利用者‐会話:Reinforcing bar
電子媒体の出典について
[編集]名古屋高速都心環状線の編集を拝見しました[1]。ここでは紙の出典をネット上の出典に置き換えられましたが、これに関して当方の考え方をお伝えしたく参りました。
昨今のインターネットの普及により、従来の印刷物がネットにとって代わられている状況、および、新聞の発行部数が以前から減少傾向にあったものが、スマートフォンやYoutubeなどの出現により一層の拍車をかけていることは私も重々承知しております。数十年先には中日新聞や共同通信等の報道機関が果たして存在するのかも怪しくなってきました。しかし、そうした過度期にあっても紙で印刷する新聞はまだ暫くは存続すると考えますし、何よりも中日新聞の場合、愛知県図書館と名古屋市鶴舞中央図書館が消滅しない限り過去の記事を遡って閲覧することができます。新聞社が倒れても記事だけは図書館に残りますから、出典としての信頼性は以上の2図書館が消えない限り保持できます。しかし、Reinforcing barさんが置き換えられました電子媒体はネット上にこのまま存知されるかどうかはわかりません。残るかもしれませんし消えるかもしれません。時代がさらに進展すれば、ネットの出典も消滅することなく、いつでも閲覧可能という時が来るとは思いますが、少なくとも2021年時点ではまだそのときには到達していないと私は考えます。よって、ネットの出典がいつでも閲覧可能、という確実性が保証されるまでは、印刷物の出典を電子媒体の出典と併記する方が無難であろうと思います。都心環状線はそのように対処しましたことを報告させていただきます。--Oka21000(会話) 2021年5月25日 (火) 12:20 (UTC)
- 返信 ご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。電子媒体の出典についての件、かしこまりました。今後ともご指導頂けましたら幸いです。--Reinforcing bar(会話) 2021年5月26日 (水) 22:38 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]Reinforcing barさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしReinforcing barさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるReinforcing barさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からReinforcing barさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Reinforcing barさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
高速道路一覧表における「高速道路ナンバリング」の付記について
[編集]お世話になります。複数の高速道路(自動車専用道路)記事で「インターチェンジなど」節に高速道路ナンバリングのカラムを追加される編集を行っておられるのを拝見していますが、プロジェクト:道路#インターチェンジなどでは、「項目名は「IC番号」「施設名」「接続路線名」「起点から」「BS(の有無)」「備考」「所在地(都府県・市区町村)」に絞る(順序もこの通り)。」となっており、高速道路ナンバリングの付記について合意が得られていません。恐れ入りますが、一旦手を休めて、PJ:ROADのノートページで提起をいただければと思います。なお、特にリアクションされない場合、高速道路ナンバリングのカラムを除去させていただきますので、ご了承ください。--Bsx(会話) 2021年10月15日 (金) 11:00 (UTC)
- 返信 ご連絡いただき、ありがとうございます。この度は、多大なるご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。東北自動車道や中央自動車道、東九州自動車道では既に他の利用者が同様に編集しており、他のページも統一した方が良いかと思い編集いたしましたが、PJ:ROADのノートページで提起せずにガイドラインを違反しご迷惑をお掛け致しましたこと、重ねてお詫び申し上げます。どうか今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。--Reinforcing bar(会話) 2021年10月15日 (金) 11:54 (UTC)
県道リンクのパイプリンク化について
[編集]前略、貴殿が編集された徳島南部自動車道など複数の編集において、「○○県道××号なんとか線」を「県道××号なんとか線」の表示になるようにパイプリンク化しているのを拝見し、確認のため伺いました。
都道府県道の表記方法について、現在、PJ:ROADでは「○○県道××号なんとか線」という表記で統一しましょうという合意形成が過去になされていますが、都道府県名を省略して良いという合意形成はこれまでなされていなかったかと思います。
私の記憶違いだと良くないので、もしもそのような表記を許す合意がなされていましたら、お手数ですがご教示くださいますようお願いいたします。また、そのような合意がなされていないようでしたら、今後はそのような編集をお控えいただき、可能であれば貴殿の編集についてお戻しくださいますよう重ねてお願い申し上げます。--みちまん(会話) 2021年10月17日 (日) 12:37 (UTC)
- 返信 ご連絡いただき、ありがとうございます。県道リンクのパイプリンク化の件ですが「プロジェクト:道路#インターチェンジなど」でのテーブル化の例に則り編集いたしました。何か不都合な点がございましたら、ご連絡いただければ幸いです。--Reinforcing bar(会話) 2021年10月18日 (月) 06:05 (UTC)
- 返信 該当箇所をご教示いただきありがとうございます。現状は都道府県名を省略しないことになっている一般道こそ同一県内に終始することが多いので、そちらを省略するなら分かるのですが、むしろ都道府県を跨ぐ高速道路のほうで都道府県名を省略するというのもいかがなものかなという気はいたしますので問題提起してみようかと思います。ありがとうございます。--みちまん(会話) 2021年10月18日 (月) 12:13 (UTC)
高規格道路の英語路線名について
[編集]高規格道路の路線名の英語名を追加される編集を多数の路線で行っているのを見ました。英語名の出典が付けられておりませんが、何を根拠に記載されたものでしょうか?出典の明記をお願いします。小田厚(ODAATSU)、旭紋道(KYOKUMON EXPWY)等の略称は明らかに英語名の「創作」と思われましたので差し戻しました。なお、参考にストリートビューで道路標識等を見てみても、EXPRESSWAY、EXPWY、EXP、ROADの使い分けも不明です。これら含め、執筆者の創作や想像でなく明確な出典のある名称の記載として下さいますようお願いします。--Takisaw(会話) 2022年4月3日 (日) 09:26 (UTC)
- 返信 ご連絡いただき、ありがとうございます。この度は、出典を付けず創作の編集を行いご迷惑をおかけしたこと、心より深くお詫び申し上げます。今後は国土交通省の資料である高速道路ナンバリングの英語版Japan's Expressway Numbering Systemを基に名称に変更・差し戻す編集を、4月5日までに全ての当該箇所の訂正を実施いたします。繰り返しとなりますが、この度多大なるご迷惑をおかけしたことを、謹んでお詫び申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いいたします。--Reinforcing bar(会話) 2022年4月3日 (日) 11:22 (UTC)
- 上記資料とは別に高速道路総合技術研究所(NEXCO総研)が発行しております「設計要領 第五集 交通管理施設」も参考になるかと思います。ネットで購入できるものの、値段が高く、ウィキペディア編集のために購入することはお勧めしませんが、一応参考までに。道路の路線名とは別に通称名(例:名古屋第二環状自動車道→名二環)、高速自動車国道は別に一般有料道路のナンバリングルール、通称名の付け方、英語名も掲載されています。いずれにしましても、他ユーザーから非常に指摘を受けやすい横断的な編集ですから、心して編集していただくことを切望します。--Oka21000(会話) 2022年4月3日 (日) 12:09 (UTC)
- 返信 全ての当該箇所について訂正いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。この度は私の不徳の致すところ、深く猛省しております。今後このようなことが起こらないように全力で努めてまいりますので、 何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。--Reinforcing bar(会話) 2022年4月4日 (月) 00:35 (UTC)
- 返信 一つ一つ突き合せてはおりませんが、出典の明記について対応されているのを確認しました。早急に対応いただきありがとうございました。--Takisaw(会話) 2022年4月4日 (月) 15:17 (UTC)