コンテンツにスキップ

「USB Type-C」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
USB Type-Cコネクタはホストとデバイスの両方をつなぎ、あらゆるType-AとType-Bコネクタとケーブルを{{仮リンク|将来性|en|future-proof}}のある規格に置き換えたものである<ref>{{cite web|last=Ngo |first=Dong |url=http://www.cnet.com/news/usb-type-c-one-cable-to-connect-them-all/ |title=USB Type-C: One cable to connect them all |publisher=CNET |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/8377/usb-typec-connector-specifications-finalized |title=USB Type-C Connector Specifications Finalized |website=AnandTech.com |accessdate=2015-06-18}}</ref>。
USB Type-Cコネクタはホストとデバイスの両方をつなぎ、あらゆるType-AとType-Bコネクタとケーブルを{{仮リンク|将来性|en|future-proof}}のある規格に置き換えたものである<ref>{{cite web|last=Ngo |first=Dong |url=http://www.cnet.com/news/usb-type-c-one-cable-to-connect-them-all/ |title=USB Type-C: One cable to connect them all |publisher=CNET |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/8377/usb-typec-connector-specifications-finalized |title=USB Type-C Connector Specifications Finalized |website=AnandTech.com |accessdate=2015-06-18}}</ref>。


USB Type-Cコネクタは24ピンで、表裏逆差し可能と[[アップル (企業)|アップル]]の[[Lightning (インターフェイス)|Lightning]]と似ていて、大きさはUSBマイクロBコネクタと同じぐらいであり、ポートの大きさは8.4×2.6ミリメートルである。ピン配置は電源・接地が4ペア、SuperSpeed非対応データバスが2ペア(ただし1ペアしか使われない)、SuperSpeed対応データバスが4ペア、サイドバンド用ピンが2つ、ケーブル方向検出用のコンフィグピンが2つである。さらに{{仮リンク|BMC (信号)|en|Biphase mark code|label=BMC}}のコンフィグデータチャンネルが1つ、そして{{仮リンク|アクティブケーブル|en|Active cable}}用にV<sub>CONN</sub> +5 Vのパワーが提供されている<ref name="IDF14-TypeC">{{cite web|url=https://intel.activeevents.com/sf14/connect/sessionDetail.ww?SESSION_ID=1254 |title=Technical Introduction of the New USB Type-C Connector |website=Intel.ActiveEvents.com |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref name="TypeC-DP1.3">{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/8558/displayport-alternate-mode-for-usb-typec-announced |title=DisplayPort Alternate Mode for USB Type-C Announced - Video, Power, & Data All Over Type-C |website=AnandTech.com |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref name="MCP-Into">{{cite web|url=http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/00001953A.pdf |format=PDF |title=Introduction to USB Type-C |publisher=Microchip.com |accessdate=2015-06-18}}</ref>。
USB Type-Cコネクタは24ピンで、表裏逆差し可能と[[Apple]]の[[Lightning (インターフェイス)|Lightning]]と似ていて、大きさはUSBマイクロBコネクタと同じぐらいであり、ポートの大きさは8.4×2.6ミリメートルである。ピン配置は電源・接地が4ペア、SuperSpeed非対応データバスが2ペア(ただし1ペアしか使われない)、SuperSpeed対応データバスが4ペア、サイドバンド用ピンが2つ、ケーブル方向検出用のコンフィグピンが2つである。さらに{{仮リンク|BMC (信号)|en|Biphase mark code|label=BMC}}のコンフィグデータチャンネルが1つ、そして{{仮リンク|アクティブケーブル|en|Active cable}}用にV<sub>CONN</sub> +5 Vのパワーが提供されている<ref name="IDF14-TypeC">{{cite web|url=https://intel.activeevents.com/sf14/connect/sessionDetail.ww?SESSION_ID=1254 |title=Technical Introduction of the New USB Type-C Connector |website=Intel.ActiveEvents.com |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref name="TypeC-DP1.3">{{cite web|url=http://www.anandtech.com/show/8558/displayport-alternate-mode-for-usb-typec-announced |title=DisplayPort Alternate Mode for USB Type-C Announced - Video, Power, & Data All Over Type-C |website=AnandTech.com |accessdate=2015-06-18}}</ref><ref name="MCP-Into">{{cite web|url=http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/00001953A.pdf |format=PDF |title=Introduction to USB Type-C |publisher=Microchip.com |accessdate=2015-06-18}}</ref>。


