コンテンツにスキップ

利用者‐会話:佐藤莞嬴

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典のaccessdateについて[編集]

佐藤莞嬴さん、こんばんは。些細なこと申し上げて大変恐縮ですが、記事に出典として書き加えていただいている「accessdate」について、実際に記事に反映するためにご覧になった日付に置き換えていただいた方がよろしいかと思います(例:2014-07-07)。以上、用件のみで失礼いたします。--みちまん会話2014年7月7日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

返信 ご教示くださりありがとうございます。以後気を付けます。--佐藤莞嬴会話2014年7月8日 (火) 04:30 (UTC)[返信]

報告[編集]

「利用者‐会話:国道266号」さんのページでアラシ投稿を僕がリバートしたのち、それをリバートされていましたので再リバートで正常化させたことを報告します。確認お願いします。--Yotate会話2018年2月21日 (水) 06:26 (UTC)[返信]

了承しました。誤って取り消してしまい、大変申し訳ありませんでした。--佐藤莞嬴会話2018年2月21日 (水) 06:29 (UTC)[返信]

「ベースボールキャップ」の改名について[編集]

Okritreです。先日はコメントをいただきありがとうございました。 さて改名に関する議論ですが、認識の齟齬のため硬直化して埒が明かない状況になっています。 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、辞書の記載を根拠として賛成票を投じられたお立場から、これまでの議論に対するご見識を賜われればと存じますので、ご協力よろしくお願い申し上げます。--Okritre会話2018年3月2日 (金) 05:27 (UTC)[返信]

お願い[編集]

名港トリトン編集についてのお願いです。コメントアウトという形で「ここから高速道路」について高速道路では無い「伊勢湾岸道路も高速道路である」とご記入いただきましたが、当方は明確な出典があって当該表記をしております。それも複数の資料を付き合わせて単一の資料に誤りが無いかどうかも精査しながら。朝日新聞(名古屋版1998年3月4日)には県警への取材で「伊勢湾岸道路は高速道路ではないため」と記述されおり、公団は「一般有料道路である伊勢湾岸道路は高速道路と同じ法定速度100 km/hとするために」と暗に伊勢湾岸道路は高速道路にあらずという表現をしています(『伊勢湾岸道路工事誌』328頁)。それに、わざわざ「ここから高速道路」という標識が写真で掲載されている雑誌(『東名高速をゆく』イカロスMOOK、30頁)が存在することも確認したうえでの記述でもあります。こうした生半可な理解で編集されますと、肝心の要点が将来的に誤った内容で書き換えられる可能性がありますので、まずは「チェック、ダブルチェック」の姿勢で編集をお願い致します。自分はこう思う、という見解と事実は異なる可能性があり、そのことも考慮にいれたうえで編集に臨んでください。事実を裏付ける、そのための出典なのですから。--Oka21000会話2018年3月11日 (日) 03:16 (UTC)[返信]

追記:先ほど名港トリトンの編集を行ないました。コメントアウトはさすがに取り消しましたが、編集の要約で「伊勢湾岸道路は高速道路と断定する資料があってこその記述内容です」という真逆のコメントをしてしまいました。大変失礼しました。あと「名四国道」を「名四バイパス」に書き換えられましたが、これについては残置しました。一応正式名称ですから。しかしながら、名港トリトンや伊勢湾岸自動車道で歴史的経緯を説明する際に「第2名四国道」の表記があることから(これは行政が付けた名称です)、当方と致しましてはその整合性も考慮の上で、あえて「名四国道」を用いた、とだけは付記しておきます。--Oka21000会話2018年3月11日 (日) 03:43 (UTC)[返信]
返信 細部の事実について誤認があるようです。まず、「『名四国道』を『名四バイパス』に書き換え」た事実はありません。単に追記しただけです。なお、名四国道が行政を含め広く用いられており、「第2名四国道」との整合性から「名四国道」に直されるのは反対しません。また、「コメントアウトという形で『ここから高速道路』について高速道路では無い『伊勢湾岸道路も高速道路である』」とはしておりません。取り消し線はひかず、<!--「ここから高速道路」の標識は誤り。伊勢湾岸道路も高速道路である-->と後ろに追記しただけです。
さて、本題の、伊勢湾岸道路が高速道路であるか否かですが、この区間は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)として、高規格幹線道路の一部を構成しており、一般的には(少なくとも法令上は)高速道路とみなされます。日本の高速道路の記事も参照していただければわかりますが、法令上の2つの定義のうちいずれにおいても高速道路となります。今回の場合正直なところ行政が少々大げさに言えば誤っているといえるのではないでしょうか。無論、高速道路という語は一般に広く使われることは承知しておりますし、Wikipediaにおける定義と法令上の定義を一致させるかどうかについては議論の余地があると考えております。出典についてですが道路関係では行政でも厳密には正確に用語を用いないことがあり、ましてや新聞報道はところどころ誤っているという印象がございます。なるべく正確性を期すためにWikipediaにおいては高速道路の語の使用を避け、今回の場合については自動車専用道でA'路線ではあるが高速自動車国道ではないとする方が好ましいかと思います。参考までにみちまんさんの会話ページですがこちらを紹介します。みちまんさんの会話ページ--佐藤莞嬴会話2018年3月11日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

