コンテンツにスキップ

「耳成山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Jipy334 (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地 = {{JPN}}<br />[[奈良県]][[橿原市]]木原町
|所在地 = {{JPN}}<br />[[奈良県]][[橿原市]]木原町
|種類 =
|種類 =
|地図 = {{Embedmap|135.8053|34.5147|300}}耳成山の位置{{日本の位置情報|34|30|53|135|48|19|耳成山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|34.5147|135.8053}}|caption=|width=300}}耳成山の位置{{日本の位置情報|34|30|53|135|48|19|耳成山}}
}}
}}
'''耳成山'''(みみなしやま)は、[[奈良盆地]]の南部に位置する[[奈良県]][[橿原市]]にある[[山]]<ref name="Concise">徳久球雄・三省堂編修所 『コンサイス日本山名事典』、修訂版、三省堂、1979年、506頁。ISBN 4-385-15403-1。</ref>。山の[[標高]]は139.6メートルだが、山頂にある[[三角点]]の標高は139.2メートルである。[[天香久山]]、[[畝傍山]]とならんで'''[[大和三山]]'''の一つをなし、最も北に位置する。[[古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法|歴史的風土特別保存地区]]<ref>[http://www.mlit.go.jp/crd/park/joho/database/toshiryokuchi/rekishi_fudo/hyou2_shitei.html 国土交通省・歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況]</ref>と国の[[名勝]]に指定されている。
'''耳成山'''(みみなしやま)は、[[奈良盆地]]の南部に位置する[[奈良県]][[橿原市]]にある[[山]]<ref name="Concise">徳久球雄・三省堂編修所 『コンサイス日本山名事典』、修訂版、三省堂、1979年、506頁。ISBN 4-385-15403-1。</ref>。山の[[標高]]は139.6メートルだが、山頂にある[[三角点]]の標高は139.2メートルである。[[天香久山]]、[[畝傍山]]とならんで'''[[大和三山]]'''の一つをなし、最も北に位置する。[[古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法|歴史的風土特別保存地区]]<ref>[http://www.mlit.go.jp/crd/park/joho/database/toshiryokuchi/rekishi_fudo/hyou2_shitei.html 国土交通省・歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況]</ref>と国の[[名勝]]に指定されている。

2021年5月13日 (木) 23:01時点における版

耳成山
標高 139.6 m
所在地 日本の旗 日本
奈良県橿原市木原町
位置 北緯34度30分53秒 東経135度48分19秒 / 北緯34.51472度 東経135.80528度 / 34.51472; 135.80528座標: 北緯34度30分53秒 東経135度48分19秒 / 北緯34.51472度 東経135.80528度 / 34.51472; 135.80528
耳成山の位置(日本内)
耳成山
耳成山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

耳成山(みみなしやま)は、奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山畝傍山とならんで大和三山の一つをなし、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。

山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている[3]

概要

この山は中新世に噴出した火山岩侵食されてその一部のみが残存した侵食地形である。瀬戸内火山帯に属する独立峰であり[4]流紋岩より形成される[1]

登山途中、木々の合間から眺望ができる箇所がいくつかあり、同じく大和三山である畝傍山を傍観できる箇所もあるが、山頂は特別な整備はされていないので眺望は全くない。山頂よりやや低い所に耳成山口神社がある。

最寄り駅は近鉄大阪線耳成駅で徒歩約12分[4]。JR桜井線畝傍駅からは北東2キロメートルに位置し[1]、徒歩約16分[4]。近鉄大阪線の大和八木 - 耳成駅間の車中からは、そのほぼ円錐形の耳成山を眺めることができる。この山の形から「耳無し」山(余分なところがない山)[5]といわれる。「耳がない」ことからか、麓にはかつて「口無しの井戸」、「目隠し川」があったとされる。また万葉集には「耳梨山」とも記される[4][6]

歴史

耳成山周辺の空中写真。独立峰であることが分かる。1985年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

天然の山ではなく、古代に造営された上円下方墳との説がある。大和三山二等辺三角形をなし、かつその事実が古くより知られていた事、古事記日本書紀において古い時代の記述が無く、ようやく日本書紀において允恭天皇の時代以降に記述が見られる事が根拠として提示される。その規模の大きさから全くのゼロから造営された古墳でなく、既存の天然山を改造したという説もあり、火山と見られるのに噴火口が無い事から、噴火口を埋めるなどの造成をした(その際に大和三山の山頂が二等辺三角形をなすように調整された)とも考えられている(もちろん上述の通り、火山岩が侵食された侵食地形というのが通説である)。

かつては天神山とも呼ばれ天神山城があったとされる[7]

1908年(明治41年)、明治天皇の演習統監が行われ、山頂には「明治天皇大演習御統監地」と記された石柱がある。南麓の池は木原古池遺跡、北西には木原環濠がある。

脚注

  1. ^ a b c 徳久球雄・三省堂編修所 『コンサイス日本山名事典』、修訂版、三省堂、1979年、506頁。ISBN 4-385-15403-1
  2. ^ 国土交通省・歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況
  3. ^ 耳成山公園(橿原市公式サイト)
  4. ^ a b c d 耳成山(橿原市公式サイト)
  5. ^ この場合の「耳」はパンの「耳」などと同じ、「余分なところ」の意。
  6. ^ 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 編『奈良県の歴史散歩 下 奈良南部』山川出版社〈歴史散歩 29〉、2007年、23頁。ISBN 978-4-634-24829-8 
  7. ^ 橿原市資料PDF

関連項目

外部リンク