コンテンツにスキップ

「各務山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
|山系=[[美濃三河高原]]
|山系=[[美濃三河高原]]
|種類=
|種類=
|地図={{Embedmap|35.409895 |136.895773|300}}各務山の位置{{日本の位置情報|35|24|36|136|53|45|岐阜北部(岐阜)|35.4378,136.8719|各務山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|136.895773|35.409895 }}|caption=|width=300}}各務山の位置{{日本の位置情報|35|24|36|136|53|45|岐阜北部(岐阜)|35.4378,136.8719|各務山}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:09時点における版

各務山
東側の愛宕山から望む各務山と山麓の苧ヶ瀬池

西から望む各務山
標高 170[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県各務原市
位置 北緯35度24分36秒 東経136度53分45秒 / 北緯35.41000度 東経136.89583度 / 35.41000; 136.89583
山系 美濃三河高原
各務山の位置(日本内)
各務山
各務山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

各務山(かかみやま)は、岐阜県各務原市にある標高170m。地元では前山と呼ばれている。

概要

赤星山と地続きになっており、東西に細長い山である。

1960年頃に東側の赤星山から、1970年頃に北側の各務山から採土が進められ、1975年には赤星山跡に中央団地が、1979年には各務原市立中央小中学校[2]が完成した。

その後も採土が進められ、2016年現在、山は中心部と東にわずかに残るのみであり、近々消滅の危機にさらされている。

東側に三角点(点名:前山)があるが、採土の影響により度々麓へ移動している。

登山道

70年ほど前までは赤星山との境界に登山道があったが、採土により山ごと消滅した。

周辺の山

脚注

  1. ^ 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: 岐阜北部(岐阜)国土地理院
  2. ^ 各務原市立中央小・中学校が建っている場所は、かつて赤星山であった。そのため、山頂であった北舎の屋上に三角点(点名:各務山)がある。赤星山は、太平洋戦争時、陸軍各務原飛行場、及び周辺の軍需工場の防空壕が存在したが、1945年(昭和20年)6月22日の各務原空襲の際1t爆弾の直撃を受け、多くの犠牲者がでた。