コンテンツにスキップ

「互換機」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
**IBM[[メインフレーム]]の互換機 - [[RCA]]、[[日立製作所]]、[[アムダール]]、[[富士通]]など(詳細は[[メインフレーム#種類]]を参照)
**IBM[[メインフレーム]]の互換機 - [[RCA]]、[[日立製作所]]、[[アムダール]]、[[富士通]]など(詳細は[[メインフレーム#種類]]を参照)
*[[パーソナルコンピュータ]]
*[[パーソナルコンピュータ]]
**[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]]の[[Apple II]]の互換機 - [[:en:VTech|VTech]]による[[:en:Laser 128|Laser 128]]など
**[[Apple|Apple Computer]]の[[Apple II]]の互換機 - [[:en:VTech|VTech]]による[[:en:Laser 128|Laser 128]]など
**[[日本電気]](NEC)の[[PC-9800シリーズ]]の互換機 - [[セイコーエプソン|エプソン]]による[[EPSON PCシリーズ]]など
**[[日本電気]](NEC)の[[PC-9800シリーズ]]の互換機 - [[セイコーエプソン|エプソン]]による[[EPSON PCシリーズ]]など
**[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]]の[[Macintosh]]の互換機 - [[パイオニア]]など国内外数社による(詳細は[[Macintosh互換機]]を参照)
**[[Apple|Apple Computer]]の[[Macintosh]]の互換機 - [[パイオニア]]など国内外数社による(詳細は[[Macintosh互換機]]を参照)


=== 家庭用ゲーム機 ===
=== 家庭用ゲーム機 ===

2021年5月20日 (木) 10:32時点における版

互換機(ごかんき、英語: Compatible machine)は、コンピュータゲーム機などにおいて、特定の製品に向けて作られたソフトウェア周辺機器などを、そのまま利用できるように他メーカーが設計したもの。代表例にIBM社のPC/ATに対するPC/AT互換機などがある[1]

概要

何を「互換機」と呼ぶか、どのレベルを「互換」と呼ぶかは色々なケースや視点がある。同じ周辺機器などが使用できるハードウェア互換、同じソフトウェアが使用できるソフトウェア互換、その両方の場合もある。また元となる製品のメーカーと著作権侵害などで訴訟となるケースもあるが、リバースエンジニアリングチームと設計チームとを分離したクリーンルーム設計により合法性を確保する例が大型コンピュータやパーソナルコンピュータで見られた。

主な例

コンピュータ

互換性のレベルにより、色々な分類や呼称がある。「プラグを差し替えるだけ」との意味でオペレーティングシステムを含めてそのまま使用できる機械を「プラグコンパチブルマシン」(PCM)、アプリケーションソフトウェア(バイナリ、またはソースコード)がそのまま使用できる場合を「ソフトウェア互換」などのように呼ぶことがある。

コンピュータ市場の著名な互換機には、IBM PC(PC/AT)の各社互換機であるIBM PC互換機(PC/AT互換機)がある。パーソナルコンピュータ市場に遅れて参入したIBMは、プロセッサやオペレーティングシステムは汎用品を使用し、互換性の心臓部であるBIOSのソースコードも公開した。ただし、これは他社に対応する周辺機器やソフトウェアを開発させる目的であり、互換機を奨励するものでは無かったし、IBMにはそれをライセンスするつもりも無く、例えばBIOSが公開されていることはむしろ著作権を侵害せずに作られた互換機であることを証明することを難しくしていた(それまでのIBMは、全て自社に権利があるシステムを設計製造するという会社であり、これだけでも異例のことではあった)。

しかしコンパックのように、クリーンルーム設計によって著作権侵害の問題を回避する例があらわれ、さらにそのようなBIOSを提供する業者も現れたことから、互換機が広く普及した。その結果、IBM製品が本家で、その互換機という立場から、互換機こそがPC/AT互換機デファクトスタンダードであり、そのデファクトスタンダードに沿った製品を製造販売するベンダの一つがIBM、という入れ替わりが起きた。例えば、PS/2で導入したMCAバスは受け入れられず、受け入れられたのは互換機メーカーたちが制定したEISAバスであった。その次の世代のPCIバスはインテルが中心となって策定した。2004年にIBMはPC事業をレノボに売却した。

ハードウェア設計は膨大な特許権・著作権そして、いわゆるノウハウに代表される知的財産権の塊であるため設計図が外に出ることは極めて稀である[2]。そのため代表例であるPC/AT互換機と同じような事例は少ない。

PC/AT互換機の場合とは異なり、ArduinoBeagleBoardのように設計をオープンにしただけではなく、その流用を自由に認めているオープンソースハードウェアによる互換機は、その性質上、公式のハードウェアから非公認のハードウェアまで存在しうる。

その他の主な互換機には以下がある。

家庭用ゲーム機

脚注

  1. ^ 互換機 - コトバンク
  2. ^ 8ビット時代のホビーパソコンには、機械語のソフトウェア設計の都合もあり必要部分の設計図がマニュアルに付属することがあった。

関連項目