古い機器とホストをUSB-Cコネクタで繋ぐには、Type-AまたはType-Bからの変換ケーブルが必要である。旧式のアダプターにUSB Type-Cコネクタがついた逆接続のものは「不正かつ危険な組み合わせ」が出来上がる可能性により規格外とされているが、販売自体は禁止されていないため、量販店で購入可能である。
古い機器とホストをUSB-Cコネクタで繋ぐには、Type-AまたはType-Bからの変換ケーブルが必要である。旧式のアダプターにUSB Type-Cコネクタがついた逆接続のものは「不正かつ危険な組み合わせ」が出来上がる可能性により規格外とされているが、販売自体は禁止されていないため、量販店で購入可能である。

2021年5月20日 (木) 12:53時点における版

USB Type-Cの24ピンプラグ
USB Type-C オス
USB Type-C メス

USB Type-C(ユーエスビー タイプシー)やUSB-C(ユーエスビー シー)は、USBの機器とケーブルにおける、逆差し可能な小型24ピンコネクタ規格の一つである[1]

USB Type-C規格は非営利団体USBインプリメンターズ・フォーラムが発表し、2014年8月に最終仕様が策定された[2]USB 3.1規格とほぼ同時に策定され、USB 3.2USB4に対応する[3][4]

概要

MacBookのUSB Type-C規格準拠コネクタ

USB Type-Cコネクタはホストとデバイスの両方をつなぎ、あらゆるType-AとType-Bコネクタとケーブルを将来性英語版のある規格に置き換えたものである[5][6]

USB Type-Cコネクタは24ピンで、表裏逆差し可能とAppleLightningと似ていて、大きさはUSBマイクロBコネクタと同じぐらいであり、ポートの大きさは8.4×2.6ミリメートルである。ピン配置は電源・接地が4ペア、SuperSpeed非対応データバスが2ペア(ただし1ペアしか使われない)、SuperSpeed対応データバスが4ペア、サイドバンド用ピンが2つ、ケーブル方向検出用のコンフィグピンが2つである。さらにBMC英語版のコンフィグデータチャンネルが1つ、そしてアクティブケーブル英語版用にVCONN +5 Vのパワーが提供されている[7][8][9]

古い機器とホストをUSB-Cコネクタで繋ぐには、Type-AまたはType-Bからの変換ケーブルが必要である。旧式のアダプターにUSB Type-Cコネクタがついた逆接続のものは「不正かつ危険な組み合わせ」が出来上がる可能性により規格外とされているが、販売自体は禁止されていないため、量販店で購入可能である。 [10]

USB 2.0及びUSB 3.1 Gen 1対応ケーブル(USB Full-Featured Type-C cable)、及びUSB 2.0対応かつ5.0A対応のUSB Type-Cケーブル(USB 2.0 Type-C Cable)はアクティブケーブルであり、コンフィグチャンネル用のID機能とUSB PD用のVDM(Vendor-Defined Messages)機能を備えたICチップを内蔵している。一部のUSB Power Delivery 2.0対応のUSB Type-C対応機器は1.5 A, 3.0 A, 5.0Aの電流にも対応している。電源側はコンフィグチャンネル、またはBMC英語版のコンフィグデータチャンネル、または周波数偏移変調で通信するVBUS線を通して、そのような電流を流せることを機器側に知らせることができる。

オルタネートモード

オルタネートモードとはUSBケーブルのデータ信号線の一部を他のプロトコル[11]によるデータ送受信に転用する機能である。データ信号線のうち、SuperSpeed対応の信号線4レーン(8本)、サイドバンドピン2本、(ドックなど一部でしか使えない)SuperSpeed非対応の信号線2本、コンフィグ用ピン1本がオルタネートモードに対応する。オルタネートモードは、コンフィグチャンネルを通してVDMで設定することで使用できる。

他規格との関係

USB-IF規格

USB Type-C Cable and Connector Language Usage Guidelinesによると[12]、USB Type-Cに対応する製品はUSB 3.1やUSB Power Deliveryに対応するとは限らない。

オルタネートモードに対応する規格

USB Implementers Forumはオルタネートモードに対応する規格で開発しているメーカーに対して、ポートをきちんとラベルするよう求めている[13]

  1. DisplayPort - 2014年9月のバージョン1.3より対応[14]
  2. MHL - 2014年11月発表[15][8][16]
  3. Thunderbolt - 2015年6月のThunderbolt 3より対応[17]
  4. HDMI - 2016年9月に発表され、HDMI 1.4より対応[18]
  5. VirtualLink - 2017年7月17日に発表された、VRヘッドセット向けのオープンな規格[19]

コネクタのピン配置とケーブル結線

USB-C の端子配列(メス)
USB-C の端子配列(オス)

