「鴻巣山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|130.3948|33.5592|300}}<small>鴻巣山の位置</small>{{日本の位置情報|33|33|33.1|130|23|41.2|鴻巣山|33.5592,130.3948|鴻巣山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.5592|130.3948}}|caption=|width=300}}<small>鴻巣山の位置</small>{{日本の位置情報|33|33|33.1|130|23|41.2|鴻巣山|33.5592,130.3948|鴻巣山}}
}}
}}
'''鴻巣山'''(こうのすやま)は、[[福岡市]][[南区 (福岡市)|南区]][[長丘]]と福岡市[[中央区 (福岡市)|中央区]][[小笹]]の境に位置する、標高100.4mの[[山]]である。[[1975年]]に緑地保全地区に指定されている。この山には[[遊歩道]]や[[展望台]]があり、遊歩道を少し入っていくと、マテバシイの森などがある。
'''鴻巣山'''(こうのすやま)は、[[福岡市]][[南区 (福岡市)|南区]][[長丘]]と福岡市[[中央区 (福岡市)|中央区]][[小笹]]の境に位置する、標高100.4mの[[山]]である。[[1975年]]に緑地保全地区に指定されている。この山には[[遊歩道]]や[[展望台]]があり、遊歩道を少し入っていくと、マテバシイの森などがある。

2021年5月13日 (木) 22:39時点における版

鴻巣山
画像募集中
標高 100.4 m
所在地 日本の旗 日本 福岡県福岡市南区中央区
位置 北緯33度33分33.1秒 東経130度23分41.2秒 / 北緯33.559194度 東経130.394778度 / 33.559194; 130.394778
鴻巣山の位置(日本内)
鴻巣山
鴻巣山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鴻巣山(こうのすやま)は、福岡市南区長丘と福岡市中央区小笹の境に位置する、標高100.4mのである。1975年に緑地保全地区に指定されている。この山には遊歩道展望台があり、遊歩道を少し入っていくと、マテバシイの森などがある。 住宅街の一角にある自然として、市民の憩いの場となっている。北側山腹には福岡県警察学校や福岡市立平尾霊園、福岡市立小笹小学校、福岡市立平尾中学校が、東側山腹には福岡市水道局高宮浄水場が所在する。 また、かつては旧陸軍が射撃場として利用していた。

遊歩道入口

遊歩道の入口は数ヶ所あり、福岡市立長丘中学校の裏には木陰の広場やトイレがある。

電波送信塔

鴻巣山送信所

鴻巣山にはエフエム福岡本局の電波送信塔がある。かつてはFBS福岡放送TVQ九州放送アナログテレビ本局並びにNHK福岡放送局の小笹テレビ中継局も設置され、鉄塔はこの4局で共用していた。アナログ放送停波に伴い、2011年7月25日以降、テレビ局のアンテナが順次撤去された。

送信所住所: 福岡市中央区小笹一丁目21街区132番地

開局年月日

  • 1969年(昭和44年)4月1日(FBS)
  • 1970年(昭和45年)7月15日(FM福岡)
  • 1978年(昭和53年)3月25日(NHK)
  • 1991年(平成3年)4月1日(TVQ)

送信設備

チャンネル
/周波数
放送局名 コールサイン
など
空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域
内世帯数
80.7MHz エフエム福岡 JODU-FM 3kW 9.4kW 福岡県 -
19-ch[1][2] TVQ九州放送アナログ JOTY-TV[2] 映像30kW[1]/音声7.5kW 映像300kW/音声75kW[要出典]
37ch[3] FBS福岡放送アナログ JOFH-TV
53ch[4] NHK福岡アナログ総合 小笹中継局 映像3W[4]/音声750mW 映像40W/音声10W[要出典]
55ch[4] NHK福岡アナログ教育 全国放送

展望台

展望台からの福岡市街地の眺め

展望台は大小2種類あり、大きいほうに上ると、晴れた日には油山の辺りまでくっきり見える。

脚注

外部リンク