コンテンツにスキップ

「Unified EFI Forum」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 内部リンク修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
18行目: 18行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
UEFIフォーラムは、11の主幹事企業 (Promoters)と18の協力企業 (Contributors)、124の賛同企業 (Adopters) <!--企業数は"Unified EFI Forum"Webページ上での2010年11月13日現在のもの。-->から構成されている<ref>[http://www.uefi.org/join/list "UEFI Forum" Web内の企業リスト](英語) 2010年11月13日確認</ref>。 主幹事企業は、[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ]] (AMD)、[[American Megatrends|アメリカンメガトレンド]]、[[アップル (企業)|アップル]]、[[デル]]、[[ヒューレット・パッカード]] (HP)、[[IBM]]、[[Insyde Software]]、[[インテル]]、[[レノボ]]、[[マイクロソフト]]、{{仮リンク|フェニックステクノロジーズ|en|Phoenix Technologies}}であり、事務局の担当者の所属から、インテルが主要な役割を果たしているのが判る。
UEFIフォーラムは、11の主幹事企業 (Promoters)と18の協力企業 (Contributors)、124の賛同企業 (Adopters) <!--企業数は"Unified EFI Forum"Webページ上での2010年11月13日現在のもの。-->から構成されている<ref>[http://www.uefi.org/join/list "UEFI Forum" Web内の企業リスト](英語) 2010年11月13日確認</ref>。 主幹事企業は、[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ]] (AMD)、[[American Megatrends|アメリカンメガトレンド]]、[[Apple]]、[[デル]]、[[ヒューレット・パッカード]] (HP)、[[IBM]]、[[Insyde Software]]、[[インテル]]、[[レノボ]]、[[マイクロソフト]]、{{仮リンク|フェニックステクノロジーズ|en|Phoenix Technologies}}であり、事務局の担当者の所属から、インテルが主要な役割を果たしているのが判る。


このアライアンスの目的は、旧来のPC [[Basic Input/Output System|BIOS]]をUEFIで置き換えることにある。フォーラムでは、"Unified Extensible Firmware Interface"の規格として、ブートローダー、 [[ファームウェア]]と[[オペレーティングシステム]]の間のインターフェースを定義し公開している。これらはインテルで開発された"[[Unified Extensible Firmware Interface|EFI]] specification"が元になっている。さらに、ファームウェア内のアーキテクチャーで、ファームウェアとハードウェアのインターフェースを指す"Platform Initialization (PI) specification"や、規格適合を確認するための"Self-Certification Test suites"も策定している。
このアライアンスの目的は、旧来のPC [[Basic Input/Output System|BIOS]]をUEFIで置き換えることにある。フォーラムでは、"Unified Extensible Firmware Interface"の規格として、ブートローダー、 [[ファームウェア]]と[[オペレーティングシステム]]の間のインターフェースを定義し公開している。これらはインテルで開発された"[[Unified Extensible Firmware Interface|EFI]] specification"が元になっている。さらに、ファームウェア内のアーキテクチャーで、ファームウェアとハードウェアのインターフェースを指す"Platform Initialization (PI) specification"や、規格適合を確認するための"Self-Certification Test suites"も策定している。

2021年5月20日 (木) 12:21時点における版

The Unified Extensible Firmware Interface Forum
種類
標準化団体
業種 コンピュータ
設立 2005
本社
Beaverton, Oregon
USA
主要人物
Mark Doran, Dong Wei, Michael Rothman, Vincent Zimmer
ウェブサイト www.UEFI.org

Unified EFI Forum(Unified Extensible Firmware Interface Forum, UEFI Forum) は、PCワークステーションの起動処理(ブート)に関する技術開発とその標準化を行うための標準化団体である。

概要

UEFIフォーラムは、11の主幹事企業 (Promoters)と18の協力企業 (Contributors)、124の賛同企業 (Adopters) から構成されている[1]。 主幹事企業は、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD)、アメリカンメガトレンドAppleデルヒューレット・パッカード (HP)、IBMInsyde Softwareインテルレノボマイクロソフトフェニックステクノロジーズ英語版であり、事務局の担当者の所属から、インテルが主要な役割を果たしているのが判る。

このアライアンスの目的は、旧来のPC BIOSをUEFIで置き換えることにある。フォーラムでは、"Unified Extensible Firmware Interface"の規格として、ブートローダー、 ファームウェアオペレーティングシステムの間のインターフェースを定義し公開している。これらはインテルで開発された"EFI specification"が元になっている。さらに、ファームウェア内のアーキテクチャーで、ファームウェアとハードウェアのインターフェースを指す"Platform Initialization (PI) specification"や、規格適合を確認するための"Self-Certification Test suites"も策定している。

新規格

旧規格

  • UEFI Specification version 2.0, 2.1, 2.2
  • UEFI Platform Initialization Specification version 1.0, 1.1

脚注

  1. ^ "UEFI Forum" Web内の企業リスト(英語) 2010年11月13日確認

関連項目

外部リンク