コンテンツにスキップ

「きのこ山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.1341|36.2667|300}}<small>きのこ山の位置</small>{{日本の位置情報|36|15|59.9|140|08|02.7|きのこ山|36.2667,140.1341|きのこ山}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.2667|140.1341}}|caption=|width=300}}<small>きのこ山の位置</small>{{日本の位置情報|36|15|59.9|140|08|02.7|きのこ山|36.2667,140.1341|きのこ山}}
}}
}}
'''きのこ山'''(きのこやま)は、[[茨城県]][[桜川市]]と同[[石岡市]]の境に位置する[[標高]]527.9mの[[山]]である。北から[[御嶽山 (桜川市)|御嶽山]]、[[雨引山 (茨城県)|雨引山]]、[[燕山]]、[[加波山]]、[[丸山 (茨城県桜川市・石岡市)|丸山]]、[[足尾山]]、きのこ山、[[弁天山 (桜川市・石岡市)|弁天山]]、[[筑波山]]の順に連なる[[筑波連山]]北部の山の一つである。[[関東ふれあいの道]]のコースにもなっている。
'''きのこ山'''(きのこやま)は、[[茨城県]][[桜川市]]と同[[石岡市]]の境に位置する[[標高]]527.9mの[[山]]である。北から[[御嶽山 (桜川市)|御嶽山]]、[[雨引山 (茨城県)|雨引山]]、[[燕山]]、[[加波山]]、[[丸山 (茨城県桜川市・石岡市)|丸山]]、[[足尾山]]、きのこ山、[[弁天山 (桜川市・石岡市)|弁天山]]、[[筑波山]]の順に連なる[[筑波連山]]北部の山の一つである。[[関東ふれあいの道]]のコースにもなっている。

2021年5月13日 (木) 23:36時点における版

きのこ山
きのこ山(右)と足尾山(左)
標高 527.9 m
所在地 日本の旗 日本
茨城県桜川市石岡市
位置 北緯36度15分59.9秒 東経140度08分02.7秒 / 北緯36.266639度 東経140.134083度 / 36.266639; 140.134083座標: 北緯36度15分59.9秒 東経140度08分02.7秒 / 北緯36.266639度 東経140.134083度 / 36.266639; 140.134083
山系 筑波山地
きのこ山の位置(日本内)
きのこ山
きのこ山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

きのこ山(きのこやま)は、茨城県桜川市と同石岡市の境に位置する標高527.9mのである。北から御嶽山雨引山燕山加波山丸山足尾山、きのこ山、弁天山筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つである。関東ふれあいの道のコースにもなっている。

西麓には近世大名浅野長政の菩提寺である伝正寺がある。また、伝正寺の門前には伝正寺温泉があり、JR水戸線岩瀬駅から、御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山の順に筑波連山を縦走し、きのこ山から下山して、伝正寺温泉で休む登山者も多い。

筑波連山周辺はスカイスポーツが盛んであり、きのこ山から足尾山にかけての稜線にはハングライダーパラグライダーなどのスカイスポーツの離陸場が数ヵ所設置されている。

関連項目

外部リンク