(インデント戻します)ご返信ありがとうございました。随分と細かい規定があるのですね。この件につきまして私がとやかく言うことは避けます。道路法の知識量については到底佐藤莞嬴さんにはかないませんから。この件についてのタイプは佐藤莞嬴さんにおまかせしたいと考えております。名港トリトンの記事を充足させて頂きたく思います(私は最近道路記事編集に行き詰まりを感じており、そろそろ別の知識を持った方にバトンタッチすることも真剣に考えている矢先でしたので)。また、事実誤認の件は大変申し訳ございませんでした。--Oka21000会話2018年3月11日 (日) 09:54 (UTC)[返信]

この素晴らしい名港トリトンの記事はもはや十分すぎるほど記述されており、加筆の必要性をほとんど感じませんし、わたくしにはそれを記述する能力も資料もございません。実は今回の記事はできればFAに推薦させていただきたく思って、このような細部について記させていただきました。Oka21000さんには是非ほかの記事についても、優良な記事を執筆なさってくだされば大変うれしいことではございますが、利用者ページや会話ページなどを拝見いたしますとおそらくそれは押し付けが過ぎるものでしょう。今後ともよろしくお願い申し上げます。--佐藤莞嬴会話2018年3月11日 (日) 10:19 (UTC)[返信]

セントポール・ユニオンデポ駅改名議論のお知らせ[編集]

こんばんは、 にび三郎 です。 このメッセージはこれまでにノート:セントポール・ユニオンデポ駅に書き込まれた方にお送りしています。

先日は、表題項目の改名議論にご参加いただきまして、ありがとうございます。あれから多くの方にコメントを頂き、「仕切り直し」として改名提案を絞り直し、整理しました。そこで、現在の改名案の中で(それ以外も含め)どれがよいか、お手数ですがこれまで集まった各ご意見をご参照の上でもう一度ご意見をいただきたいと思いコメントしました。多数決投票というわけではありませんが、改名案の整理後にコメントがつかないため、これまでの議論参加者の皆さんにお知らせしています。なお、当該ページでもコメントしておりますが、この場合の"depot"を「デポ」とするのは明らかな誤りであるとわかりましたので、私としましては「現状維持」というのは考えていないことを付記しておきます。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。--にび三郎会話2018年4月27日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

今後の議論は一旦プロジェクト‐ノート:鉄道/国際化で行うことにいたしますので、引き続いてのご意見をお待ちしております。--にび三郎会話2018年5月1日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

小松バイパスの件[編集]

転送先ミスの修正対応いただきありがとうございます。また、お手数お掛け致しましたことをお詫び申し上げます。--みちまん会話2021年2月13日 (土) 02:13 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。曖昧さ回避にについては思い込みでのミスが起きやすく私も何度か誤ってしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。--佐藤莞嬴会話2021年2月14日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

気象庁などのサイトはCC-BYで利用が可能です[編集]

