コンテンツにスキップ

「高清水山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[南砺市]]
|山系=[[高清水山地]]
|山系=[[高清水山地]]
|地図={{Embedmap|137.61998|36.586664|300}}高清水山の位置{{日本の位置情報|36|35|1|137|21|1|高清水山|36.586664,137.61998|高清水山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.586664|137.61998}}|caption=|width=300}}高清水山の位置{{日本の位置情報|36|35|1|137|21|1|高清水山|36.586664,137.61998|高清水山}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:03時点における版

高清水山
標高 1145 m
所在地 日本の旗 日本
富山県南砺市
位置 北緯36度28分38.44秒 東経137度56分34.85秒 / 北緯36.4773444度 東経137.9430139度 / 36.4773444; 137.9430139座標: 北緯36度28分38.44秒 東経137度56分34.85秒 / 北緯36.4773444度 東経137.9430139度 / 36.4773444; 137.9430139
山系 高清水山地
高清水山の位置(日本内)
高清水山
高清水山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高清水山(たかしょうずやま)は富山県南砺市の山。標高は1145m。中腹には主にこの山の湧水を水源とし、ミズバショウの一大群落である縄ヶ池がある。高清水断層によって隆起した山で、高清水山系の最高峰である。富山の百山の一つ。庄川小矢部川の分水嶺である。砺波平野からよく目立つ山で周囲の山々を合わせて「東山」という通称で親しまれている。

地理

高清水山は、高清水断層による隆起によって形成された高清水山系の中で最も高い山である[1] 。中腹には縄ヶ池が見られる。この池は高清水山の湧水を水源としており、池周辺は湿地化しミズバショウの他に、イワウチワミツドツツジユキツバキなどが自生している。樹木は同山系の赤祖父山高落場山に比べて小規模ながらブナ林が見られる。

また、縄ヶ池からの登山道の途中には「千年杉」と言われるスギの巨木群がある。

源流の河川

  • 池川-小矢部川の支流。縄ヶ池の流出河川。

山名の由来

前述の縄ヶ池は、流入河川が枯渇しても流出河川(池川)は常に流れ続けるほど、湧水が豊富である。その清水の水源であるこの高い山を「高清水」と呼んだとされている。

登山

縄ヶ池からの登山口と杉尾峠からの登山口がある。

脚注

  1. ^ 竹村利夫、「砺波平野南部地域の段丘変形」『地理学評論』 1978年 51巻 9号 p.721-729, doi:10.4157/grj.51.721, 日本地理学会

参考文献

  • 『富山県山名録』桂書房 p275-276
  • 『富山の百山』北日本新聞社

関連項目