コンテンツにスキップ

「杓子岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[長野県]][[北安曇郡]][[白馬村]]<br />[[富山県]][[黒部市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[長野県]][[北安曇郡]][[白馬村]]<br />[[富山県]][[黒部市]]
|山系=[[飛騨山脈]]([[後立山連峰]])
|山系=[[飛騨山脈]]([[後立山連峰]])
|地図={{Embedmap|137.7592|36.7406|300}}{{日本の位置情報|36|44|26|137|45|33|杓子岳|36.7406,137.7592|杓子岳}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.7406|137.7592}}|caption=|width=300}}{{日本の位置情報|36|44|26|137|45|33|杓子岳|36.7406,137.7592|杓子岳}}
}}
}}



2021年5月13日 (木) 23:40時点における版

杓子岳
杓子岳
白馬岳から望む杓子岳(2006年8月撮影)
標高 2,812 m
所在地 日本の旗 日本
長野県北安曇郡白馬村
富山県黒部市
位置 北緯36度44分26秒 東経137度45分33秒 / 北緯36.74056度 東経137.75917度 / 36.74056; 137.75917
山系 飛騨山脈後立山連峰
杓子岳の位置(日本内)
杓子岳
プロジェクト 山
テンプレートを表示

杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの長野県富山県にまたがる。

概要

白馬岳鑓ヶ岳と併せて「白馬三山」と呼ばれる。

後立山連峰の主稜線上にあり、登山道は西側の山腹を巻くトラバース道がメインとなっており、その途中に頂上へと至る道に分岐する。斜面は概ねガレている。非対称山稜であり、長野県側は大きく落ちている。崖の下部には大きな杓子沢があり、積雪期には山スキーをするために訪れる者もいる。 また、山頂周辺はコマクサの群落地でもある。

登山ルート

  • 白馬岳 - 丸山 - 杓子岳
  • 猿倉 - 白馬尻 - 丸山 - 杓子岳
  • 鑓ヶ岳 - 杓子岳

周辺の山小屋

近隣の山

関連画像

関連項目

外部リンク