コンテンツにスキップ

「ゲームの達人 (ゲーム)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目: 5行目:


世界の相手を倒していくモードや将棋、囲碁、麻雀、リバーシの4つのうち1つに挑戦し、五人抜きを目指すモードがある。
世界の相手を倒していくモードや将棋、囲碁、麻雀、リバーシの4つのうち1つに挑戦し、五人抜きを目指すモードがある。
=== ワールドモード ===

"ゲームの達人"の称号を得ることを目的として世界の強豪たちを倒す。対戦するゲームは自由に選ぶことができ、どれかひとつに勝てば先に進むことができる。強豪には得手不得手があるため、どのゲームで戦うかなど戦略も必要になる。<ref>{{Cite book|title=週刊ファミコン通信 No.349|date=1995年8月18日25日合併号|year=1995|publisher=株式会社アスキー|page=39}}</ref>
== タイトル一覧 ==
== タイトル一覧 ==
*ゲームの達人 - [[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]、[[セガサターン]]、[[3DO]]、1995年6月9日発売。
*ゲームの達人 - [[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]、[[セガサターン]]、[[3DO]]、1995年6月9日発売。

2021年5月15日 (土) 04:29時点における版

ゲームの達人(ゲームのたつじん)は、サンソフトが発売したコンピュータボードゲームシリーズ。

概要

将棋囲碁麻雀リバーシなど遊ぶことができる。一人用のモードをクリアすれば、ゲームの達人になれる。

世界の相手を倒していくモードや将棋、囲碁、麻雀、リバーシの4つのうち1つに挑戦し、五人抜きを目指すモードがある。

ワールドモード

"ゲームの達人"の称号を得ることを目的として世界の強豪たちを倒す。対戦するゲームは自由に選ぶことができ、どれかひとつに勝てば先に進むことができる。強豪には得手不得手があるため、どのゲームで戦うかなど戦略も必要になる。[1]

タイトル一覧

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通(PS)23/40[2]
(SS1)23/40[3]
(SFC)25/40[4]
(2)25/40[5]
セガサターンマガジン(2)24/30[6]

『2』はセガサターンマガジンソフトレビューでは6、6、6の24点(平均6.0点)[6]。レビュアーはこの手の作品は気軽に遊べ気軽に終われて何種類もゲームが収録されているのも良く媚びることなく事務的に割り切った画面構成もいいとした者と過去作の世界戦モードのようなお遊びが少なく寄せ集めな印象なのが残念で達人戦モードなどゲームによっては長考が気になったり麻雀や将棋の駒は見辛いとした者、バブル景気ならまだしも今どきゲーム性が変わらないものが必要かと疑問を呈して前作で十分でありチェスバックギャモンの追加でお得とも言え将棋や麻雀、囲碁をストレスフリーで楽しめるが連珠やチェスはいきなり1分の熟考でやる気がなくなる、修行モードがなくなり前作よりレベルダウンな印象とした者がいた[6]

出典