コンテンツにスキップ

「若狭駒ヶ岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
比良山地の範囲には入らない
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|種類 =
|種類 =
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|135.8532|35.4116|300}}<small>若狭駒ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|35|24|41.6|135|51|11.4|若狭駒ヶ岳|35.4116,135.8532|若狭駒ヶ岳}}
|地図 = {{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.4116|135.8532}}|caption=|width=300}}<small>若狭駒ヶ岳の位置</small>{{日本の位置情報|35|24|41.6|135|51|11.4|若狭駒ヶ岳|35.4116,135.8532|若狭駒ヶ岳}}
}}
}}
'''若狭駒ヶ岳'''(わかさこまがたけ)は、[[福井県]][[小浜市]]、[[三方上中郡]][[若狭町]]およびに[[滋賀県]][[高島市]]の境に位置する[[山塊]]である。[[標高]]780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり[[高島トレイル]]にのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは[[若狭湾]]を始め[[琵琶湖]]越に[[伊吹山]]が展望できる。
'''若狭駒ヶ岳'''(わかさこまがたけ)は、[[福井県]][[小浜市]]、[[三方上中郡]][[若狭町]]およびに[[滋賀県]][[高島市]]の境に位置する[[山塊]]である。[[標高]]780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり[[高島トレイル]]にのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは[[若狭湾]]を始め[[琵琶湖]]越に[[伊吹山]]が展望できる。

2021年5月14日 (金) 00:25時点における版

若狭駒ヶ岳
写真中央が若狭駒ヶ岳。河内川ダム付近の展望台から撮影。
標高 780.1 m
所在地 日本の旗 日本
福井県小浜市
三方上中郡若狭町
滋賀県高島市
位置 北緯35度24分41.6秒 東経135度51分11.4秒 / 北緯35.411556度 東経135.853167度 / 35.411556; 135.853167座標: 北緯35度24分41.6秒 東経135度51分11.4秒 / 北緯35.411556度 東経135.853167度 / 35.411556; 135.853167
山系 丹波高地
若狭駒ヶ岳の位置(日本内)
若狭駒ヶ岳
若狭駒ヶ岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

若狭駒ヶ岳(わかさこまがたけ)は、福井県小浜市三方上中郡若狭町およびに滋賀県高島市の境に位置する山塊である。標高780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり高島トレイルにのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは若狭湾を始め琵琶湖越に伊吹山が展望できる。

自然

この山は若狭町では北川の支流である河内川と小浜市では松永川の源流域となっている。 小浜市側には三段の滝(落差50m)があり、頂上付近は直径50cm前後のブナ林があり嶺南地方に残る数少ないブナ林である。

河内川ダム

河内川に重力式コンクリートダムの予定で1983年に着手されたが、2009年12月にダム事業見直し対象となった。2011年10月には国土交通大臣が継続の決定を行い、2019年完成を目指して工事中である。[1][2]

脚注

  1. ^ 河内川ダム建設工事 福井県 2013年12月閲覧
  2. ^ 調査30年経て河内川ダム本体着工 福井新聞 2013年6月15日

外部リンク

参考文献

  • 「朽木村史誌」、「若狭遠敷郡史」