コンテンツにスキップ

「伊木山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[岐阜県]][[各務原市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[岐阜県]][[各務原市]]
|山系=独立峰
|山系=独立峰
|地図={{Embedmap|136.922556|35.384332|300}}伊木山の位置{{日本の位置情報|35|23|04|136|55|21|犬山(大垣)|35.384332,136.922556|伊木山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.384332|136.922556}}|caption=|width=300}}伊木山の位置{{日本の位置情報|35|23|04|136|55|21|犬山(大垣)|35.384332,136.922556|伊木山}}
}}
}}



2021年5月13日 (木) 23:25時点における版

伊木山

ライン大橋から望む伊木山
標高 173.06[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県各務原市
位置 北緯35度23分04秒 東経136度55分21秒 / 北緯35.38444度 東経136.92250度 / 35.38444; 136.92250座標: 北緯35度23分04秒 東経136度55分21秒 / 北緯35.38444度 東経136.92250度 / 35.38444; 136.92250
山系 独立峰
伊木山の位置(日本内)
伊木山
伊木山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

伊木山(いぎやま)は、岐阜県各務原市にある標高173.1 mである。通称は夕暮富士。

概要

各務原市の南東部の木曽川右岸にある、小さな独立した山である。山頂付近には戦国時代の山城である、伊木山城の址があり、第二次大戦中には天守台を改変して、敵機を迎撃する設備が作られた。

古くは中世、近代にかけて、人は山を利用していたのである。天守台に伴うとみられる石垣は、山頂平坦部より西側の平坦面直下にも露出している。山頂には三等三角点や、各務原テレビ中継局が設置されている[1]

北東側の中腹は、平坦面を人工的に伊木の森として整備している。

特徴

中生代前中紀(2億2000万年前~1億7000万年前)にできたチャート層と、その上にできた更新世、またはそれ以前にできた層から成っている。チャート層が形成された後に地層が陸化し、再び沈降して新しい地層がその上に積もり不整合ができたと考えられる。

北側から眺めると、あたかも人(大仏キューピーにたとえる場合も多い)が寝ているような形をしている山があるように見える。この場合、東側を頭、西側を足に見立てるのだが、東側には小さな頂があり、通称「キューピーの鼻」と呼ばれている。

「キューピーの鼻」からの南東から北東への展望が良いといわれ、眼下に木曽川、対岸には犬山城御嶽山が望める[2]

伊木の森駐車場および南西側に位置する熊野神社を基点にハイキングコースが数条整備され、休日・老若男女を問わず、多くの散策者が訪れる。山頂部からは、周辺に生育する樹林の影響で、360度見渡すことは不可能であるが、付近に所在する航空自衛隊岐阜基地を拠点として訓練する各種の航空機の飛来を肉眼で確認できる。

周辺の山

関連画像

脚注

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2012年11月14日閲覧。
  2. ^ 伊木山と伊木の森”. 各務原市 (2006年4月). 2012年11月14日閲覧。

参考文献

  • 吉川幸一『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース 美濃〈下〉』風媒社、2003年1月、90頁。ISBN 4833100975