コンテンツにスキップ

「高森 (大館市山館)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|140.646394|40.256458|300}}高森の位置
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|40.256458|140.646394}}|caption=|width=300}}高森の位置
}}
}}
[[File:Takamori Santyô(Ôdatesi Yamadate).jpg|250px|right|thumb|高森山頂]]
[[File:Takamori Santyô(Ôdatesi Yamadate).jpg|250px|right|thumb|高森山頂]]

2021年5月14日 (金) 00:20時点における版

高森(大館市山館)
大館市片貝地区から見た高森(左)
標高 592.7 m
所在地 日本の旗 日本
秋田県大館市
位置 北緯40度15分23.25秒 東経140度38分47.02秒 / 北緯40.2564583度 東経140.6463944度 / 40.2564583; 140.6463944 (高森)座標: 北緯40度15分23.25秒 東経140度38分47.02秒 / 北緯40.2564583度 東経140.6463944度 / 40.2564583; 140.6463944 (高森)
山系 高森山地
高森 (大館市山館)の位置(日本内)
高森 (大館市山館)
高森の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
高森山頂

米代川長木川にはさまれた山域には標高が500m程度の山が並んでいるが、その最高峰がこの高森である。山頂には一等三角点がある[1]

概要

国道103号から山館川沿いの道に入り、採石場を過ぎ、二又の沢の尾根の末端が登山道入り口である。登り始めはヤブが多いが、しばらくたつと明瞭な山道になる。山頂は樹木が生い茂り見晴らしが良いとは言えない。樹の間から森吉山八幡平甚吉森をはじめとする県境の峰が垣間見える。途中の尾根からは、鞍掛山や鳳凰山を望むことができる[1]

一等三角点に選点されたのは1897年(明治30年)である。ヤブが多いせいか、登山の難度は中難度である。点名は高森山である[2]

出典

  1. ^ a b 『大館トレイルガイド』、p.6
  2. ^ 『登山案内 一等三角点全国ガイド』

参考文献

  • 『大館トレイルガイド』、大館市産業部観光課、初版平成24年3月、第2版平成27年3月
  • 『登山案内 一等三角点全国ガイド』、一等三角点研究会、ナカニシヤ出版、2011年11月

関連項目