コネクタのピン配置

USB-Cプラグとジャックのピン配置
ピン 名前 説明 ピン 名前 説明
A1 GND 接地 B12 GND 接地用
A2 SSTXp1 SuperSpeed信号線1番、TX、正極 B11 SSRXp1 SuperSpeed信号線2番、RX、正極
A3 SSTXn1 SuperSpeed信号線1番、TX、負極 B10 SSRXn1 SuperSpeed信号線2番、RX、負極
A4 VBUS バス電源 B9 VBUS バス電源
A5 CC1 接続コンフィグ用 B8 SBU2 サイドバンド(SBU)
A6 Dp1 SuperSpeed信号線1番、正極 B7 Dn2 非SuperSpeed信号線2番、負極[注釈 1]
A7 Dn1 非SuperSpeed信号線1番、負極 B6 Dp2 非SuperSpeed信号線2番、正極[注釈 1]
A8 SBU1 サイドバンド(SBU) B5 CC2またはVCONN このピンによりストリームの向きを検出[20]
A9 VBUS バス電源 B4 VBUS バス電源
A10 SSRXn2 SuperSpeed信号線4番、RX、負極 B3 SSTXn2 SuperSpeed信号線3番、TX、負極
A11 SSRXp2 SuperSpeed信号線4番、RX、正極 B2 SSTXp2 SuperSpeed信号線3番、TX、正極
A12 GND 接地用 B1 GND 接地用
  1. ^ a b ケーブル側では非SuperSpeedのピンが1ペアしかないため、これら2つのピンはプラグ/ケーブル側では接続されない。

ケーブル結線

USB Full-Featured Type-C Cable及びUSB 2.0 Type-C Cableの結線
USB Type-C プラグ USB Type-C ケーブル USB Type-C プラグ
ピン 名称 配線の色 No. 名称 説明 USB 2.0[注釈 1] ピン 名称
シェル Shield 編組 Shield ケーブル外部の編組 シェル Shield
A1, B12,
B1, A12
GND すずメッキ 1 GND_PWRrt1 電源ラインの接地リターン A1, B12,
B1, A12
GND
16 GND_PWRrt2
A4, B9,
B4, A9
VBUS 2 PWR_VBUS1 VBUS 電源 A4, B9,
B4, A9
VBUS
17 PWR_VBUS2
B5 VCONN
18 PWR_VCONN VCONN 電源、アクティブケーブル用[注釈 2] B5 VCONN
A5 CC 3 CC コンフィグチャンネル A5 CC
A6 Dp1 4 UTP_Dp[注釈 3] シールドされていないツイストペア、正極 A6 Dp1
A7 Dn1 5 UTP_Dn[注釈 3] シールドされていないツイストペア、負極 A7 Dn1
A8 SBU1 14 SBU_A サイドバンドユーズA B8 SBU2
B8 SBU2 15 SBU_B サイドバンドユーズB A8 SBU1
A2 SSTXp1 [注釈 4] 6 SDPp1 シールドされた差動ペア #1、正極 B11 SSRXp1
A3 SSTXn1 [注釈 4] 7 SDPn1 シールドされた差動ペア #1、負極 B10 SSRXn1
B11 SSRXp1 [注釈 4] 8 SDPp2 シールドされた差動ペア #2、正極 A2 SSTXp1
B10 SSRXn1 [注釈 4] 9 SDPn2 シールドされた差動ペア #2、負極 A3 SSTXn1
B2 SSTXp2 [注釈 4] 10 SDPp3 シールドされた差動ペア #3、正極 A11 SSRXp2
B3 SSTXn2 [注釈 4] 11 SDPn3 シールドされた差動ペア #3、負極 A10 SSRXn2
A11 SSRXp2 [注釈 4] 12 SDPp4 シールドされた差動ペア #4、正極 B2 SSTXp2
A10 SSRXn2 [注釈 4] 13 SDPn4 シールドされた差動ペア #4、負極 B3 SSTXn2
  1. ^ USB 2.0 Type-CケーブルはSuperSpeed、サイドバンドユーズの配線を含まない。
  2. ^ VCONNはケーブル端同士を結線してはならない。何らかの方法で隔離しておく必要がある。
  3. ^ a b ケーブルの非SuperSpeedデータ用に単一の差動ペアのみ、A6およびA7が接続される。プラグ内のB6、B7ピンは省略すべきである。
  4. ^ a b c d e f g h 差動ペアの配線の色は強制ではない。

