コンテンツにスキップ

「妙義山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|138.748889|36.298611|300}}<small>妙義山の位置</small>{{日本の位置情報|36|17|55|138|44|56|相馬岳|36.298611,138.748889|相馬岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.298611|138.748889}}|caption=|width=300}}<small>妙義山の位置</small>{{日本の位置情報|36|17|55|138|44|56|相馬岳|36.298611,138.748889|相馬岳}}
}}
}}
[[File:Mount Myōgi Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|妙義山(中央)の地形図]]
[[File:Mount Myōgi Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|妙義山(中央)の地形図]]

2021年5月13日 (木) 23:03時点における版

妙義山
標高 1,103.8 m
所在地 群馬県甘楽郡下仁田町富岡市安中市
位置 北緯36度17分55秒 東経138度44分56秒 / 北緯36.29861度 東経138.74889度 / 36.29861; 138.74889座標: 北緯36度17分55秒 東経138度44分56秒 / 北緯36.29861度 東経138.74889度 / 36.29861; 138.74889
妙義山の位置(日本内)
妙義山
妙義山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
妙義山(中央)の地形図

妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町富岡市安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされるである。いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜線上の相馬岳(1,103.8m)で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山(1,162.1m)となっている。

概要

赤城山榛名山と共に上毛三山の一つに数えられる妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山・相馬岳・御岳・丁須ノ頭・谷急山などを合わせた総称で、南側の表妙義と北側の裏妙義に分かれている。特に下仁田側から眺望できる金洞山(1,094m)は別名中之嶽と呼ばれ、親しまれてきた。奇岩がいたるところに見られる妙義山の中でも中之嶽の景色は、中腹を巡る第1石門から第4石門を始め、ロウソク岩・大砲岩・筆頭岩・ユルギ岩・虚無僧岩といったユニークな名前の岩石群は日本屈指の山岳美と讃えられている。石門巡りコースは中之嶽神社が発着点となっている。妙義山東面中腹には、白雲山を御神体とする荘厳な妙義神社が建立されている。江戸時代には火伏せや雷除けの霊験があると信じられていた。白雲山の北東に妙義富士がある。

妙義山はデイサイト溶岩、凝灰岩、礫岩で出来ている。いまから300万年前までの本宿カルデラを形成した火山活動があり、南西側にある荒船山と同時期に形成した溶岩体である。その後周囲の柔らかい堆積層が浸食され溶岩の岩体が露出したと考えられている。この険しい岩峰の尖った荒々しい山容の奇観から日本三大奇景の一つに数えられており、また国の名勝に指定され、日本百景にも選定されている。「上毛かるた」では、「も」の札に「紅葉に映える 妙義山」として採録されている。

登山

表妙義縦走路は岩稜帯が連続し、こぶ岩・鷹戻し・奥の院の鎖場等で多数の死亡・重傷等遭難が繰り返し起こっており、山と高原地図では難路の登山道(初級・中級・上級の分類の中で分類外の最上級)に分類[1]、富岡市作成の妙義山登山まっぷでは上級登山道[2]、と紹介されている。

この遭難の多さのため、2010年1月、群馬県・地元自治体・警察・消防・山岳会で妙義山系山岳遭難防止対策会議が発足し対策を話し合った。しかし登山を禁止し責任から免れたい行政と、登山を続けたい地元山岳会との間で対策法について意見が対立し、結局、鎖の増設と改良だけで放置する方向に結論は導かれてしまった[3]


妙義山に因む名称

  • 群馬県内の小学校では、運動会の組分けを上毛三山の名前を用いて、「赤城団」「榛名団」「妙義団」の3組とし、対抗させる例が多数存在する[注釈 1]
  • 妙義山北麓を流れる中木川に建設された中木ダムダム湖は、妙義山にちなみ妙義湖と名付けられた。

ギャラリー

妙義山に関する作品

  • 1974年映画男はつらいよ 寅次郎子守唄』 - オープニングの歌のシーンで妙義山をバックにススキが揺れている中、車寅次郎が旅をしている。
  • 頭文字D - 主要キャラクターの含まれるチーム「妙義ナイトキッズ」のホームグラウンド、およびバトルステージとして登場。
  • 鉄道唱歌 - 北陸篇第16・17番に「高崎いでゝ安中の (中略) まへに立てるは妙義山 鉾か劍か鋸か 獅子か猛虎か荒鷲か 虚空に立てる岩のさま 石門たかく雲をつく」と歌われている。

脚注

注釈

  1. ^ 地域によって異なり、また人数が少ないと紅組、白組とする場合もある。

出典

  1. ^ 山と高原地図 21.西上州 妙義山・荒船山 2013 昭文社
  2. ^ 妙義山登山まっぷ - コンテンツ - パンフレット - 富岡市役所
  3. ^ 「妙義山: 整備か登山禁止か? 遭難が急増する事故対策をめぐって」『山と溪谷』2010年6月号、162-167ページ。

関連項目

外部リンク