コンテンツにスキップ

「Nucleus RTOS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
59行目: 59行目:
* BSS Audio の Soundweb London シリーズ<ref>[http://www.soundweb-london.com www.soundweb-london.com]</ref>
* BSS Audio の Soundweb London シリーズ<ref>[http://www.soundweb-london.com www.soundweb-london.com]</ref>
* [[Creative Zen]] シリーズの後期モデル
* [[Creative Zen]] シリーズの後期モデル
* [[アップル (企業)|アップル]]の [[iPhone]] で使われている [[インフィニオン・テクノロジーズ|Infineon]] S-Gold2 ベースバンドチップ
* [[Apple]]の [[iPhone]] で使われている [[インフィニオン・テクノロジーズ|Infineon]] S-Gold2 ベースバンドチップ
* Metrotech i5000 Utility Locating System<ref>[http://www.metrotech.com/ Metrotech]</ref>
* Metrotech i5000 Utility Locating System<ref>[http://www.metrotech.com/ Metrotech]</ref>



2021年5月20日 (木) 12:01時点における版

Nucleus RTOS
開発者 メンター・グラフィックス
OSの系統 RTOS
開発状況 開発中
ソースモデル クローズドソース
カーネル種別 リアルタイムカーネル
ライセンス プロプライエタリ
ウェブサイト www.mentor.com/embedded-software/nucleus/
テンプレートを表示

Nucleus RTOS(ニュークリアス アールティーオーエス) は、米国のソフトウェア企業、メンター・グラフィックス組み込みシステム部門が各種CPUプラットフォーム向けに開発したリアルタイムオペレーティングシステム (RTOS) とツール群である。組み込み用ミドルウェアを含む組み込みソリューションの一部となっている。

開発は Windows または Linux が動作するホストマシンで行われるのが一般的である。各種対象CPUアーキテクチャ上で動作するようクロスコンパイルでき、EDGE SimTest 経由で実際の基板やシミュレータを使ってテストする。

Nucleus RTOS は、家電機器、セットトップボックス携帯電話、その他の携帯機器などの組み込み向けに設計されている。コードとデータを含めて、最低13KBで動作可能である。このメモリ使用量の少なさが重要な長所となっている。

コンポーネント

カーネル
  • リアルタイム・カーネル
  • C++およびPOSIXインタフェース
  • 動的ダウンロード
  • プロセッサ間通信
  • クローズドソース(ただし、購入すればソースコードを入手でき、完全にクローズドなOSよりもデバッグが容易である)
  • ロイヤリティフリー
入出力
ネットワーク
60以上のネットワークドライバとプロトコルを用意(TCP/IP スタックIPv6IEEE 802.11 など)。
ファイルシステム
グラフィックス
  • 低レベルレンダリング
  • 完全なマルチウィンドウシステム
セキュリティ
暗号化、ハッシュ、署名といったアルゴリズム、および鍵交換プロトコル。

Nucleus RTOS を使っている製品

メンター・グラフィックスは、世界中の1000以上の企業にこのソフトウェアを提供している。以下に挙げたものは Nucleus を使った製品のごく一部である。

  • ハネウェルは航空分野における Critical Terrain Awareness Technology に Nucleus RTOS を使っている。
  • IVL Technologies の On-key Karaoke Handheld Player は Nucleus PLUS カーネルを使っている[1]
  • Logitech Pocket Video(ポータブルデジタルビデオカメラ)
  • SKテレコムは韓国初のCDMA技術の商用化にあたって Nucleus RTOS を使用した。
  • NECアメリカの携帯電話 535M
  • ASC の Multi-Service Family [2]
  • テキサス・インスツルメンツも組み込み機器の一部に Nucleus を使っている。
  • Telephonics は米空軍の C-130 アビオニクス近代化プログラムで Nucleus を使った。また、767 Tanker プログラムでの航空通信システムにも使っている[3]
  • Garmin の航空用GPS CNX80[4]
  • モトローラ、サムスン、LG、シーメンス、NEC の携帯電話
  • Intellon HomePlug AV
  • Crestron Electronics の制御システムプロセッサ[5]
  • BSS Audio の Soundweb London シリーズ[6]
  • Creative Zen シリーズの後期モデル
  • AppleiPhone で使われている Infineon S-Gold2 ベースバンドチップ
  • Metrotech i5000 Utility Locating System[7]

競合オペレーティングシステム

  • VxWorks
  • Microsoft Windows CE - Nucleus RTOSと組み合わせて利用されることもある。
  • QNX
  • LynxOS
  • ITRON - ITRONはあくまでも仕様にすぎず、Nucleus RTOSにμITRON仕様準拠のAPIを実装した「Nucleus μiPLUS」が利用されることも多く、両者は単純な競合関係とは言いがたい。
  • μClinuxカーネルのOS

脚注

外部リンク