コンテンツにスキップ

「日本インコム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
31行目: 31行目:
}}
}}


'''株式会社日本インコム'''(にほんインコム)は、かつて存在した[[パソコンショップ]]チェーンを展開していた企業。主に[[アップル (企業)|アップル]]の製品を販売していた。
'''株式会社日本インコム'''(にほんインコム)は、かつて存在した[[パソコンショップ]]チェーンを展開していた企業。主に[[Apple]]の製品を販売していた。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年5月20日 (木) 11:39時点における版

株式会社日本インコム
種類 株式会社
市場情報 倒産
本社所在地 日本の旗 日本
171-0014
東京都豊島区池袋2-23-24
設立 1983年3月
業種 小売業
事業内容 パーソナルコンピューター、ソフトウェア販売、
周辺機器販売
代表者 津屋忠之
資本金 1億7075万円
売上高 220億円(1995年9月期)
従業員数 240名
決算期 9月
特記事項:1996年2月29日自己破産申請
テンプレートを表示

株式会社日本インコム(にほんインコム)は、かつて存在したパソコンショップチェーンを展開していた企業。主にAppleの製品を販売していた。

概要

日本インコムは1983年9月に設立され、東京都豊島区東池袋の六又交差点付近にあるシウトウビルの3Fにあった「パソコンショップ・ニック」が第1号店とし、1988年以降、池袋を中心に様々な店舗名のパソコンショップを展開していった。1980年代当時はビジネスソフトを値引き販売するパソコンショップが少なく、この点から日本インコムは業界でも先駆者的な存在であった。1995年には店舗名を「インコム」に統一し、関東地方に40店舗を展開、1995年9月期で約220億円の売上を計上するなど急成長した。

こうした勢いを背景に1998年の株式店頭公開を目指して各所から資金調達に奔走したが、時期を同じくしてパソコンの価格の下落や、大手家電量販店との競争激化により収益が落ち込む。さらに商品サイクルの短縮やWindows 95発売を間近にした買い控えなどによって不良在庫の増加したことで、一挙に信用不安となり資金繰りが悪化。1996年2月29日に東京地裁に自己破産を申請し、倒産した。負債総額は約40億円であった。

存在した店舗

  • ニック
  • テレニック21
  • ビジソフト24
  • 電信販
  • 西武パソコンプラザ[1]
  • インコム
  • ソフコム
  • パソコン情報館

その他

  • 「テレニック21」開店時、店員をすべて女性で構成し、「私たちがサービスします!」との文面で広告を出したことから、風俗店と勘違いしてやってくる客も多かったという。
  • 「ニック」店舗では、毎月2日・9日・29日をニックデーと称してセールを行っていた。
  • 草の根BBSMIYA-NETは一時期、テレニック21大宮店にホストを置いていた。

脚注

  1. ^ この店舗には「西武」という名称が付いているが、西武グループ、及びクレディセゾン等の旧セゾングループ(西武流通)系企業、西武百貨店を傘下に置くそごう・西武セブン&アイ・ホールディングス)のいずれとも、当初より一切無関係である。

参考文献

関連項目