コンテンツにスキップ

「早稲田塾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
143行目: 143行目:
** 2018年まではTOEIC-LRテスト、ニュース時事能力検定が塾内で受験可能であり、対策講座も設置されていた。
** 2018年まではTOEIC-LRテスト、ニュース時事能力検定が塾内で受験可能であり、対策講座も設置されていた。
** 「[[AO]]{{要曖昧さ回避|date=2020年1月}}方式」による入塾制度
** 「[[AO]]{{要曖昧さ回避|date=2020年1月}}方式」による入塾制度
** [[TIME]]社、[[アップル (企業)|アップル]]と契約、英語学習に「[[TIME]]」誌、「[[iPad]]」を導入 など
** [[TIME]]社、[[Apple]]と契約、英語学習に「[[TIME]]」誌、「[[iPad]]」を導入 など
* 関係する芸能人・著名人
* 関係する芸能人・著名人
** 早稲田塾出身の芸能人・著名人には、[[大橋マキ]]、[[一青窈]]、[[大和田美帆]]、[[菊池風磨]]がいる。
** 早稲田塾出身の芸能人・著名人には、[[大橋マキ]]、[[一青窈]]、[[大和田美帆]]、[[菊池風磨]]がいる。

2021年5月20日 (木) 11:23時点における版

株式会社早稲田塾
Waseda Prep School(WPS)
種類 株式会社
市場情報 株式未公開
略称 WPS,ワセジュク、ダジュク
本社所在地 日本の旗 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿7-16-7
設立 2014年12月
業種 サービス業
法人番号 3010001164451 ウィキデータを編集
事業内容 大学受験予備校(全12校舎)運営
代表者 永瀬 昭幸(代表取締役社長
資本金 100百万円
売上高 連結78億円(2008年3月期)
従業員数 連結280名
主要株主 株式会社ナガセ
関係する人物 相川秀希(創業者)、竹中平蔵、板東太郎、西原春夫
外部リンク http://www.wasedajuku.com/
テンプレートを表示

早稲田塾(わせだじゅく)は、株式会社早稲田塾が経営する大学受験予備校である。2014年12月より株式会社ナガセの傘下となり、東進ネットワークとなった。

なお名前に「早稲田」とついているが、早稲田大学とも東京都新宿区早稲田の地名とも一切関係がない。

概要

現役中高生を対象として、東京・神奈川・千葉・埼玉に計12校を展開。大学受験に合格するための学力を身につけるだけでなく、社会に出てからも通用する“一生モノ”の力を養う「リーダー育成」を主眼としている。偏差値アップではなく、将来に向けての明確な目的意識を重視し、一般的な塾・予備校の集団授業や個別指導とは趣の違う、特徴的なプログラムを開発。オリコンの2013年度「顧客満足度の高い塾・予備校ランキング」(オリコン調べ)において、「カリキュラム」「講師」部門で第1位の評価を受けている。集団授業、個別授業をはじめ、一人ひとりに合わせたものを提案する、オーダーメードカリキュラムを主としている。「早稲田塾はチーム戦」というスローガンがある。現役合格のデータを蓄積し、「早稲田塾総合開発研究所」で分析。冊子やWEBコンテンツ、イベントなどを通して塾生に発信している。

沿革

  • 1979年 町田に「現役高校生の専門塾」として開校
  • 1990年 塾生カフェ、オープン
  • 1999年 TIME社とライセンス契約
  • 2010年 自由が丘に中学生プライム館、開館[1]
  • 2011年 麹町に中学生プライム館、開館[1]
  • 2014年 株式会社ナガセのグループ会社となり、運営が株式会社サマデイより早稲田塾に移管され東進ネットワークの一員となった。
  • 2017年8月30日 不採算校舎の八王子校、立川校、松戸校、本八幡校、川口校、大宮校、秋葉原校、金沢文庫校、川崎校、川越校、所沢校を閉鎖

校舎

表のタイトル
校舎番号 校舎 備考
1 町田校
2 藤沢校
3 プレミアムスクール厚木校 閉校 
4 八王子校 閉校 
5 青葉台校
6 横浜校
7 新宿校 元現役医学館併設校
8 自由が丘校
9 池袋校
10 四谷校 元中学生プライム館併設校
11 吉祥寺校
12 表参道校 閉校
13 秋葉原校 閉校
14 立川校 閉校
15 金沢文庫校 閉校
16 大崎品川校
17 大宮校 閉校
18 松戸校 閉校
19 川崎校 閉校
20 川口校 閉校
21 川越校 閉校
22 所沢校 閉校
23 柏校
24 津田沼校
25 本八幡校 閉校

その他

  • 新型コロナウイルスへの対応
    • 2020年4月7日現在、すべての校舎で開館しており、授業やガイダンス等も通常通り行われている。
    • 但し、外部団体の協力によって行われる一部のプログラムに延期・中止が発生している。
    • 校舎では、入館・退館時に生徒に消毒をさせる、入館時に検温する、マスクを着用する、1時間毎に換気をすることで万全の対策を行っているとしている。
  • 予備校業界初の試み
    現在の塾や予備校でおなじみと思われるシステムや設備、イベントなどのうち、早稲田塾が初となるものが存在する。
    • 全校舎を自由に行き来できる「フリーパスシステム」導入
    • 授業を無制限に受講できる「パケット制」の料金システム導入
    • 夏期講習や冬期講習などの季節授業の導入
    • 自習室、塾生カフェ、赤本などを置く情報施設の設置
    • 過去には自習室に「頭の良くなる水」と称したウォーターサーバーが設置されていた。また館内には「頭の良くなるBGM」が流れていた。
    • 2018年まではTOEIC-LRテスト、ニュース時事能力検定が塾内で受験可能であり、対策講座も設置されていた。
    • AO[要曖昧さ回避]方式」による入塾制度
    • TIME社、Appleと契約、英語学習に「TIME」誌、「iPad」を導入 など
  • 関係する芸能人・著名人
  • メディア掲載
    • オリコン顧客満足度ランキングにて6年連続第一位にランクインしている。
    • 雑誌「ソトコト」や「PEN」、「ATES」「ducare」、TV、新聞など各種メディアで取り上げられている。
  • 社会貢献活動
    • 2010年から、社会貢献のためのポイントシステムを開始(2017年に終了)。塾生が塾で勉強した時間をポイントに変換し、対応する金額をNPO団体ミレニアム・プロミスに寄付。アフリカマラリア撲滅活動などに使用される。
  • その他
    • 2011年 - ? TOKYO FMDreamTheater」のスポンサーを務める。
    • 2013年 - 2014 TOKYO FM「あべながの野望〜他力本願の変〜」のスポンサーを務める。
    • ナガセ傘下になる以前は社内サークルとして軟式野球部・ソフトテニス部・ワイン倶楽部・才援’sがあった。

脚注

  1. ^ a b 社会に出てからも活きる「一生モノの学力」早稲田塾 中学生プライム館”. 日経Bizアカデミー. 2014年5月30日閲覧。
  2. ^ のちに現在の「天川紗織」

外部リンク