コンテンツにスキップ

「来拝山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 大陸別山カテゴリ (Category:アジアの山) を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]
|所在地={{JPN}}<br />[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]
|山系=大日連山
|山系=大日連山
|地図={{Embedmap|137.61998|36.586664|300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|来拝山|36.586664,137.61998|来拝山}}
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|36.586664|137.61998}}|caption=|width=300}}の位置{{日本の位置情報|36|27|54|137|16|45|来拝山|36.586664,137.61998|来拝山}}
}}
}}



2021年5月14日 (金) 00:41時点における版

来拝山
標高 900 m
所在地 日本の旗 日本
富山県中新川郡立山町
位置 北緯36度35分51秒 東経137度24分23秒 / 北緯36.59750度 東経137.40639度 / 36.59750; 137.40639座標: 北緯36度35分51秒 東経137度24分23秒 / 北緯36.59750度 東経137.40639度 / 36.59750; 137.40639
山系 大日連山
来拝山の位置(日本内)
来拝山
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

来拝山(らいはいやま)は富山県中新川郡立山町にある山。標高は900m。 富山県登山連盟の富山の百山の一つ。

概要

女人禁制の時代に、女性信者はこの山頂から立山を遥拝した。山頂では立山連峰や弥陀ヶ原、称名滝などが見える。登山道途中に、凝灰角礫岩という火山灰と溶岩が混じったおおきなゴツゴツした山が点在する [1]

山名の由来

山頂に「来」て立山を「拝」んだことからとされている。

生態

頂上北尾根にナツツバキの群落がある。


登山

国立立山青少年自然の家の近くに多くのルートの登山道がある。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、156頁。

関連項目