サポートするOS

関連項目

脚注

出典

  1. ^ Hruska, Joel (2015年3月13日). “USB-C vs. USB 3.1: What's the difference?”. ExtremeTech. 2015年4月9日閲覧。
  2. ^ Howse, Brett (2014年8月12日). “USB Type-C Connector Specifications Finalized”. 2014年12月28日閲覧。
  3. ^ USB4 Specification”. USB IF. 2021年1月10日閲覧。
  4. ^ USB 3.0 Promoter Group Announces USB 3.2 Update
  5. ^ Ngo, Dong. “USB Type-C: One cable to connect them all”. CNET. 2015年6月18日閲覧。
  6. ^ USB Type-C Connector Specifications Finalized”. AnandTech.com. 2015年6月18日閲覧。
  7. ^ Technical Introduction of the New USB Type-C Connector”. Intel.ActiveEvents.com. 2015年6月18日閲覧。
  8. ^ a b DisplayPort Alternate Mode for USB Type-C Announced - Video, Power, & Data All Over Type-C”. AnandTech.com. 2015年6月18日閲覧。
  9. ^ Introduction to USB Type-C” (PDF). Microchip.com. 2015年6月18日閲覧。
  10. ^ Universal Serial Bus Type-C Cable and Connector Specification Revision 1.1 (April 3, 2015), section 2.2, page 20
  11. ^ Thunderbolt 3、MHL Alternative Mode、Displayport Alternate Modeなど。[1]
  12. ^ USB Type-C Cable and Connector : Language Usage Guidelines from USB-IF” (PDF). Usb.org. 2015年6月18日閲覧。
  13. ^ Cunningham, Andrew (2015年1月9日). “USB 3.1 and Type-C: The only stuff at CES that everyone is going to use | Ars Technica UK”. ArsTechnica.co.uk. 2015年6月18日閲覧。
  14. ^ VESA® Brings DisplayPort™ to New USB Type-C Connector”. DisplayPort (2014年9月22日). 2015年6月18日閲覧。
  15. ^ MHL® – Expand Your World”. MHLTech.org. 2015年6月18日閲覧。
  16. ^ MHL® – Expand Your World”. MHLTech.org (2014年11月17日). 2015年6月18日閲覧。
  17. ^ Thunderbolt 3 – The USB-C That Does It All | Thunderbolt Technology Community”. Thunderbolttechnology.net. 2015年6月18日閲覧。 One port to rule them all: Thunderbolt 3 and USB Type-C join forces, http://www.cnet.com/news/thunderbolt-3-and-usb-type-c-join-forces-for-one-port-to-rule-them-all/ 2015年6月2日閲覧。  Thunderbolt 3 is twice as fast and uses reversible USB-C, http://www.engadget.com/2015/06/02/thunderbolt-3-usb-c/ 2015年6月2日閲覧。  Thunderbolt 3 embraces USB Type-C connector, doubles bandwidth to 40Gbps, http://arstechnica.co.uk/gadgets/2015/06/thunderbolt-3-embraces-usb-type-c-connector-doubles-bandwidth-to-40gbps/ 2015年6月2日閲覧。 
  18. ^ HDMI Releases Alternate Mode for USB Type-C™ Connector - Enables Delivery of Native HDMI® Signal to 4K/UltraHD Displays with No Adapters or Dongles USB Type-Cから直接HDMI出力する“HDMIオルトモード”。CES 2017に対応製品登場か
  19. ^ VirtualLink. “New Open Industry Standard Introduced for Connecting Next-Generation VR Headsets to PCs, Other Devices” (英語). GlobeNewswire News Room. https://www.globenewswire.com/news-release/2018/07/17/1538342/0/en/New-Open-Industry-Standard-Introduced-for-Connecting-Next-Generation-VR-Headsets-to-PCs-Other-Devices.html 2018年7月18日閲覧。  VirtualLink™ Consortium”. sites.google.com. 2018年7月18日閲覧。
  20. ^ USB Type-Cで逆挿入や多様な電力供給が可能に、その仕組みは?”. EDN Japan (2015年11月18日). 2019年1月21日閲覧。
  21. ^ Windows support for USB Type-C connectors”. Microsoft MSDN. 2015年9月30日閲覧。
  22. ^ Update for USB Type-C billboard support and Kingston thumb drive is enumerated incorrectly in Windows”. 2015年12月8日閲覧。
  23. ^ Using the USB-C port and adapters on your MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015) - Apple Support”. Support.Apple.com (2015年5月28日). 2015年6月18日閲覧。
  24. ^ Android – Marshmallow”. 2015年10月12日閲覧。
  25. ^ Charge your Chromebook Pixel (2015)”. 2015年10月31日閲覧。
  26. ^ Linux Kernel 4.6 Released With OrangeFS, USB 3.1, SSP Support And More..”. 2016年10月19日閲覧。

外部リンク