コンテンツにスキップ

「筒上山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地=[[愛媛県]][[久万高原町]]・[[高知県]][[いの町]]
|所在地=[[愛媛県]][[久万高原町]]・[[高知県]][[いの町]]
|山系=[[四国山地]]
|山系=[[四国山地]]
|地図={{Embedmap|133.1611|33.7320|300}}|
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|33.7320|133.1611}}|caption=|width=300}}|
}}
}}
'''筒上山'''(つつじょうざん/つつじょうやま)は、[[四国山地]]西部の石鎚山脈に属する[[山]]である。標高1,860m<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}</ref><ref>GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,859m。</ref>。[[四国百名山]]に選定されている。
'''筒上山'''(つつじょうざん/つつじょうやま)は、[[四国山地]]西部の石鎚山脈に属する[[山]]である。標高1,860m<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">{{Cite news|url=http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}</ref><ref>GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,859m。</ref>。[[四国百名山]]に選定されている。

2021年5月14日 (金) 00:10時点における版

筒上山
瓶ヶ森林道から望む筒上山(右)と手箱山(左)
標高 1,859.3 m
所在地 愛媛県久万高原町高知県いの町
位置 北緯33度43分55秒 東経133度09分40秒 / 北緯33.73194度 東経133.16111度 / 33.73194; 133.16111
山系 四国山地
筒上山の位置(日本内)
筒上山
プロジェクト 山
テンプレートを表示

筒上山(つつじょうざん/つつじょうやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属するである。標高1,860m[1][2]四国百名山に選定されている。

概要

山岳修験の山であり、筒上山直下の手箱越(1,720m)付近には石垣造りの大峰宗覚心寺派の道場があり、稜線は手箱山へと続く。山頂は特徴的なドーム型の山容であり、しばしば山座同定の目印として用いられる。

頂上の南北に鎮座する二つの峰にはそれぞれが祀られ、南側には大山祇神社が祀られている[3]。南側の山頂には三等三角点、「筒城山」が設置されている[4]

頂上は笹原で覆われ、コメツツジの群落もある。山腹はブナ林で覆われるが、手箱越東側の北側斜面は一部ダケカンバ林もある。

登山ルート

石鎚スカイライン終点の土小屋(1,492m)から稜線を東側へ縦走して岩黒山(1,746m)を経て、筒上山の北側を巻き、道場から石垣を隔てた大山祇神社横の鎖場を登り山頂に至る[5]。また吉野川上流の名野川の沢沿いから登るルートもあるが、高低差が大きい。

ギャラリー

脚注・参考文献

  1. ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院. http://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf 2014年3月26日閲覧。 
  2. ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,859m。
  3. ^ 『分県登山ガイド 愛媛県の山』 山と渓谷社、1996年
  4. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  5. ^ 川崎吉光 『大阪周辺の山250』 山と渓谷社、2001年