こちらを見るとわかるように、気象庁は政府機関であり、政府機関のサイトは政府標準利用規約に基づいてCC-BYで利用が可能であり、出典の明記と、改変がある場合はそれを書くなどすれば、外部サイトでも利用が可能です。そのため、あなたが提出された削除依頼案件は著作権侵害にはなりません。アタロウ会話2021年2月21日 (日) 23:16 (UTC)[返信]

ありがとうございます。取り下げを行いと思います。--佐藤莞嬴会話2021年2月21日 (日) 23:27 (UTC)[返信]

ウィキページにメディア(写真、イラスト、動画など)を載せることについてご意見下さいませんか?[編集]

佐藤莞嬴さん、初めまして。ウィキメディア財団より調査の委託を受けておりますプロジェクト工房の須田冨士子と申します。

ぶしつけに佐藤莞嬴さんのノートページにメッセージを書かせて頂くこと、お許し下さい。大阪なおみ氏のページに投稿されているのを拝見し、ご連絡させて頂きました。この度ウィキペディアに写真、イラスト、動画などを載せ易くするため調査を行っています。エディターの方々にコモンズ経由でお声がけしてきたのですが、このフィッシングの多いご時世、一般のお声がけに応じて下さる方がいらっしゃらず、困っています。そこで失礼かと思いましたが、佐藤莞嬴さんに直接コンタクトさせて頂きました。

60分間ほどのオンライン経由のヒアリングにご参加頂けた場合、ヒアリング終了後謝礼としてEメールまたはショートメール経由でアマゾン・ギフトカードをお送り致します。ご興味があれば、下記須田冨士子のページ、ツイッター@projectkobo、または[email protected] までご連絡下さい。可能であれば5月10日までにヒアリングさせて頂きたい次第です

ヒアリングの内容・情報・画像はウィキメディア財団のこの調査関係者以外とデータが共有されることはありません。調査にご協力頂いた方々の個人情報の取扱いには細心の注意を払い、保護に努めることをお約束いたします。

お力添え頂けますと幸いです。ご連絡心待ちしています。

ウィキメディア財団プロジェクト責任者: Michael Raish

メディア(写真、イラスト、動画など)利用調査担当者:須田冨士子 --Guardian 2021年5月1日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

Portal:道路/予定事項の件について[編集]

佐藤莞嬴さん、はじめまして。主に道路関連の記事を編集しておりますReinforcing barです。

Portal:道路/予定事項で私が編集した内容を修正[1]くださりありがとうございます。また、佐藤莞嬴さんのお手を煩わせてしまい恐縮です。--Reinforcing bar会話2021年5月8日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

今回はA'路線ということで、わかりやすくした方が良いかと思い編集いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。--佐藤莞嬴会話2021年5月8日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

佐藤莞嬴さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし佐藤莞嬴さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である佐藤莞嬴さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から佐藤莞嬴さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、佐藤莞嬴さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:11 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

単位の半角行挿入について[編集]

東名高速道路における首記の編集[2]ですが、既に半角一文字分開けてある所に、改めて「&nbsp;」を挿入することにどれほどの意味があるとお考えでしょうか?スペースがない所に新規で挿入するならまだ理解できますが。--Oka21000会話2021年9月3日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

どちらでもSI規則上は問題ありませんが、数字と単位が改行される可能性がある通常のスペースよりノンブレーキングスペースの方がどちらかというと良いという判断の下行っています。東名高速道路のページでは通常のスペースとノンブレーキングスペースが混在していましたので編集がてら後者に統一しました。--佐藤莞嬴会話2021年9月4日 (土) 01:59 (UTC)[返信]
ご回答有り難うございます。再度の質問ですが、「数字と単位が改行される可能性がある」の意味をもう少し解りやすく解説していただけませんでしょうか。また、それは頻繁に発生しうるデメリットなのでしょうか。そして、編集の煩雑さを受け入れてでも「&nbsp;」を挿入する方が強いメリットをユーザーに提供できるとお考えでしょうか。--Oka21000会話2021年9月4日 (土) 03:03 (UTC)[返信]
「数字と単位が改行される可能性がある」というのは禁則処理によって単位と数字が1連のものとして認識されずに100
kmのようにな好ましくない改行されてしまうことです。これが出現するかはもちろん閲覧環境によって異なります。私は&nbsp;を挿入することが手間だとは思いませんので&nbsp;を常用していますが、表記ガイド上も半角スペースを用いることも問題ありませんので他利用者の方々に強制しようというものではありません。(ちなみに&nbsp;の挿入ですが、手打ちする以外にもPC画面のソース編集方式ならば要約欄の上のダイアログでマークアップを選択していただければ挿入することができます。そのほか置換による方法もあるでしょう。)--佐藤莞嬴会話2021年9月5日 (日) 05:24 (UTC)[返信]
度重なる質問にご返事いただきまして有り難うございます。参考にさせていただきます。--Oka21000会話2021年9月5日 (日) 11:01 (UTC)[返信]

