コンテンツにスキップ

「鋲ヶ岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[黒部市]]
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[黒部市]]
|山系=[[立山連峰]] (烏帽子尾根)
|山系=[[立山連峰]] (烏帽子尾根)
|地図={{Embedmap|137.61998|36.586664|300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|鋲ヶ岳|36.586664,137.61998|鋲ヶ岳}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.586664|137.61998}}|caption=|width=300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|鋲ヶ岳|36.586664,137.61998|鋲ヶ岳}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:41時点における版

鋲ヶ岳
標高 861 m
所在地 日本の旗 日本
富山県黒部市
位置 北緯36度29分57秒 東経137度6分50秒 / 北緯36.49917度 東経137.11389度 / 36.49917; 137.11389座標: 北緯36度29分57秒 東経137度6分50秒 / 北緯36.49917度 東経137.11389度 / 36.49917; 137.11389
山系 立山連峰 (烏帽子尾根)
鋲ヶ岳の位置(日本内)
鋲ヶ岳
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鋲ヶ岳(びょうがだけ)は富山県黒部にある山。標高は861.1m。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

立山連峰の最北端で、僧ヶ岳から北の烏帽子尾根の先端にあり、黒部川扇状地の扇頂にほど近い。魚津市からは僧ヶ岳の一部に見えるが、黒部川扇状地からみると立派な一ピークに見える。

山の東側は急斜面だが、西側には峰平と言われる緩斜地帯があり、その一体が「嘉例沢森林公園」となっている。

山頂は黒部川扇状地の他、宇奈月温泉街や立山連峰などが見える[1]

植生 

稜線上にある天池にミズバショウが自生している。

登山

嘉例沢森林公園から山頂への遊歩道が複数ある。そのうちの一つは僧ヶ岳に繋がる烏帽子尾根に至る登山道である。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、1985年、132頁。

関連項目