成12年)には徳島自動車道新境目トンネルが開通した。

脚注

  1. ^ 松山工事四十年史、社団法人四国建設弘済会1985年10月発刊、331頁

関連項目