中部縦貫自動車道での路線名のカラムについて[編集]

佐藤莞嬴さんお久しぶりです。Reinforcing barです。

この度は中部縦貫自動車道の編集において、私がPJ:ROADでのテーブル化の例に則り除去したものを取り消し、復活させておられる編集を拝見しメールを送らせていただきました。私の率直な意見としては区間路線名のカラムで事業区間を記載し分かりやすくするのに賛成ですが、PJ:ROADでは「各項目内のリンク記述については、スタイルマニュアルの様式を原則とする」と記されており、「項目名は「IC番号」「施設名」「接続路線名」「起点から」「BS(の有無)」「備考」「所在地(都府県・市区町村)」に絞る(順序もこの通り)。」と現在は記されており、路線名のカラムについては取り消し編集を新たに行いました。--Reinforcing bar会話2021年10月22日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

私の会話までご足労いただきありがとうございます。WP:BUROにもあるようにWikipediaは規則主義ではないので合理的な利用があれば必ずしもプロジェクトに束縛される必要はないものと考えて先の編集をいたしましたが、仰ることもごもっともですので現状のままといたします。プロジェクトの規定は黎明期から更新されていないものが多く、現在ではそぐわない記載も多いと考えておりますが、そろそろ抜本的な改訂を要するかもしれません。--佐藤莞嬴会話2021年10月22日 (金) 18:06 (UTC)[返信]

Template:TODAYの使い方について。[編集]

ご案内いただいた、ガイドライン「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない」を読んでみました。あなたは「{{TODAY}}などマジックワードはWP:DATEDで使わないように要請されています。」と書かれましたが、ガイドラインには「単に「現在」の前に{{CURRENTYEAR}}などのマジックワードを追記して、「{{CURRENTYEAR}}年現在」などと記述することはこの問題を解決する方策にはなりません。」と書いてあるので、私なりに解釈すると「{{TODAY}}現在」という書き方が不適切な場合がある。」と書いてあるだけだと思います。再度ご確認ください。--宮古バイパス会話2021年11月22日 (月) 07:08 (UTC)[返信]

同じ段落に『記事文中に時間を記したいときには、これらのマジックワードで記すのではなく、直接「2015年現在」のように記してください。』とあります。マジックワードの使用は検証可能性の点でも難があります。天間林(2)インターチェンジに関していえば、道路事業は基本的に年度単位で実施するものですから年を記す程度で十分でないかと思料します。--佐藤莞嬴会話2021年11月22日 (月) 07:19 (UTC)[返信]

京都府道7号京都宇治線について[編集]

京都宇治線は1954年1月20日に主要地方道に指定、1955年10月18日に京都府が路線認定しています。リンクまで貼りましたよ。 2001:268:944C:4AED:2967:E77B:8AA5:3F5B 2022年1月23日 (日) 09:25 (UTC)[返信]

ようやく対話に応じていけましたこと、ありがとうございます。そのうえで、京都府道京都宇治線に関していえば、主要地方道として府道京都宇治線としてではありませんね?主要地方道は建設省あるいは国土交通省が地方道(都道府県道または市道の全部または一部)を認定するものであり、したがって都道府県市と国での名称が異なることはよくあります(特に昔のものは)。--佐藤莞嬴会話2022年1月23日 (日) 09:29 (UTC)[返信]

国道175号ランプ[編集]

