コンテンツにスキップ

「空也の滝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ桂川へのリンクを解消、リンク先を桂川 (淀川水系)に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|滝幅=
|滝幅=
|水系=[[桂川 (淀川水系)|桂川]] - [[清滝川]] - 堂承川 - 大杉谷川}}
|水系=[[桂川 (淀川水系)|桂川]] - [[清滝川]] - 堂承川 - 大杉谷川}}
{{Mapplot|135.648147|35.051356|空也の滝}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.051356|135.648147}}|caption=空也の滝|width=256}}


'''空也の滝'''(くうやのたき)は、[[京都市]][[右京区]][[清滝 (京都市)|清滝]]月ノ輪町の[[愛宕山 (京都市)|愛宕山]]麓にある[[滝]]。'''空也滝'''(くうやたき)ともいう。落差は15[[メートル]]で、[[チャート (岩石)|チャート]]([[丹波層群]])の[[崖]]の上から豊富な量の[[水]]が流れ落ちる<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/sur0072.html |title=京都府レッドデータブック 空也滝 |publisher=京都府 |date=2015 |accessdate=2017-02-25 }}</ref>。[[平安時代]]中期の僧[[空也]]([[903年]]頃 - [[972年]])が修行したとの伝がある滝<ref>山川出版社 京都府の歴史散歩 上巻 p.245「清滝と愛宕山」 ISBN 978-4-63424626-3</ref><ref name="kanko.city.kyoto.lg.jp">京都市産業観光局観光MICE推進室 「空也の滝」 https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=7000030</ref>である。現在も[[滝行]]が行われる[[修験道|修験]]の地<ref name="kanko.city.kyoto.lg.jp" />である。
'''空也の滝'''(くうやのたき)は、[[京都市]][[右京区]][[清滝 (京都市)|清滝]]月ノ輪町の[[愛宕山 (京都市)|愛宕山]]麓にある[[滝]]。'''空也滝'''(くうやたき)ともいう。落差は15[[メートル]]で、[[チャート (岩石)|チャート]]([[丹波層群]])の[[崖]]の上から豊富な量の[[水]]が流れ落ちる<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/sur0072.html |title=京都府レッドデータブック 空也滝 |publisher=京都府 |date=2015 |accessdate=2017-02-25 }}</ref>。[[平安時代]]中期の僧[[空也]]([[903年]]頃 - [[972年]])が修行したとの伝がある滝<ref>山川出版社 京都府の歴史散歩 上巻 p.245「清滝と愛宕山」 ISBN 978-4-63424626-3</ref><ref name="kanko.city.kyoto.lg.jp">京都市産業観光局観光MICE推進室 「空也の滝」 https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=7000030</ref>である。現在も[[滝行]]が行われる[[修験道|修験]]の地<ref name="kanko.city.kyoto.lg.jp" />である。

2021年5月13日 (木) 22:28時点における版

空也の滝
空也滝
所在地 京都府京都市右京区清滝月ノ輪町
位置 北緯35度03分05秒 東経135度38分53秒 / 北緯35.051356度 東経135.648147度 / 35.051356; 135.648147座標: 北緯35度03分05秒 東経135度38分53秒 / 北緯35.051356度 東経135.648147度 / 35.051356; 135.648147
落差 15 m
水系 桂川 - 清滝川 - 堂承川 - 大杉谷川
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
空也の滝の位置(日本内)
空也の滝
空也の滝

空也の滝(くうやのたき)は、京都市右京区清滝月ノ輪町の愛宕山麓にある空也滝(くうやたき)ともいう。落差は15メートルで、チャート丹波層群)のの上から豊富な量のが流れ落ちる[1]平安時代中期の僧空也903年頃 - 972年)が修行したとの伝がある滝[2][3]である。現在も滝行が行われる修験の地[3]である。

アクセス

脚注

  1. ^ 京都府レッドデータブック 空也滝”. 京都府 (2015年). 2017年2月25日閲覧。
  2. ^ 山川出版社 京都府の歴史散歩 上巻 p.245「清滝と愛宕山」 ISBN 978-4-63424626-3
  3. ^ a b 京都市産業観光局観光MICE推進室 「空也の滝」 https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=4&ManageCode=7000030

外部リンク