「高毛戸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.840354|40.07485|300}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.07485|140.840354}}|caption=|width=300}}
{{Location map+|Japan Akita|width=300|float=center|places=
{{Location map+|Japan Akita|width=300|float=center|places=
{{Location map~|Japan Akita|lat=40.07485|long=140.840354}}
{{Location map~|Japan Akita|lat=40.07485|long=140.840354}}

2021年5月13日 (木) 23:23時点における版

高毛戸
標高 875.48[1] m
所在地 日本の旗 日本秋田県鹿角市
位置 北緯40度4分29.4593秒 東経140度50分25.2740秒 / 北緯40.074849806度 東経140.840353889度 / 40.074849806; 140.840353889座標: 北緯40度4分29.4593秒 東経140度50分25.2740秒 / 北緯40.074849806度 東経140.840353889度 / 40.074849806; 140.840353889
山系 奥羽山脈
高毛戸の位置(日本内)
高毛戸
高毛戸の位置(秋田県内)
高毛戸
高毛戸 (秋田県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高毛戸(たかげど)は、秋田県鹿角市にあるである。高毛山と呼ばれることもある。

概要

標高875.48m[1]八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北流して米代川に合流する居熊井沢を隔てて北東の高畑山方向の尾根を分岐する。ただし、地質学的には八森方面とは居熊井沢断層、高畑山方面とは湯瀬山断層によって隔てられている。竹の子平までの稜線から南西の熊沢川方面にかけては、新第三系中新統堆積岩層が広がり、グリーンタフ地向斜の一つとして、日本海の形成期の沿岸部が隆起して形成された山であると考えられている。山頂から東に350m程のところに岩手県との県境がある。

近くの山

参考文献

脚注

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2014年7月13日閲覧。 “基準点コード TR36040068701”
  2. ^ a b 工業技術院地質調査所は独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センターの前身。

関連項目