記事の編集要約で意見交換をしていると、編集合戦になってしまうので、こちらで意見交換をお願いします。現状がスタブであることは否定しませんし、現時点で追加の情報があまりなさそうであるとも思うので、リダイレクト化自体に反対はしません。ただ、編集要約にも書いたように、固有の情報もあるので、「単なるリダイレクト化」ではなく記事内容の転記を伴う「統合」にするべきだと考えます。まず、2022年3月7日 (月) 21:26の編集要約に書かれた『変形のトランペット型ランプについては出典として提示されたページのイメージを参考にされたのかもしれませんが、同ページに「この図は、イメージ図であり実際の形状と異なります。」とあります。』とのご見解については、出典としているサイトは小野市が管理しているサイトであり、ランプの形状は都市計画などの公式の資料に基づくものだと考えます。マンションの完成予想図などにある「イメージ図」という断り書きと同様に、周辺の風景、施設の色彩など細かい点について完成状況と違う可能性があることを示しているだけで、ランプの形状という大きな点については信用してよいと思うのですがどうでしょうか。他に要約に書かれたご見解では、ランプの座標、カテゴリーなどに触れておられないので、これらについてどのようにお考えなのかについてもお書きください。--宮古バイパス会話) 2022年3月8日 (火) 01:21 (UTC) 位置座標の出典がOpenStreetMapであることを書き洩らしたので追記します。--宮古バイパス会話2022年3月8日 (火) 01:27 (UTC)[返信]

まず、統合についてですが、基本的に統合を要するのはある記事に記載されてている事項を別に記事の転記する際に著作権的問題をクリアするために用いられる手続きです。今回の場合、国道175号ランプの記事から転記すべき事項がないことからその必要はありません。
また、ランプの形状について「ランプの形状は都市計画などの公式の資料に基づくものだと考えます。マンションの完成予想図などにある「イメージ図」という断り書きと同様に、周辺の風景、施設の色彩など細かい点について完成状況と違う可能性があることを示しているだけで、ランプの形状という大きな点については信用してよい」というのは確かにその可能性は高いでしょうが、Wikipedia:独自研究は載せないは抵触します。出典に記載のないことはwikipediaでは記載してはいけません。
カテゴリについてはその役割は記事の分類にあるので単独の記事として存続することが不適切な以上なくても問題を生じません。
また、座標については東播磨南北道路の記事に掲載することには反対しません。ところで、座標は通常Wikipediaにおいては出典を要求されないように解釈されていますが、OpenStreetMapはWikipeidaと同様にユーザーが自由に編集可能であることから信頼できる情報源に該当せず出典には採用できません。
宮古バイパスさんにおかれましては、今後、国道175号ランプにような非常に短く発展性に欠ける記事の作成はおやめください。--佐藤莞嬴会話2022年3月8日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

あなたのご意見には、突っ込みどころがいくつもあるように思いますが、全部書くとあまりにしつこくなるので1つだけにしておきます。国道175号ランプ(の初版)は非常に短い記事ではありません。「非常に短い記事」というのはもっと短い記事です。--宮古バイパス会話2022年3月11日 (金) 13:22 (UTC)[返信]

いずれコメントしようと思っていたのですが、ついつい先延ばしになってしまいました。主に、あなたが、事業中のインターチェンジについて「特筆性がない」と書いておられることについてのコメントです。たしかに、Wikipediaの記事だけを見ていると内容が少ないのですが、これは、対象に特筆性がないというよりも、私やあなたを含めてWikipediaの利用者に取材力がないことを反映しているにすぎません。平面交差であればそれほど大規模な工事にはならないのでしょうが、高架道路の場合大規模な工事になるので、それなりの予算も必要ですし、都市計画など法的な手続きも必要です。先にも書いたように私自身も取材力がないので、予算や法的手続きなどをお示しすることはできないのですが、ご自身が(私と同様に)取材力がないからと言って「特筆性がない」と言い切ってしまうのは、「独自研究」になってしまうと思います。なお、事業中のインターチェンジに特筆性があるからといって、あなたの編集を取り消して編集合戦を引き起こすつもりはないのでご安心ください。--宮古バイパス会話2022年5月12日 (木) 13:23 (UTC)[返信]

