「Apple Display Connector」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
[[ファイル:AppleDisplayConnector.jpg|thumb|right|ADCコネクタ]]
[[ファイル:AppleDisplayConnector.jpg|thumb|right|ADCコネクタ]]
'''Apple Display Connector'''(アップル ディスプレイ コネクタ)は[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]]が過去に採用していた[[ディスプレイ (コンピュータ)|コンピュータディスプレイ]]の接続方式の一つ。'''ADC'''と略して表記される。
'''Apple Display Connector'''(アップル ディスプレイ コネクタ)は[[Apple|Apple Computer]]が過去に採用していた[[ディスプレイ (コンピュータ)|コンピュータディスプレイ]]の接続方式の一つ。'''ADC'''と略して表記される。


[[2000年]]の[[Power Mac]] G4とPower Mac G4 Cubeから搭載された。電源、映像信号、[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]信号を一本のケーブルにまとめることでデスクトップをすっきりさせる目的で採用していた。従来の[[Apple Desktop Bus|ADB]]キーボードのように、ディスプレイの電源ボタンからシステムの電源を入れたり、[[スリープ (コンピュータ)|スリープ]]させることが可能である。
[[2000年]]の[[Power Mac]] G4とPower Mac G4 Cubeから搭載された。電源、映像信号、[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]信号を一本のケーブルにまとめることでデスクトップをすっきりさせる目的で採用していた。従来の[[Apple Desktop Bus|ADB]]キーボードのように、ディスプレイの電源ボタンからシステムの電源を入れたり、[[スリープ (コンピュータ)|スリープ]]させることが可能である。

2021年5月20日 (木) 10:26時点における版

ADCコネクタ

Apple Display Connector(アップル ディスプレイ コネクタ)はApple Computerが過去に採用していたコンピュータディスプレイの接続方式の一つ。ADCと略して表記される。

2000年Power Mac G4とPower Mac G4 Cubeから搭載された。電源、映像信号、USB信号を一本のケーブルにまとめることでデスクトップをすっきりさせる目的で採用していた。従来のADBキーボードのように、ディスプレイの電源ボタンからシステムの電源を入れたり、スリープさせることが可能である。

DVIと信号に互換性があり、変換アダプタが市販されているが2016年現在では該当商品のプレミア化に伴う高騰[1]のため、非常に手が出しづらい状況にある。

当時は理不尽な高価格と作業スペースを占有する純正変換アダプタを嫌い、サードパーティー製品で賄うユーザーも少なからず存在した[2]

また、流用のためにディスプレイ側を汎用のDVIへ改造した例もある[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 中古Mac モニター変換アダプタ販売 -Macパラダイス-
  2. ^ ADC to DVI 変換アダプター【Dr.BottのADC-DVI.Extractor】【今回の無駄遣い指数・・・30%】
  3. ^ Apple Chinema Display (20インチ) DVI-D化】

外部リンク