コンテンツにスキップ

「スーザン・ケア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 {{Cite web}}の deadurldate 引数を deadlinkdate 引数に変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''スーザン・ケア''' ('''Susan Kare''', [[1954年]][[2月5日]]-) は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[芸術家]]、[[グラフィックデザイナー]]で、[[1980年代]]に[[アップル (企業)|アップル]]の[[コンピュータ]] "[[Macintosh]]" のためにたくさんの[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI) をつくりだした。[[NeXT]]社([[スティーブ・ジョブズ]]が[[1985年]]のアップル退社後に設立した企業)の設立時の従業員のひとりでもあり、「クリエイティヴ・ディレクター」職<ref name="sjm">{{Cite web
'''スーザン・ケア''' ('''Susan Kare''', [[1954年]][[2月5日]]-) は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[芸術家]]、[[グラフィックデザイナー]]で、[[1980年代]]に[[Apple]]の[[コンピュータ]] "[[Macintosh]]" のためにたくさんの[[グラフィカルユーザインタフェース]] (GUI) をつくりだした。[[NeXT]]社([[スティーブ・ジョブズ]]が[[1985年]]のアップル退社後に設立した企業)の設立時の従業員のひとりでもあり、「クリエイティヴ・ディレクター」職<ref name="sjm">{{Cite web
|url = http://www.kare.com/articles/sjmerc.html
|url = http://www.kare.com/articles/sjmerc.html
|title = The mother of the Mac trash can
|title = The mother of the Mac trash can

2021年5月20日 (木) 11:52時点における版

スーザン・ケア (Susan Kare, 1954年2月5日-) は、アメリカ芸術家グラフィックデザイナーで、1980年代Appleコンピュータ "Macintosh" のためにたくさんのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) をつくりだした。NeXT社(スティーブ・ジョブズ1985年のアップル退社後に設立した企業)の設立時の従業員のひとりでもあり、「クリエイティヴ・ディレクター」職[1]で働いていた。

背景

ケアはニューヨーク州イサカに生まれ[2]ロケット学者でフィルク音楽家(filker)のジョーディン・ケアの姉[3][4]である。1975年、マウント・ホリヨーク大学(Mount Holyoke College)からB.A., summa cum laudeを受け、1978年にはニューヨーク大学からPh.D.を受けた。つぎにサンフランシスコに移り、美術館で働いた。[5][3]

アップルコンピュータ

ケアがアップルに参加したのは、彼女の高校時代の友人アンディ・ハーツフェルドからの一本の電話によるもので1980年代の初めのことだった。[1][3][5][6] 彼女はたくさんのタイプフェイスアイコン、最初のMacintoshのOSのためのオリジナルのマーケティング物などのデザイナーであった。ピクセルアートの初期のパイオニアであり、もっともよく知られたアップルでの仕事は、Chicagoフォント(Classic Mac OSにみられるもっとも著名な書体)、Genevaフォント、ソフトウェアのプリントダイアログに表示される「クラウス」という名の犬のキャラクタDogcowや、Happy Mac(Classic Mac OSのマシン起動時にディスプレイ中央に表示されていたアイコン)、そしてアップル・キーボード(アップル・キー)上のコマンドキーの記号である[3][5]。また、ケアによるMacPaintのツールデザインの多くは、2018年現在のPhotoshop CCでも少しアレンジされたのみで利用されている[7]

アップル後

アップル退社後、ケアは「クリエイティヴ・ディレクター」職でNeXT社に加わった。のちにインディペンデントのグラフィック・デザイナーとして成功し、マイクロソフトIBMをクライアントに仕事をした[5][8]。 マイクロソフトのための彼女のプロジェクトはWindows 3.0のゲーム「ソリティア」のカードデッキが含まれており[8][9]、それと同様に数々のWindows 3.0のためのアイコンやエレメントのデザインが含まれていた[1][3]メモ帳やさまざまなコントロールパネルのような無数の彼女のアイコンが、基本的には変わらず今もWindowsに残っている。IBMのためには、OS/2[9][10]のためのアイコンやエレメントをつくりだした。また、General Magicの依頼によりMagic Capのフォントやスクリーンイメージのデザインをした[11]他、Eazel社の依頼によりNautilusGUIエレメントの大半をデザインしている[12]

ニューヨーク市にあるニューヨーク近代美術館のショップは、ケアのデザインをフィーチャーした文具やノートを扱い始めた。2007年2月7日、人気SNSFacebook」のためにヴァレンタインデーのギフト用のアイコンをつくった。まず最初に、ギフトの売り上げによる利益は乳がんと闘うSusan G. Komen for the Cure基金に寄付された。ヴァレンタインデーのあとには、ギフトセレクションが、新しく限定版のギフトに修正され、ヴァレンタインデーに必ずしも関連するものではなくなった[13]

2012年8月にはアップルとサムスン電子の訴訟において「サムスンのスマートフォンはアップルの製品と取り違えるほどよく似ている」と証言した[14]

脚注

  1. ^ a b c Ron Wolf. “The mother of the Mac trash can”. San Jose Mercury News. 2007年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月15日閲覧。
  2. ^ http://www.myfonts.com/person/kare/susan/
  3. ^ a b c d e Alex Soojung-Kim Pang (2001年2月19日). “Interview with Susan Kare”. Making the Macintosh. スタンフォード大学. 2010年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月13日閲覧。
  4. ^ The Monell Connection, Winter 2003” (PDF). Monell Chemical Senses Center. pp. 9 (2003年). 2007年8月13日閲覧。
  5. ^ a b c d Janet Tobin (2001年). “Designer Susan Kare '75 Gives Pixels Personality”. MHC Vista, Summer 2001, volume 6, number 1. Mount Holyoke College. 2007年8月15日閲覧。
  6. ^ Hamish Mackintosh (2003年6月12日). “Technology: Talk Time”. Guardian Unlimited. Guardian News and Media Limited. 2007年8月15日閲覧。
  7. ^ eg (2014-06-07), Susan Kare, Iconographer (EG8), https://vimeo.com/97583369 2018年6月15日閲覧。 
  8. ^ a b http://www.kare.com Susan Kare's Personal site
  9. ^ a b Laurence Zuckerman (1996年8月26日). “The Designer Who Made the Mac Smile”. The New York Times. ニューヨーク・タイムズ. 2007年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月15日閲覧。
  10. ^ Craig Bromberg (1997年). “I.D. Forty/Susan Kare”. I.D. Magazine, Jan/Feb 1997. 2011年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月15日閲覧。
  11. ^ Interview with Susan Kare Archived 2010年3月11日, at the Wayback Machine.
  12. ^ Susan Kare User Interface Graphics Portfolio Page 14
  13. ^ Jared Morgenstern (2007年2月7日). “Give gifts on Facebook!”. 2007年8月15日閲覧。
  14. ^ Christina Bonnington (2012年8月7日). “Apple Hammers In That Samsung’s Products, UI ‘Confusingly Similar’ to Its Own”. 2012年8月9日閲覧。