根本的に勘違いしていらっしゃいます。はっきり申し上げて的外れです。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:独立記事作成の目安をきちんとお読みください。高額な予算が必要であるとか、都市計画道路であるとかいうことは特筆性の証明には関係ありません。--佐藤莞嬴会話2022年5月12日 (木) 23:49 (UTC)[返信]

朝日温海道路[編集]

こんばんわ。たった今、朝日温海道路での私の編集を差し戻し、朝日温海道路に「Category:日本海東北自動車道」を追加した根拠がないとおっしゃいましたが、私は「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」の概念を示す図(下にある図)

や、この道路本線が日本海東北自動車道に組み込まれている(出典)のを見てカテゴリを追加いたしました。この他に佐藤莞嬴さんの別の考えがあるならここで教えて下さい。--Shjkl会話2022年6月11日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

日本海沿岸東北自動車道日本海東北自動車道を混同されていませんか。ご呈示の出典には朝日温海道路が日本海沿岸東北自動車道の一部であることは示されていても日本海東北自動車道の一部であることは示されていません。--佐藤莞嬴会話2022年6月11日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
2つの道路は違うんですか?だとしたら別のところでも間違えているかもしれません。--Shjkl会話2022年6月11日 (土) 12:52 (UTC)[返信]
いくつかの道路をまとめて日本海沿岸東北自動車道って言うんですか?そのあたりの事情に疎くてすみません。中央道みたいに全部一緒かと思ってました。--Shjkl会話2022年6月11日 (土) 12:54 (UTC)[返信]
日本海東北自動車道というのは一種の通称で、法令によるものではありません。一方で、日本海沿岸東北自動車道は国土開発幹線自動車道建設法高速自動車国道の路線を指定する政令で規定されており、新潟市から青森市に至るものとされています。日本海東北自動車道は法令における北陸自動車道の新潟中央JCT - 新潟空港ICと国土開発幹線自動車道におけるこの日本海沿岸東北自動車道の新潟空港IC - 河辺JCTの供用済み区間につけられたものです。朝日温海道路の前後は日本海東北自動車道として供用されていることから、これも日本海東北自動車道になる蓋然性が高いもののWikipediaは未来を予測する場ではないのでこれを示すべきではないでしょう。--佐藤莞嬴会話2022年6月11日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

ウイルスの分類名について[編集]

佐藤莞嬴さん、こんにちは。2020年ごろにウイルス記事の分類を更新されているのを拝見しましたが、当時のICTVの分類体系に対応した学名のカタカナ名(和名)については資料を参考とされたものでしょうか? モンイウイルス綱(特別:リンク元/モンイウイルス綱)などのようにラテン語発音をカタカナ転写したものが多いように見受けられますが、調べた範囲では書籍や論文等で用例を見つけることができませんでした。近年は新設されたRealmに対して「域」の和名が当てられているため「レルム 〇〇ウィリア」とされている箇所についても正式な和名に随時更新予定ですが、これらのレルム表記に関しても出典があれば提示していただけると幸いです。--火乃狐会話2022年6月12日 (日) 18:10 (UTC)[返信]

基本的にラテン語をカナで表記したものになります。ところで「正式」な和名は存在しません。これらの分類については誕生して日が浅いこともあり、標準的な表記も定まっていません。それなりに使われているものでもたとえば、orthoに対してオルトを用いる流派とオルソを用いる流派があります。Realmやviriaに対してウイルス域をあてるのも確立したものとは云いがたいです(修正されるのに反対するものではありません)。--佐藤莞嬴会話2022年6月13日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
ご回答・ご意見ありがとうございます。「正式」とした点については語弊がありましたことをお詫びいたします。「域」が確立されていないという点については「ICTVで提唱されたRealmについては域や界と訳す例もある」といった紹介にとどめることも検討します。表記ゆれに関してはorthoのほかduplo(デュプロ・ドゥプロ)などの例も確認しています。可能な限り本文で出典ごとに併記を行う予定ですが、記事名については改名提案でどちらを基準とするか議論を行いたいと思います。一方でラテン語をカナで表記されたとのことですが、プロジェクト:生物#項目名に「創作和名の禁止」という項目がありますように、信頼できる情報源において見当たらない学名の仮名転写は非推奨とされています。すでにほかの方がカナ表記による各レルムの記事を立項されていますが、これらの暫定記事名はWikipedia:独自研究は載せないに該当する恐れがありますので、少なくとも信頼できる情報源において利用例のある和名に置き換える必要があると考えています。--火乃狐会話2022年6月13日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
承知しました。カナ表記の件、申し訳ありません。以後このような表記は和名もしくは学名のまま記載することといたします。--佐藤莞嬴会話2022年6月13日 (月) 22:25 (UTC)[返信]

