コンテンツにスキップ

「雨乞岳 (山梨県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|138.235639|35.826239|300}}雨乞岳の位置{{日本の位置情報|35|49|34|138|14|08|雨乞岳|35.826239,138.235639|雨乞岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.826239|138.235639}}|caption=|width=300}}雨乞岳の位置{{日本の位置情報|35|49|34|138|14|08|雨乞岳|35.826239,138.235639|雨乞岳}}
}}
}}
'''雨乞岳'''(あまごいだけ)は、[[山梨県]][[北杜市]]にある[[標高]]2,037 mの[[山]]。[[赤石山脈]]の[[甲斐駒ヶ岳]]から[[鋸岳 (赤石山脈)|鋸岳]]への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、[[鳳凰山|鳳凰三山]]、[[富士山]]を展望できる。[[山梨百名山]]の一つ。
'''雨乞岳'''(あまごいだけ)は、[[山梨県]][[北杜市]]にある[[標高]]2,037 mの[[山]]。[[赤石山脈]]の[[甲斐駒ヶ岳]]から[[鋸岳 (赤石山脈)|鋸岳]]への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、[[鳳凰山|鳳凰三山]]、[[富士山]]を展望できる。[[山梨百名山]]の一つ。

2021年5月14日 (金) 00:00時点における版

雨乞岳
日向山より望む雨乞岳(2017年11月撮影)
標高 2,037 m
所在地 日本の旗 日本
山梨県北杜市
位置 北緯35度49分34秒 東経138度14分08秒 / 北緯35.82611度 東経138.23556度 / 35.82611; 138.23556座標: 北緯35度49分34秒 東経138度14分08秒 / 北緯35.82611度 東経138.23556度 / 35.82611; 138.23556
山系 赤石山脈
雨乞岳 (山梨県)の位置(日本内)
雨乞岳 (山梨県)
雨乞岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

雨乞岳(あまごいだけ)は、山梨県北杜市にある標高2,037 mの赤石山脈甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山富士山を展望できる。山梨百名山の一つ。

概要

全山、花崗岩でできている。

古くから雨乞い信仰の山となっており、山頂近で雨乞い儀式が行われていた。これは、東側の流川源流に岩石を落として空気を震えさせ、その力で雨を降らせようというものであった。東山麓にある石尊神社では、山頂での雨乞い儀式に先だって参拝してから登ることとされていた。

山頂の南東にある水晶ナギ周辺では、かつて水晶の採掘が行われていた。

登山ルート

登山道は石尊神社から登るコースと、平久保池(ヴィレッヂ白州)から登るコースがある。後者の方が距離が短い。

平久保池から登るルートは、2006年度新しく整備されたものである。それまでは、石尊神社から登るルートのみであった。

周辺の山

参考文献

関連項目