コンテンツにスキップ

「根子岳 (熊本県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 = [[成層火山]]
|種類 = [[成層火山]]
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|131.1444|32.8835|300}}<small>根子岳の位置</small>{{日本の位置情報|32|53|00.6|131|08|39.8|根子岳|32.8835,131.1444|根子岳|nocoord=Yes}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|32.8835|131.1444}}|caption=|width=300}}<small>根子岳の位置</small>{{日本の位置情報|32|53|00.6|131|08|39.8|根子岳|32.8835,131.1444|根子岳|nocoord=Yes}}
}}
}}
__NOTOC__
__NOTOC__

2021年5月13日 (木) 23:43時点における版

根子岳
南麓の高森町から見た根子岳
標高 1,433 m
所在地 日本の旗 日本
熊本県阿蘇郡高森町
位置 北緯32度53分00秒 東経131度08分40秒 / 北緯32.88333度 東経131.14444度 / 32.88333; 131.14444座標: 北緯32度53分00秒 東経131度08分40秒 / 北緯32.88333度 東経131.14444度 / 32.88333; 131.14444
山系 阿蘇山
種類 成層火山
根子岳 (熊本県)の位置(日本内)
根子岳 (熊本県)
根子岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

根子岳(ねこだけ)は、熊本県阿蘇郡高森町にあるである。阿蘇五岳(あそごがく)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。

概要

根子岳は、以前は阿蘇火山の約9万年前のAso-4火砕流以降に形成された後カルデラ火山(中央火口丘)の一つと考えられていたが、新しい研究では、約13万年前のAso-3火砕流に覆われているため、他の中央火口丘群より古く[1][2]、15万年前頃に形成された安山岩成層火山と考えられている[2]

文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説参照)。そのギザギザになった姿がの形に似ていたから根子岳と名付けられた。また、当山は登山の対象となるが、最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要する。

根子岳 (熊本県)の位置(100x100内)
根子岳 (熊本県)
阿蘇カルデラと
根子岳の位置関係

阿蘇五岳

近隣道路

脚注

  1. ^ 出典 : 根子岳 - 熊本県、2016年4月閲覧
  2. ^ a b 出典 : 日本の火山 阿蘇 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧

関連項目

外部リンク