萬世大路の隧道群の記事について[編集]

萬世大路の隧道群の記事に興味をお持ちいただき、更にTemplate:複数の問題を用いて記事の改良をご提案いただきありがとうございます。しかしながら、せっかくのご提案ですが、このテンプレートだけではいくつかの問題点についてどの箇所についてあなたが問題と感じられたのか(少なくとも私には)わからない点があります。もちろん、このテンプレートだけで改良作業に協力していただける方もあると思いますが、あなたを含めて多くの方が改良作業に参加されるように、どの箇所について改良が必要と感じておられるのか、具体的に各記事のノートでご指摘いただけると幸いです。--宮古バイパス会話2022年11月2日 (水) 05:29 (UTC)[返信]

Template:複数の問題で表示される太字の青リンクをクリックすると、Wikipediaのガイドライン・方針の解説を読むことができますので、ご一読ください。その上でわからない箇所があればどこがわからなかったのか具体的にご指摘いただいたればご回答いたします。--佐藤莞嬴会話2022年11月2日 (水) 20:35 (UTC)[返信]

「Wikipedia:常に要約欄に記入する」のご案内[編集]

表題のガイドラインをご案内します。要約欄は文字通り編集の要約を書く欄であり、「利用者と対話を行う目的で用意されているものではありませんので、利用者への意見申述や呼びかけや会話ページ代わりに使用しないようにお願いします。また、記入する利用者による記事への意見申述および記事の現状に対する個人的評価の記入や、不適切な表現での記入、利用者への個人攻撃などの問題となる投稿や、要約欄の目的外での使用は行わないでください。」以上よろしくお願いいたします。--Xx kyousuke xx会話2022年11月7日 (月) 04:43 (UTC)[返信]

ご忠言ありがとうございます。ついついノートを使うより簡便な要約欄を使い勝ちでしたが、以後慎みたいと思います。--佐藤莞嬴会話2022年11月7日 (月) 07:29 (UTC)[返信]

ハーバーブリッジの改名提案について[編集]

佐藤様。

 標記改名について、「シドニーハーバーブリッジ」への改名で合意が取れましたのでお知らせします。なお中点の有無について私は判断を留保しますが、本文に合わせたほうが手間が省けるでしょう。ひとまず、改名作業を進めていただきますようお願いします。--240B:253:44E0:DD00:7065:B0D5:475A:8C3A 2022年11月28日 (月) 13:21 (UTC)[返信]

改名提案について[編集]

おはようございます、快速フリージアと申します。早速本題に。ノート:本荘#改名提案(再)において、提案者である佐藤莞嬴さんからのご説明もあり、もともと私の考えもあって現時点(2月3日現在)までの意見表明としています。色々議論すべきがあるようならば、改名提案に出すだけではなく、付随して議論活性を目的としたコメント依頼を利用するのも1つかもしれません。議論なしが1か月経過すると、議論終了と見なされる事がありますので、併せてお知らせします。--快速フリージア会話2023年2月3日 (金) 01:25 (UTC)[返信]

快速フリージアです。先程佐藤莞嬴さんがご提案なさった本荘の改名提案を代理で終了とさせました。ご報告にて。--快速フリージア会話2023年4月27日 (木) 23:26 (UTC)[返信]

お詫びです。[編集]

こんにちは、キュアゼルファーとお申します。先日は国道11号の編集で指定する政令を勝手に変えてしまったことを気づいて直してくれてありがとうございました。まだまだ未熟なので見守っていただけたらと思います。これからもよろしくお願いします。 キュアゼルファー会話2023年11月11日 (土) 09:13 (UTC)[返信]