コンテンツにスキップ

「PS/2コネクタ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
78行目: 78行目:
{{Portal|コンピュータ}}
{{Portal|コンピュータ}}
* [[レガシーデバイス]]
* [[レガシーデバイス]]
* [[Apple Desktop Bus]] - [[アップル (企業)|アップル]]が策定したマウス/キーボードポート。
* [[Apple Desktop Bus]] - [[Apple]]が策定したマウス/キーボードポート。
* [[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]
* [[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]
* [[ミニDINコネクタ]]
* [[ミニDINコネクタ]]

2021年5月20日 (木) 10:57時点における版

PS/2コネクタ
PS/2コネクタ 緑がマウス、紫がキーボード用。
種別 キーボード(PS/2キーボード)とマウス(PS/2マウス)の接続。
開発者 IBM
開発年 1987年
前モデル DINコネクタ(PC/AT)
D-subminiature
バスマウス
後継モデル ユニバーサル・シリアル・バス (1996年1月)
ホットプラグ 未対応
ケーブル ツイストペア多心シールドケーブル
ピン数 6
コネクタ Mini-DINコネクタ
電気的特性 TTLレベル
許容電圧 5 V
許容電流 275 mA
データ信号 シリアル通信
クロック16 kHz
ストップビット1
スタートビット1
パリティビット奇数
許容デバイス 入力機器
プロトコル 3線式シリアル通信
ピン 信号名 説明
ピン1 +DATA データ信号
(正極性)
ピン2 Not connected 未接続
ピン3 GND 接地
ピン4 Vcc 電源 +5V
ピン5 +CLK クロック
(正極性)
ピン6 Not connected 未接続
ケース Case sealed シールド接地

PS/2コネクタ(ピーエスツーコネクタ)は、パーソナルコンピュータで使用される入出力ポート接続コネクタの1規格。名称はIBM PS/2で採用されたことに由来する。

概要

物理形状はミニDIN6Pコネクタ、通信方式は同期シリアル通信[1]が採用されており、以後のPC/AT互換機の多くではマザーボードに搭載された。通常はキーボード(PS/2キーボード)とマウス(PS/2マウス)の接続に使用される。過去にはバーコードリーダ磁気カードリーダなどの入力デバイス、ごく稀にはポータブルHDD、キーボード切り替え装置などの駆動用電力を取得する目的でも使用された。

キーボードの信号内容はATマザーで使われた5ピンの(ミニでない大型の)DINコネクタと同等であり、PS/2コネクタとの変換コネクタが存在する[2]

ノートPCや近年のマザーボードなどではマウスとキーボードがひとつのPS/2コネクタに統合されていることがあり、そのままではマウスかキーボードの片方しか接続できないが、PS/2スプリッターで分岐することにより両方を同時に利用できるようになる。また、コネクタ部も紫・緑の二色で表されていることが多い。

レガシーデバイス

1990年代後半以降はUSBBluetoothに置き換わりつつあり、PS/2コネクタを廃止したマザーボードが増えており、レガシーデバイスの1つとされることもある。ただし2018年現在においても一部のサーバ機シングルボードコンピュータなどでPS/2ポートのみをサポートしている例があり、細々とした需要がある[3]

PS/2との両対応を謳ったUSBキーボードやUSBマウスは一般にPS/2コネクタに接続するための変換アダプタが付属するが、アダプタは物理的な接続のみをサポートし、プロトコルの変換を行うわけではなく、PS/2コネクタがUSBとも、USBのHIDデバイスとも互換性があるわけではない。接続されたバスの状態から、キーボードや、マウスのコントローラが接続先を認識し、実際の振る舞いを決めている。以上のような状況から、アダプタは固有の商品に対するオプションや、添付品など、その接続の対象は限定され、汎用のものではないことには注意が必要である。明示が無くとも、使用できるケースもあるものの明示された組み合わせ以外での使用は「保証外」である。また、PS/2専用の古いホストではタイミングや初期状態等の仕様の違いにより、動作しないケースもまれに存在する。そのような場合は実際に信号を変換するアダプタ[1]を挟む必要がある[3]

逆にPS/2接続のキーボード・マウスをUSB接続に変換するアダプタもあるが、こちらはアダプタ内で信号を変換する回路を搭載する汎用品であるため、逆の変換アダプタと比べて大掛かりなアダプタになっていることがある。

またPCIボードで、USBコントローラを搭載しており本体側から見るとUSBキーボードやUSBマウスとして接続する、PS/2ポート増設ボード、といった製品もある。

また、Nキーロールオーバーの特性により、特にゲーム愛好家には現在でも敢えてレガシーであるPS/2キーボードを好むことがある。

脚注・出典

  1. ^ 同期式のため、レガシーなシリアル系のインタフェースのわりには、比較的高速である。
  2. ^ 吉田功、キーボード&マウス・ポートの構造、トランジスタ技術1995年10月号、pp224-239
  3. ^ a b 家電のケンちゃんで見かけたマニアックな同人ハードいろいろ”. Akiba PC Hotline! (2018年6月4日). 2018年6月5日閲覧。

関連項目