コンテンツにスキップ

「日の出山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m バスに関して追記しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|139.1674|35.7812|300}}<small>日の出山の位置</small>{{日本の位置情報|35|46|52.4|139|10|02.7|日の出山|35.7812,139.1674|日の出山|nocoord=Yes}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.7812|139.1674}}|caption=|width=300}}<small>日の出山の位置</small>{{日本の位置情報|35|46|52.4|139|10|02.7|日の出山|35.7812,139.1674|日の出山|nocoord=Yes}}
}}
}}
'''日の出山'''(ひのでやま)は、[[東京都]][[青梅市]]御岳2丁目と東京都[[西多摩郡]][[日の出町]]大字大久野の境界に位置する、[[高さ|標高]]902メートルの[[山]]である。[[御岳山 (東京都)|御岳山]]の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。[[関東ふれあいの道]]が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。[[東]]側の[[関東平野]]の東京都心方面の眺望があり、[[元日|元旦]][[初日の出]]の登山者もいる。これらにより、南麓の日の出町の町名の由来にもなっている。また、御岳山から見て日の出る方向にあることから「日の出山」説もある。
'''日の出山'''(ひのでやま)は、[[東京都]][[青梅市]]御岳2丁目と東京都[[西多摩郡]][[日の出町]]大字大久野の境界に位置する、[[高さ|標高]]902メートルの[[山]]である。[[御岳山 (東京都)|御岳山]]の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。[[関東ふれあいの道]]が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。[[東]]側の[[関東平野]]の東京都心方面の眺望があり、[[元日|元旦]][[初日の出]]の登山者もいる。これらにより、南麓の日の出町の町名の由来にもなっている。また、御岳山から見て日の出る方向にあることから「日の出山」説もある。

2021年5月13日 (木) 22:56時点における版

日の出山
西に位置する御岳山から
標高 902.0 m
所在地 日本の旗 日本
東京都青梅市西多摩郡日の出町
位置 北緯35度46分52.4秒 東経139度10分02.7秒 / 北緯35.781222度 東経139.167417度 / 35.781222; 139.167417座標: 北緯35度46分52.4秒 東経139度10分02.7秒 / 北緯35.781222度 東経139.167417度 / 35.781222; 139.167417
日の出山の位置(日本内)
日の出山
日の出山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

日の出山(ひのでやま)は、東京都青梅市御岳2丁目と東京都西多摩郡日の出町大字大久野の境界に位置する、標高902メートルのである。御岳山の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。関東ふれあいの道が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。側の関東平野の東京都心方面の眺望があり、元旦初日の出の登山者もいる。これらにより、南麓の日の出町の町名の由来にもなっている。また、御岳山から見て日の出る方向にあることから「日の出山」説もある。

登山

  • 上養沢バス停から:登り1時間35分 下り1時間15分[1] [西東京バス 五15系統 / 檜52系統]
  • 松尾バス停から:登り2時間 下り1時間25分[1] [西東京バス 五20系統 / 五21系統]
  • 軍畑駅青梅線)から:登り2時間20分 下り1時間50分[1]
  • 御岳山から:行き45分 帰り40分[1]

山頂には東雲山荘とトイレがある。東雲山荘は要予約。松尾バス停の近くにはつるつる温泉がある。上養沢バス停や松尾バス停は武蔵五日市駅五日市線)からのバス路線である。

金比羅尾根から日の出山に登り、御岳山の裏参道を峠経由で鳩ノ巣に下るルートは、武蔵五日市駅と鳩ノ巣駅を結ぶ変化に富んだワンデイハイクの人気コースとなっている[2]

画像

参照

  1. ^ a b c d 山と高原地図 奥多摩 2014 昭文社
  2. ^ 登山ルート・山旅スポット. “日帰り登山が楽しい日の出山の登山ルート・難易度”. 山旅旅. 2020年10月8日閲覧。

関連項目

外部リンク